
こんにちは、九十九すいです!LINEアカウントがあればすぐにNFTが取引できるNFTマーケットプレイス『LINE NFT』について紹介してもらうよ!
- LINE NFTって何?
- LINE NFTの特徴をすぐに知りたい!
- 話題のNFTを所有したい!
LINE NFTはLINEから登録やアクセスができますので、他のNFTマーケットプレイスよりも一段と利便性が高くなっています。
執筆者情報

- Webクリエイター& web3ブロガー
- 元Webインストラクター(企業 / 個人)
- NFTコミュニティ所属
LINE NFTは知り合いにNFTをプレゼントすることができ、9000万人以上のユーザーが抱えている強みをも活かしたサービスとなっています。

OpenSeaなどで売買されるNFTのユーザーは1万人ほどと言われているので、大きな差ですね!
LINE NFTで販売されている作品は、世の中にあるNFT作品のほんの一部に過ぎません。
NFTはアートだけではなく、メタバースのライブイベントに参加できるなどの付加価値を兼ね備えいるものが多いです。
今後、LINE NFT以外のNFTにも興味があるなら、ビットフライヤーで口座開設するのがオススメです。
本人確認書類があればあっという間に口座開設ができ、人気の仮想通貨をゲットしてNFTをさらに楽しむことができます!
手数料で損をしないためのお知らせ!
仮想通貨を販売所で買うと、約1.5~4%ほど損してます!(1万円で最大で400円損!)
取引のたびに手数料を取られ、気づけば1万円を超えたこともあります…。
人気の仮想通貨を「取引所」でお得に買えるビットフライヤー で無駄な出費を抑えましょう!
この機会にぜひご検討ください!
\ 無料で口座開設(スマホ可)/
公式サイト:bitflyer.com

イッツ・ショータイム!
LINE NFTってなに?
NFTはデジタルデータの証明証

元SMAPの香取慎吾さんや女優の広瀬すずさんなど国民的有名人も次々に参入しているNFTを、すでにお持ちでしょうか。
NFTとはノンファンジブルトークンの略であり、デジタルデータの唯一性の証明書のようなものです。
ただし『OpenSea』に代表される海外NFTマーケットプレイスでNFTを購入するには下記の理由などで敷居が高く感じてしまうことがあります。
- 仮想通貨が必要
- 海外サイトのため、基本的に英語表記
- 購入・販売までの手続きが煩わしい
しかし今回紹介するLINE NFTはラインアカウントだけで簡単にはじめられるので、初心者の方でも安心してNFTを体験できます。
LINE NFTってなに?
LINE NFTはLINEから2022年4月13日よりサービスが開始されたNFTマーケットプレイスで、LINEをすでに使っていれば、簡単にNFTの購入・出品・プレゼントなどができます。
支払い方法は日本円でLINE Payを使うか、LINE独自の仮想通貨リンク(LINK)を使うか選べます。
LINE NFTでは、吉本興業やテレビ朝日などと連携して、エンターテイメントやスポーツ、ゲームを含む7ジャンル、100種類以上のNFTの販売がすでにされています。
例えば、カルピスや三ツ矢サイダーでおなじみの「アサヒ飲料」やストップモーションアニメで話題になった「PUI PUI モルカー」も、LINE NFTでNFTを取り扱っています。

ぼくでも知っている作品のNFTがいっぱいあります!
関連サービス 「LINE BITMAX」

LINE NFTを利用するに当たって関連サービスの、「LINE BITMAX」という仮想通貨取引所があります。
LINE BITMAXでは、LINEの独自仮想通貨であるリンクが購入できます。
仮想通貨リンクはLINEのサービスの一部決済に使用でき、LINEの経済圏活性化に一役買っています。
LINE BITMAXのサービスで仮想通貨を預けることで、貸借料をもらえるものがあり、仮想通貨を長く保有したい人にはおすすめの仮想通貨取引所になっています。
LINE NFTのサービスとも、仮想通貨のやり取りがLINE内で完結するため相性は抜群に良いです。

LINE NFTとLINE BITMAXをセットではじめるのがいいね!
LINE NFT 3つのメリット
- 日本円だけで簡単取引!
- ガス代(手数料)が発生しない
- NFTを簡単に売却できる
日本円だけで簡単取引!
LINE NFTは他のLINEのサービスを利用するのと同様に、日本円だけでNFTを購入できます!
NFTを所有しようとした時に、大きな障害となるのが仮想通貨を必要とする場合です。

とーるくんは、OpenSeaでNFTを購入するのに必要な仮想通貨が何か分かる?

