【日本円決済OK】HEXA(ヘキサ)のメリット・デメリットを紹介します!

HEXA_thumb

九十九すい

こんにちは、九十九すいです!今回は話題の日本発NFTマーケットプレイス、ヘキサ(HEXA)を紹介してもらうよ!

こんな疑問をもったあなたにおすすめ!
  • OpenSeaは英語表記だからやっぱり不安…
  • ヘキサを使うメリットってなに?
  • ヘキサを使ってる有名人を知りたい!

ヘキサ(HEXA)は日本企業が運営するNFTマーケットプレイスで、NFTを日本円で買えるうえに3ステップでNFTを発行できます。

ヘキサは日本円でNFTを気軽に利用できるマーケットプレイスなので、初心者の方にもおすすめです。

この記事はまずは手軽にNFTをはじめてみたい初心者の方が手軽にNFT始めるために、ヘキサの特徴などを紹介する内容です。

一方でヘキサは大手NFTマーケットプレイス『OpenSea』と比べ作品数や取引高が少ないです。

NFTをもっと楽しみたい方は仮想通貨口座をビットバンクで作成することをおすすめします。

手数料で損をしないためのお知らせ!

仮想通貨をビットバンク以外で買った時点で大きく損してます!

取引のたびに手数料を取られ、気づけば1万円を超えたこともあります…。

ビットバンクは損するどころか、手数料のキャッシュバックがあります!

仮想通貨取引に慣れている人こそ、利用している国内取引所なので、おすすめです!

取引所名最大手数料5万円分購入した場合
bitbank-0.02%
※makerのみ
※一部銘柄を除く
+10円
coincheck5%-2,500円
bitflyer0.15%
-75円

\【期間限定】口座開設で現金1000円プレゼント! /

公式サイト:bitbank.cc

くわしい口座開設手順は、『bitbank(ビットバンク)の評判記事』をどうぞ!

九十九すい

イッツ・ショータイム!

目次

ヘキサ(HEXA)とは

ヘキサとは、NFT(デジタルデータ)を簡単に「発行」「販売」「転売」ができる日本発のNFTマーケットプレイスです。

NFTとデジタルデータ

日本語かつ日本円で取引ができるのは海外NFTマーケットプレイスにはない大きな利点です。

ヘキサを利用する際の特徴は他にも下記があげられます。

  • NFTを日本円だけで取引ができる(仮想通貨不要)
  • NFTの発行がたった3ステップでできる
  • NFT保有者だけが見れるコンテンツを用意できる(保有者限定袋とじコンテンツ)
  • NFTが転売されてもNFTの発行者に収益が入る
  • NFTを販売して売れなくても費用はかからない

これらの特徴を見てもOpenSeaのような大手NFTマーケットプレイスに劣らない特徴です。

すでに多くのクリエイターの方々がヘキサに参加されNFTで取引を行っています。

とーるくん

約5万件近い出品がされているようです!

ヘキサを利用するメリット

ツイートNFTが発行できる

ヘキサはTwitterのツイートを簡単にNFTにできるツイートNFTがあります。

ツイートNFTは投稿したツイートの所有権をNFTに付与したもので、誰かに購入されてもツイートの投稿者は変わらず、いつでも削除できます。

特定のツイートのNFTを所有することで、「〇〇さんが呟いたこのツイートはわたしのものです」と公言できます。

出品者と購入者、それぞれにどんなメリットがあるのか公式サイトを確認してみましょう。

ツイートNFT発行者
  • 誰でも簡単に発行できる
  • 将来を見込んで応援してくれる新しいファン層が獲得できる
  • NFT販売を通じて収益を得ることができる
公式サイトより
ツイートNFT購入者
  • 投げ銭(消費)ではなく投資になる
  • ツイートに対して1対1の関係に
  • インフルエンサーの一部を所有するという感覚
公式サイトより

30秒で発行が完了できるので、誰でも気軽に自分のツイートをNFT化したりインフルエンサーや芸能人のツイートを所有する機会があるかもしれません。

九十九すい

ただし、なりすまし行為などのリスクは念頭にいれておこう!

なりすましなど、NFTの詐欺が気になる方は『【実例あり】NFT詐欺に騙されない!読んだらすぐできる強固な対策 7選』から見てみてください!

NFTの出品がわかりやすく、簡単にできる

ヘキサではTwitterアカウントと連携させることですぐにヘキサに登録できるようになっています。

そしてNFTとして発行したいツイートや作品(デジタルアートなど)を選択することで、ヘキサにNFT化の申請ができます。

とーるくん

ツイートNFTにはどんな価値があるんですか?

九十九すい

ツイートNFTは、そのインフルエンサーを応援した証にもなるし、NFTであるから資産的価値もあるね!

