
こんにちは、九十九すいです!将来性・話題性の高いNFTについて紹介してもらうよ!
この記事はこんな疑問をもった方におすすめです!
「NFTとは一体?」
「NFTアートってなに?」
「NFTに投資をすれば、儲かるの?」
NFTとは、「Non-Fungible Token(ノンファンジブル トークン)」の略で、『非代替性トークン』です。
Non-Fungible(=替えが効かない)という意味で、Token(=データや通貨、モノ、証明)などの意味があります。“インターネット上で発行できる唯一無二であることの証明書”です!
NFTは、ゲームやアート、音楽など様々な分野で活用されており、新しい資産としても徐々に人気が高まっています。
執筆者情報

- Webクリエイター& web3ブロガー
- 元Webインストラクター(企業 / 個人)
- NFTコミュニティ所属
NFTは、近年大きな注目を集めているため、詳しくなることで、このビッグウェーブに上手く乗ることができるかも知れません。

イッツ・ショータイム!
この記事でご紹介しているNFTを購入するには、仮想通貨が必要な場合があります。
仮想通貨を初めて取引するには、サービスが充実しているコインチェックがおすすめです。
\ 【無料】スマホで最短1日で口座開設! /
公式サイト:coincheck.com
NFTとは
NFTとは、「Non-Fungible Token(ノンファンジブル トークン)」の略で、日本語訳は『非代替性トークン』です。
ざっくり言ってしまうと、例えば自分の作品を全世界公認の一点物にできてしまうのです!
「それの何がすごいの?著作権と変わらないじゃん!」と思った方がいると思います。お見せしたいのが、下の表です。
NFT | いままでのデジタル作品 | |
---|---|---|
ネットの取引 | NFTが証明書となり、安心して取引できる | 証明書がないため、取引に不安がともなう |
唯一性や希少性 | NFTによって唯一性や希少性が証明される | 本物かどうかが区別できない |
所有者 | データの所有者が明確になる | データの所有者が不明確 |
所有の履歴 | これまでに取引された履歴がすべて記録されている | これまでどのような履歴を持っていたのかがわからない |
著作者 | 著作者を登録できる。転売のたびに報酬をもらうこともできる | 著作者がわからなくなる。転売されても報酬が入らない |
インターネットの発展により、私たちの生活は便利で快適な世の中になった一方でリスクがあります。
例えば、クリエイターが創作したデジタル作品が、スクリーンショットや右クリックで簡単にコピーされてしまうことがあります。
その盗作された作品が、企業サイトやSNSのアイコン、酷いときは商品化されていたりします。
そのため、デジタルデータの価値を証明することは難しいので、市場価値の証明ができない問題点がありました。
本物と偽物(コピーや改ざん、模写されたもの)には、決定的な価値の違いがあることは言うまでもありません。
しかし、デジタルで作成されたものには上記の理由から、本物と偽物の区別がつきにくいです。
その区別を可能にし、正真正銘・唯一無二であることを証明する技術がNFTなのです。

NFTと仮想通貨
NFTと「仮想通貨(インターネット上のデジタル通貨)」には、密接な関係があります。
NFTは、唯一無二の証明書の様なものであるとご紹介しました。
それが可能なのは、仮想通貨にも使用されている技術である「ブロックチェーン技術」によるものです。
ブロックチェーンについて簡単に説明すると、改ざんが非常に難しくセキュリティの高い、みんなで扱える透明性の高いデータの塊です。

改ざんが難しいから、仮想通貨やNFTに価値が付くんだね!

容易に偽造できる通貨なんか恐くて使えないです…
ブロックチェーン上で扱うデータとして、他と区別できるデータをNFT、同じデータを大量に発行しているものが仮想通貨としています。
つまり、NFTは仮想通貨の技術の応用でもあるのです。
さらに、NFTの取引をするために、仮想通貨が使用されることが多くあります。

代表的なNFTコンテンツ
NFTのコンテンツとして扱われているデジタルデータは多岐に渡ります。
代表的なNFTコンテンツは下記です。
- デジタルアート イラストや写真など
- 動画 ミュージックビデオやスポーツの名シーンなど
- 3Dモデル デジタルフィギュアやアバターなど
データ容量などの問題はありますが、ほとんどのデジタルデータはNFTと紐づけすることが可能です。
上記以外にも、ネット小説やツイッターでつぶやいたツイートもNFTと紐づけされ取引されているケースがあります。