ビットコインですか?

違うねぇ…もしビットコインを用意した場合には、NFTが買えるイーサリアムなどの対応する通貨に変換しなければならないね。
イーサリアムを使うためには、まず仮想通貨とNFTを入れておくための仮想通貨専用財布であるウォレットの登録が必要です。

その後、仮想通貨を仮想通貨取引所からウォレットへ移す必要もあるなど、少し手間がかかると思う方もいるかと思います。
しかし、LINE NFTでは、このような煩わしい操作は一切不要です。
LINE Payを利用してネット通販で買い物をするのと同じように、NFTが日本円だけで簡単に購入できます。
OpenSeaについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ!
ガス代(手数料)が発生しない

ほとんどのNFTマーケットプレイスではNFTを出品するときや、購入するときにガス代がと呼ばれる手数料が発生しますが、LINE NFTはそれがありません。
マーケットプレイス | 販売時のガス代 |
---|---|
Foundation | 5% |
OpenSea | 2.5% |
SuperRare | 3% |
LINE NFT | なし |
HEXA | MATICチェーンNFT 20% イーサリアムチェーン 30% ※使用する仮想通貨のブロックチェーンによって値段が変わります。 |
ガス代が発生しないのは、LINE専用のブロックチェーンで提供されたNFTのみが売買可能だからです。
ブロックチェーンは簡単に説明すると特定の管理者がいない状態で大勢で安全にデータを扱える技術です。
『ビットコインブロックチェーン』や『イーサリアムブロックチェーン』などいろんな種類のブロックチェーンがあります。
たとえば世界最大規模のNFTマーケットプレイスOpenSeaは、専用ブロックチェーンをつかっておらず、誰でも利用可能なブロックチェーンを採用しています。
そのため、購入したNFTと同じブロックチェーンネットワークであればそのNFTを使用することが可能です。

たとえばOpenSeaとFoundationはどちらもイーサリアムブロックチェーンを活用しているから、一つの作品をそれぞれのマーケットプレイスで出品したりもできるよ!
一方でこれらのブロックチェーンでの取引には、マイナーへのガス代を支払わなければなりません。
マイナーは取引が増えると、より多くガス代を支払ってくれる取引を優先的に承認していくため、ガス代が高騰していく可能性が高いです。
しかし、LINE NFTのように専用のブロックチェーンを使うと出品できるNFT作品の数に縛りは生まれます。
ですが一定の条件(アカウント情報やLINE Pay可能など)をクリアした人の間でしか取引が発生しないため、承認作業が容易になり手数料が下がります。
最近はガス代(手数料)が課題になってきているため、無料で売買可能できる点はLINE NFTの大きなメリットです。
NFTを簡単に売却できる
LINE NFTでは、所有しているNFTを難しい操作もなく、簡単に出品・売却できます。
さながらフリマアプリで出品するように、わずかな手順でNFTを出品できます。
またNFTを売却して得られる通貨は指定できますので、円で売上が欲しい方にも有難い仕組みです。
下記ツイート内容のように、無料配布されたNFTが数千円以上で売れることもあるようです。
ふるさと納税全然知らないのですがめっちゃお得かも?
—Twitter
✅ふるさとチョイタNFTアート
エントリーして1万円以上ふるさと納税するとNFTもらえる
LINEnftマーケットβで取引できて1番安く売れた金額が0.3LN
1LN26753円なので0.3LNで8025円
LINE NFTがリリースされた記念にプレゼント貰った。
—Twitter
コレクションしたい方のために、頂いたNFTをマーケットに出品してみたら秒で売れた。
凄いね!
LINE NFTでは、キャンペーンなどでNFTの配布を定期的に実施しているので、とりあえずLINE NFTに登録しておいて、NFTをもらうという利用方法もおすすめです。
さらに、大量に配布されたNFTであってもIDナンバーがゾロ目や一桁代であったりすることで、数万円以上の値段で取引されることもあります。

無料配布されたNFTが夕食代になるなんてすごいです!
LINE NFT 3つのデメリット
- 他のサービスでLINEのNFTは扱えない
- 自由に作品を出品できない
- NFTの使用用途が限られている
他のサービスでLINEのNFTは扱えない
NFTの特徴には対応しているNFTマーケットプレイスや各種サービス(例えば、ゲームやSNS)のどこでも同じ物が使用できるというものがあります。
しかし、対応していなければもちろん他のサービスに持ち出すことはできません。
LINE NFTはLINEの内部でしか使用することができなくなっています。
その理由として、LINE NFTはLINE独自のシステムを利用してNFTを発行していることが挙げられます。
多くのNFTはイーサリアムのシステムを利用して発行しているので、イーサリアムと相互関係にあるいくつものサービスで利用できるようになっています。
相互関係性があれば、ドラゴンクエストの「やくそう」を「あつまれどうぶつの森」の自分の村に移動して栽培することができる、みたいなことが可能になります。