下図はツイートをNFT化する際の画面です。

ヘキサ出品2
画像引用元:ヘキサ(HEXA) 公式サイト

四角の中央になる「+」ボタンを押して、ツイートを選択するだけの簡易的な画面になっています。

その後はNFTの販売条件を決めてマーケットに出品となります。

とーるくん

たったこれだけでNFT化できるのは簡単ですね!

日本語でやり取りができる

ヘキサの運営元は東京都品川区にある「メディアエクイティ株式会社」が運営しています。

OpenSea等の海外NFTマーケットプレイスとは違い、窓口も日本語で対応が可能なため、何か問題が発生したとき、対処しやすいです。

九十九すい

海外の会社では、どうしても問題があった時のやり取りに苦労してしまうからね…

本格的にNFTの取引がしたいなら、イーサリアムやポリゴンなど人気の仮想通貨が必要なことが多いです。

まだ仮想通貨口座をもっていないなら、手数料を抑えてお得に取引できるビットバンクが初心者にぴったりです!

仮想通貨口座は2つ以上もっておけば口座凍結などの不測の事態にすぐに対応できるので、ビットバンクも作っておきましょう!

くわしい口座開設手順は、『bitbank(ビットバンク)の評判記事』をどうぞ!

\【期間限定】口座開設で現金1000円プレゼント! /

公式サイト:bitbank.cc

ヘキサを利用するデメリット

ガス代(手数料)が高い

ガス代とは一言で表すと、イーサリアム(仮想通貨)の取引を行う際のマイナーへの手数料です。

how-to-mining

つまり取引をサポートしてくれたお礼に報酬としてガス代を支払うのです。

【参考】手数料が発生するケース
  • イーサリアムを他者に送ったり、他者から受け取る時
  • NFTの売買を行う時
  • NFTを他者に送ったり、他者から受け取る時
  • NFTを発行する時

ヘキサではNFTの「発行」を行う際に使用するシステムを選択することができるので、システムによって手数料の違いがでてきます。

システム名手数料
MATICチェーン20%
イーサリアムチェーン30%

イーサリアムチェーンとは簡単に言ってしまえば老舗のシステムですが、昔から長く利用されていますが手数料が高い問題点があります。

上記の様にヘキサでは約20~30%の手数料が取られてしまうので、ヘキサよりもOpenSeaなどの大手マーケットプレイスのほうがお得に見えます。

しかしOpenSeaは「ガス代が安いときを狙って買う抑える」「仮想通貨への換金手数料を安く抑える」など、いくつかの工夫が必要です。

上記のようなテクニックを駆使しなければ、かえって費用が増えてしまうことがあります。

とーるくん

ガス代や仮想通貨が分からない、ぼくにとってはヘキサが良さそうです!

OpenSeaを詳しく知りたい方は『【2023年】OpenSeaの概要とアカウント作成方法を画像解説!【初心者向け】』がおすすめです!

NFT化した作品の利用に縛りがある

公式サイトの下記引用によると、NFT化したイラストを第三者に提供したり、本に掲載したりグッズにはできなくなります。

ツイートNFTまたは画像・イラストNFTに関するデータを、ブロックチェーン上以外において、自己使用以外の目的で利用する行為(当該データをブロックチェーン上以外で複製、第三者提供等する行為、当該データを元に製品を作る行為等を含みます)

ーーヘキサ(HEXA) 公式サイト 発行者利用規約 第12条(禁止事項)

ファンからの「グッズ化してほしい!」などの強い要望にもヘキサの規則によって応えられないということになります。

NFTは自分の作品を知ってくれる場所が増え、活発にならなければ価値も伸びづらいです。

その中でこれらの禁止事項をクリエイターの意思に関係なく禁止されてしまうのは大きなデメリットです。

裏を返せばそれだけしっかりとした規約があるので安心感や法律面では心強いというメリットもあります。

OpenSeaとヘキサそれぞれに向いてる人
  • ヘキサ:日本国内など限られたコミュニティで安全性を重視した運用をしたい方
  • OpenSea:多少のリスクがあっても、自分で調べ、自由で大きなマーケットに挑戦したい方
九十九すい

作品の目的に合わせてNFTマーケットプレイスは使い分けた方が良さそうだね!