NFTにするのは、デジタル上の単なるデータに、自分のサインを書いて特別なものにする感じだね!
NFTの利用方法
NFTは、所有して取引するだけが、その利用方法のすべてではないです。
NFTを所有するだけで、入場券の代わりになったり、優遇サービスを受けられるシステムがあったりと、NFTの唯一性を活用した利用方法がたくさんあります。
「これくらいは既存のサービスでもできる」という声もありそうですが、NFTは同じブロックチェーン上であれば、共通のデータとして扱われます。
例えば、既存のサービスで映画を見る場合には、その映画館のアプリをインストール、買い物をする場合には、そのお店のアプリをインストールする必要があります。
しかし、NFTであれば、同じブロックチェーンを使用することで、容易に同一のアカウントだと証明できます。
結果として、たった1つのアプリを利用するだけで、複数のサービスを受けられるのです。
複数のサービスをまたいで使用できるNFTはメタバースとの親和性も高く、NFTの発展と共にメタバースにも注目が集まってきています。
メタバースとは、簡単に説明すると、「仮想世界・仮想空間サービス」の総称です。
大きく解釈すると、オンライン上で誰かと遊んだり疑似生活のできる「どうぶつの森」や「Fortnite(フォートナイト)」もメタバースに含まれます。

NFTが注目されるきっかけ
そもそもなぜ、NFTがここまで注目され、普及していっているのでしょうか。
2013年より始まる、NFTの歴史と合わせて解説していきます。
【誕生】イーサリアム(Ethereum/ETH)
NFTに使用される仮想通貨で最も有名なイーサリアムの登場により、NFTの活用方法が模索され始めました。
イーサリアムは、当時19歳であった「ヴィタリック・ブテリン」氏が2013年正式に発表し、開発がスタート、2015年7月から公開されました。
イーサリアムは、分散型アプリケーションやスマートコントラクトを構築するために開発されたブロックチェーンです。
ブロックチェーン上で動くアプリケーションで、一般的なアプリケーションと違い、分散して扱うのでサーバーによる障害がなく、オープンソースで運用されていることが多いです。
誰かに買ったことの証明をしてもらわなくても、自動販売機にお金を入れて飲み物が買えるように、インターネットでの取引を第三者の担保なしに行えるシステムです。

ちなみにビットコインは、国際送金の問題解決を目的とした仮想通貨として開発されたよ。
イーサリアム・分散型アプリケーション・スマートコントラクトについて、もっと詳しく知りたい方はこちらからどうぞ!

【世界最初NFT PJ】ETHERIA(イーサリア)
しばしば、世界最初のNFTプロジェクトは、人の顔を24×24のピクセルで描いた作品「CryptoPunks(クリプトパンクス)」<右>であるとされることがあります。
しかし、実際の世界最初のNFTプロジェクトは、「ETHERIA(イーサリア)」<左>と呼ばれる、メタバースの先駆けとも言えるプロジェクトです。
その概要は、ネットの仮想空間上の土地を売買し、購入した土地にはオリジナルの建築をすることができるプロジェクトです。
このイーサリアは、なんとイーサリアムが一般公開された2015年と同じ年にリリースされています。

現在、流通しているNFTに使用されている技術の基盤は、2015年にすでに完成していたと言えるほどのすごいNFTプロジェクトだね!

クリプトパンクスは、2017年にスタートしたNFTプロジェクトですので、2年もの差がついています!
イーサリアは2022年でも稼働しており、取引できますので気になる方は、「ETHERIA(イーサリア)」を調べて見てはいかがでしょうか。
【NFTゲーム】CryptoKitties(クリプトキティーズ)
2015年より、NFTを使用したプロジェクトは、水面下で数多く立ち上げられて活動をしていましたが、なかなか一般的に広まるようにはなりませんでした。
しかし、NFTゲーム「CryptoKitties(クリプトキティーズ)」の登場と、後の仮想通貨流行により、NFTは一躍世界中から注目されるようになりました。
2017年11月にリリースされたCryptoKittiesは、NFTゲームの中でも歴史が古いです。
ゲームの内容は、ポケモンなどのゲームに代表される様な、モンスターを育成・配合して戦わせるものです。
2017年だけで、ユーザー登録数は約18万以上になり、ゲームに使用された金額は、日本円で約25億円以上に上りました。
この様に、大きな市場価値のあるNFTに、いろいろな人達が目を見張っていくようになります。

まるでCryptoKittiesは、ゲームを遊ぶだけで稼ぐ「Play to Earn(P2E)」の原点みたいだねぇ。
【NFT火付け役】世界的著名人の参入
先端技術であり、大きな市場価値のあるNFTに興味を抱いた世界中の著名人たちが、2021年から次々に高額で取引されるNFTを出品していきます。
例えば、2021年3月、Twitter創業者である「ジャック・ドーシー」氏のツイートNFTが出品され、約3億円で落札されました。

ツイートがNFTになるのは、これが世界で最初だったそうです。
また、同年、2022年の億万長者番付で世界1位の「イーロン・マスク」氏が出品した、楽曲NFTには、約1億2000万円の入札が入りました。
しかし、イーロン・マスク氏が出品を取り消したため、落札には至りませんでした。
さらに、日本では、VRアーティスト「せきぐちあいみ」さんのデジタルアート作品NFTが、約1,300万円で落札されました。
こういった、世界的著名人たちのNFT参入により、ますますNFTに世界中が熱狂していくことになります。

近年では、LINEやメルカリ、楽天などの大企業もNFTに参入し始めているよ!
NFTメリット
NFTには、その技術や市場価値から、世界中が注目しているNFTにはどんなメリット・デメリットがあるか、ご紹介します。
世界中で取引できる
NFTは、基本的に世界中で取引できます。
NFTは、ブロックチェーン上で取引されるものなので、仮想通貨と同じように国や企業を通さずに、やり取りできるメリットがあります。
つまり、日本で活動されているアーティストであっても、作品をNFTにすることで、すぐに世界中の市場で販売することができます。
NFTとうたっていても、企業内のブロックチェーン(閉じたブロックチェーン)で作成されたNFTがあり、そのNFTは、その企業内でしか使用できないNFTになります。
そして、それをあたかも、イーサリアムなどと同列として扱っている場合があるのでNFTを購入する際には、どのブロックチェーンを使用しているのかに注意してください。
NFTの詳しい種類については、下記を御覧ください。

資産価値がある
これまでのデジタルデータでは、データを購入したサービスが終了してしまったり、機材トラブル等でデータが消失してしまったりして、費やしたお金が無価値になるのが当たり前でした。
しかし、NFTであれば、サービスが終了してデータが無価値になってしまったり、データが消失してしまう危険性はほとんどなくなっています。
だからこそ、NFTと同じ技術を使用している仮想通貨にも価値が付くのです。
NFTは、購入すれば現実の持ち物の様に、生涯自分の資産として所持できます。
例えば、親が子供の頃、NFTゲームで遊んで得たモンスターが、数十年後にとんでもない価値を持っていた、なんてこともNFTなら起こりえます。

ビットコインはデジタルゴールドとも呼ばれるくらい、資産的価値があるとされているよ!

デジタル作品はNFTにできる
デジタル作品であれば、ほとんどのものはNFTに紐づけすることができ、世界中で取引できます。
結果的に、デジタル作品をつくっているクリエイターの方々は、今すぐにでもNFTに参入することができるんです。
NFTに本格的に参入されたい方には、世界最大級のNFTマーケットプレイス「OpenSea(オープンシー)」が圧倒的におすすめです。
そのOpenSeaでは、扱えるファイル形式が「JPG,PNG,GIF,SVG,MP4,WEBM,MP3,WAV,OGG,GLB,GLTF」で、サイズは100MB未満まで扱えます。
下記事で仮想通貨不要かつ無料でNFTを出品する方法を解説しています!