日本向けだからコミュニティが狭い

日本の人口は第11位で約1.2億人で、アメリカの人口は第3位で約3.3億人です。

順位国名推計人口(単位:千人)
1中華人民共和国(中国)1,433,784
2インド1,366,418
3アメリカ合衆国(米国)329,065
4インドネシア270,626
5パキスタン216,565
6ブラジル211,050
7ナイジェリア200,964
8バングラデシュ163,046
9ロシア145,872
10メキシコ127,576
11日本126,167
引用元:外務省(人口の多い国)

その差はざっと3倍です。世界の総人口は約78億人となっており日本の約78倍もの差があります。

単純な比較ではありますが日本人向けのマーケット(ヘキサ)を選択する時点で78分の1の市場を選択することと同義です。

とーるくん

お客さんがたくさん来るところで出店した方が売れやすいことは確かです…

ヘキサを利用した著名人や企業

与沢翼さん(日本の実業家)

話題には事欠かない個人事業家の与沢翼氏がヘキサにも登場しました。

与沢翼氏の第2子誕生のツイートをNFTとしてオークションにかけることで約1,041万円で競り落とされました。

そしてその売上金約1,041万円は手数料等を除き、与沢翼氏が選出した7名の方に配られました。

森重真人さん(プロサッカー選手)

Jリーグ・FC東京所属で元日本代表のプロサッカー選手の森重真人氏もヘキサを利用しました。

落札金額は約22万円と先程の例と比べると控えめですが新年の挨拶ツイートにそれだけの価値が付くことがNFTの強みとも言えます。

この売上金は「荒川区サッカー協会 知的障がい児フットサル教室」を毎試合ご招待するための年間チケット購入台に充てられたそうです。

その他・実店舗スポンサーNFT

ヘキサではスポンサーNFTとして実店舗のある喫茶店などを応援するためのNFTも出品しています。

こはくの天使が2月18日に実施した、ヘキサを利用したNFTのファーストセールではスポンサーNFT18個が発売開始後わずか2分で完売した実績を残しています。

黒門茶屋は半世紀以上の歴史を有する古民家茶屋です。

ヘキサを利用したファーストセールでは15個のメニューをスポンサーNFTとして3/10(木)21時から販売し、わずか1分28秒で完売するほどの人気を博しました。

両NFTの一部は10倍以上の価格で二次流通をするほどの人気も見せています。

九十九すい

気軽にお気に入りのお店を応援できるのはいいことだね!
あたしもNFT発行しようかねぇ。

よくある質問

ヘキサの最低販売価格はいくらですか?

1000円です。

ヘキサ以外のプラットフォームで取引されたとき、ロイヤリティはもらえますか?

もらえません。

ヘキサはiPhone・Android専用のアプリがありますか?

スマホアプリはありません。

【結論】日本語サイト&日本円決済で気軽にNFTを楽しめる!

この記事のまとめ
  1. ヘキサは日本語対応したNFTマーケットプレイス
  2. ヘキサはNFT化して出品までが簡単なうえに、仮想通貨不要(日本円)で取引ができる
  3. 実業家やサッカー選手など幅広い業界の著名人がヘキサでNFTを出している

ヘキサのような国内のマーケットプレイスは、日本語で対応してくれるうえに仮想通貨も不要で気軽に始めやすいです。

しかし「手数料が高い」「利用規約が厳しい」「コミュニティが小さい」などのデメリットもあります。

これからヘキサがどんな運営をしていくかでこれらのデメリットはメリットになる可能性も否定できません。

とーるくん

気軽に参加できるキャンペーンや、日本の著名人を数多く採用して盛り上がりを見せるヘキサからは、今後も目が離せません!

「NFTの取引を本格的にはじめてみようかな…」と思ったらビットバンクで口座開設をするのがベストです!

仮想通貨口座は2つ以上もっておけば口座凍結などの不測の事態にすぐに対応できるので、ビットバンクも作っておきましょう!

くわしい口座開設手順は、『bitbank(ビットバンク)の評判記事』をどうぞ!

\【期間限定】口座開設で現金1000円プレゼント! /

公式サイト:bitbank.cc

TechMoire(テックモワ)では、web3(AI / メタバース)やITスクールの情報などを中心に情報を発信しております。

もしよければ、X(@TechMoire)のフォローなどもよろしくお願いします。

一緒に最新技術を楽しんでいきましょう!

九十九すい

それでは、ありがとうございました! 

管理者情報

ITコンサルタント

あらき きりん

現役ITコンサルタント 兼 Webディレクターとして従事。2015年に未経験からITスクールに入学。その後、EdTech企業にて、IT講師として大手企業や個人受講生に向けた授業(Webデザイン、プログラミング、マーケティング、ディレクションなど)を担当。スクールキャリアカウンセラーとして、述べ1,000人以上のキャリアサポートや授業を経験。現在は、IT系メディアの運営や企業ITサポート、Web制作をしながら、web3についての情報を発信しています。本メディアの記事はすべて、わたしが監修しています。

  • URLをコピーしました!
目次