参考:OpenSea公式 NFT の作成に使用できるファイル形式は何ですか? 最大サイズはありますか?
NFTデメリット
詐欺がある
NFTは、その利便性(国や企業の審査なく、アカウント1つで取引できる)や市場規模から、しばしば犯罪のターゲットになりやすい特徴があります。
例えば、普段目にする翻訳もままならない迷惑メールではなく、本物そっくりな詐欺メールが頻繁に届いたりします。
さらに、本物のWebページとほとんど同じ、個人情報を盗むためのWebページが制作されています。
NFT界隈で活動するためには、思った以上の詐欺への対策が必須です。
悪質な詐欺に騙されないためにも、下の記事を読んでみてはいかがでしょうか。

本場は海外
NFTの本場は、主に英語を使用している海外です。
日本発のNFTプロジェクトも活発になってきていますが、日本発のNFTプロジェクトであっても、英語を使用しているケースもちらほら見られます。
なので、情報収集や取引の際には、英文を読むために翻訳をすることが多々あります。
英文で書かれているからと、適当に取引をしてしまうと、騙されて持ち物が全部なくなっていた、なんてことも起きます。
ブラウザ拡張機能(Google翻訳など)を使用して、内容を理解できるようにするのが良いです。
仮想通貨が必要になる場合がある
NFTと仮想通貨は密接な関係があり、NFTの取引にも仮想通貨が使用されることがあります。
最近では、クレジットカード決済が導入されているNFTマーケットプレイスも出てきていますが、NFTを扱う上では、仮想通貨の知識もあった方が有利です。

仮想通貨という資産を動かすから最初は恐いと感じるけど、慣れてしまえば簡単だよ!
仮想通貨の取扱には、国内の仮想通貨取引所がおすすめです。
他の記事でおすすめ仮想通貨取引所をまとめました、よろしければどうぞ!

ここからは、NFTを取引できる主要なNFTマーケットプレイスについて、海外・国内別でご紹介します。
NFTマーケットプレイス・海外
NFTは、海外が本場であるので、国内のNFTマーケットプレイスと比べて、海外の方が圧倒的に取引量が多いです。
最初は、国内のNFTマーケットプレイスでNFTについて知ってから、海外のNFTマーケットプレイスに挑戦する形が、NFT始めたての方はやりやすいと思います。
OpenSea(オープンシー)
『OpenSea(オープンシー)』は、数々の有名なNFTが取引されている、世界最大級のNFTマーケットプレイスです。
NFTを取引する場所で困ったら、OpenSeaを選べば、まず間違いはないです。
英文ではありますが、取引量ランキングやヘルプセンターなど、一通りの情報が公式サイトに載っています。

翻訳機能を使用すればだいたい読めるようになります!
また、日本人の利用者も多く、使用方法やエラーの解決方法等情報共有が頻繁にされている点でも心強いです。

SuperRare(スーパーレア)
『SuperRare(スーパーレア)』は、OpenSeaに引けを取らない規模のNFTマーケットプレイスです。
OpenSeaとの大きな違いは、SuperRareでNFTを新規に出品するには、SuperRareの審査を受ける必要があります。
なので、SuperRareで販売されるNFTは質が高いとされています。
他の特徴として、SuperRare独自のトークン(仮想通貨)を採用している点があります。
NFTを出品するサイトで、OpenSeaと迷っているのなら、取り扱っている作品の雰囲気に合うかどうか、といった方向から選ぶのも手です。
Foundation(ファンデーション)
『Foundation(ファンデーション)』は、招待されたクリエイターしか出品できない「招待制」を導入していたため、人気が高かったです。
人気に拍車がかかった招待性制度ですが、2022年5月からは廃止され、誰でもFoundationに出品できるようになっています。
NFTマーケットプレイスとして、「招待制」という特徴がなくなり、手数料がOpenSeaよりも高いため、現在は全盛期ほどの魅力がなくなってしまっています。
NFTマーケットプレイス・国内
国内マーケットプレイスでは、海外マーケットプレイスの様にイーサリアムのブロックチェーンを使用していない、独自のブロックチェーンでNFTを発行しているところが多いです。
HEXA(ヘキサ)
『HEXA(ヘキサ)』は、イーサリアムなどを元にした独自のブロックチェーンでNFTを発行しています。
なので、HEXAサービスに対応している外部サービスにNFTを持ち出すことが可能です。
しかし、2022年8月現在、OpenSeaとの連携はOpenSea側の都合によって停止になっており、OpenSeaでの取引はできなくなっています。
けれども、国内のNFTマーケットプレイスとしては、利用範囲の広いNFTを扱っています。

LINE NFT
『LINE NFT』は、独自のブロックチェーンを使用してNFTを発行しています。
よって、LINEのブロックチェーンに対応しているサービスでしかNFTを使用することができません。
クリエイターが自分の作品を出品することもできないので、利用範囲は限られています。
ただ、NFTがキャンペーンで無料配布されることがあり、その中には数万円以上で取引されるNFTが出てきています。
また、LINE Payやクレジットカードで簡単にNFTを購入することができる点はポイントが高いです。
話題のNFTをとりあえず所持したい、NFTをはじめてみたい方にはおすすめです。

楽天NFT
『楽天NFT』は、独自のブロックチェーンを使用してNFTを発行しています。
ですので、かなり限られた範囲でしかNFTを現在は使用できません。
2022年8月現在では、楽天NFTの中だけで、NFTの取引や購入が可能になっています。
国内のサービスを使ってNFTを安全に体験したい、所持したい方には、満足のいくサービスです。

楽天NFTの展開によって利用できる範囲は増えていく可能性があるよ。
NFT将来性
NFTは、その利用範囲の高さからメタバースとも相性が良いとお話させていただきました。
近年、メタバースもNFTと同様に注目度を高めてきています。
メタバースに注目している大企業は、元Facebookの「Meta」や「ディズニー」など幅広いジャンルの企業があります。
Metaでは、メタバースを利用した3Dアバターで会議を行えるアプリ「Horizon Workrooms(ホライゾン ワークルームズ)」を提供しています。
これは、3Dアバターを通して現実で会議するのと遜色なく、かつ、リアルでは用意するのが難しい超大画面モニターや貸し切りのプライベートビーチでの会議などを可能にしています。
例えば、これにNFTを活用すれば、他のサービスで使用していた様々なNFT(服装や装飾品)を共通で扱うことが可能になります。
ハイブランドでおなじみの、「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」や「グッチ(GUCCI)」も試験段階ではありますが、NFTに参入しています。
これらが合わさることで、現実でも所持している有名ブランドのバッグや時計を、メタバースの自身のアバターに装着することができるイメージです。
また、ディズニーでは、メタバース上のディズニーランドを計画しているという噂があります。
仮に、現実のディズニーランドの入園チケットがNFTになり、現実の入園チケットがメタバース上のディズニーランドの入園チケットになるなんてことも考えられます。
そんなメタバースを一足先に体験できるHMD(ヘッドマウントディスプレイ)についておすすめをご紹介していますので、どうぞ!

NFTをはじめるなら今!
NFTをはじめるなら今からでもまったく遅くないです。
気になった作品や、プロジェクトを見つけたらコミュニティを覗いてみてください。
上記は、人気NFTプロジェクトの一例です。
これらのNFTプロジェクトに参加するのも楽しみ方の1つです!
それに今後も、同様、もしくはそれ以上のNFTプロジェクトがどんどんでてくることでしょう。
お気に入りのプロジェクトを見つけたら、参加したり、思い切って運営に加わってみるのも面白いです!
NFT界隈は一般参加者から、運営に成り上がることもできる、開けたプロジェクトが多いのも特徴です。

NFTは、これからもっと楽しく便利になっていくよ!!

まとめ
いかがだったでしょうか。
今回はNFTついて基本的な知識から、取引所までを一通りご紹介させていただきました。
- NFTとは、デジタルデータの唯一無二の証明書
- NFTアートとは、デジタルアートとNFTを合わせた作品
- NFTは世界的に注目されており、伸びしろが大きい
沢山の企業がNFTに参入しつつありますが、NFTの技術を活用しきれているとは言い難いものが大半だと思います。
しかし、それは裏を返せば、これからNFTに関わっていっても全然間に合うということです。
NFT界隈は、NFTをつくったり、取引するだけではなく、「NFT界隈そのものを牽引していくぞ!」という人材が求められている段階です。
未来のNFT・メタバース界隈で活躍しているのはあなたかも知れません。
TechMoire(テックモワ)ではNFTやメタバースを中心に情報を発信しております。
もしよければ、Twitterのフォローなどもよろしくお願いします。
一緒にメタバース・NFT界隈を盛り上げていきましょう!

それでは、ありがとうございました!
\ 【無料】スマホで最短1日で口座開設! /
公式サイト:coincheck.com