一緒くたにNFTと言っても、実は利用できる範囲が違う複数の種類のNFTがあるから注意が必要だよ。
自由に作品を出品できない

LINE NFTにはOpenSeaの様なNFTマーケットプレイスとは違い、クリエイターが自ら作品を出品できる機能は備わっていません。
出品できるNFTはLINE NFT公式から販売・配布・許可された物に限ります。
今後、クリエイターが自ら出品できるようになるかはLINE次第ですが、自身の作品を出品したい場合には他のNFTマーケットプレイスをおすすめします。
NFTの使用用途が限られている
LINE NFTのNFTを所有したとしても、NFTを所有している証明や取り引きをするくらいの使用用途しか現状はありません。
例えば、下記画像は猿人をモチーフとした有名なNFTであり、取引総額が1000億円を超えている「BAYC(ボアードエイプヨットクラブ)」という作品があります。

NFTを所有することで公式のDiscord(限定コミュニティの利用)や特典(限定ページにアクセス可)を利用することができる付加価値があるものになっています。

NFTが入場券の代わりになっているんですね!
例に挙げた以外にも、NFTを所有することで購入時に割引を受けられたり、Twitterのアイコンにできたりするサービスを提供しているNFTが数多く存在します。
そのような中で、NFTを所有しているだけなのは宝の持ち腐れと言わざるをえません。

LINE NFTのサービスは始まったばかりだから、今後に期待だね!
LINE NFTで注目のコレクション
- ももクロ公式パンフレットNFT
- ゴジラVSヘドラ
- よしもとNFTシアター
- CNP Toys
ももクロ公式パンフレットNFT

ももいろクローバーZの10周年記念として販売された『ももクロ公式パンフレットNFT』は歴代のパンフレットの巻頭スペシャルフォトを再デザインしてNFTにしたものです。
デビューした頃のフレッシュなももクロから経験を積んだカッコ可愛い大人なももクロまで、10年分の様々な姿をみれるNFTです。
ボリュームごとに販売され、1ボリュームにはSET1、SET2(各4枚)が用意されています。

ファン必見のNFTですね!
ゴジラVSヘドラ

日本の東宝が1954年より公開している特撮怪獣映画「ゴジラ」の完全新作特撮「ゴジラVSヘドラ」の名シーンを切り取った国内初ゴジラシリーズNFTです。
ゴジラは国内だけではなく映画の本場であるハリウッドでも何度もリメイクされている根強いファンを持つ作品です。
2021年にも「ゴジラVSコング」として、海外で有名な巨大な霊長類の怪物である「キングコング」と共演して話題を集めました。

ハリウッドスタジオで製作されたゴジラ映画はこれで4作品目みたいだねぇ。
よしもとNFTシアター|吉本興業

『よしもとNFT劇場シアター』は吉本興業が誇る芸人たちの渾身のネタの完全撮りおろしコンテンツです!手にしたあなたに人気芸人や、賞レースのチャンピオン、おすすめ若手芸人たちの「笑い」が届く吉本興業のお笑いNFTとなります。是非お楽しみください!
ーー引用:LINE NFT 公式サイト よしもとNFTシアター
このNFTは、R-1ぐらんぷり2007・2008優勝者である「なだぎ武」やキングオブコント2020王者である「ジャルジャル」などお笑い好きなら誰もが知っている芸人の渾身のネタの完全撮り下ろしコンテンツNFTです。

ファンなら絶対に見たくなります!
CNP Toys

CNP Toysは大人気NFTCryptoNinjaPartners(CNP)がフィギュアになったデジタルNFT作品です。

フィギュアのデジタルデータをNFTにするのは新しい試みだね!

CNPはCryptoNinjaの派生コレクションのひとつです。
CNPに登場するキャラクターは、CryptoNinjaのキャラクターたちと一緒に登場する動物たち(=Partner)に焦点をあてているため、動物やモンスターなど人間以外の生物がいます。
CryptoNinjaもCNPもNFT界隈では大人気コレクションなので、CNP Toysへの注目度は非常に高いといえるでしょう!
CryptoNinjaや派生コレクションはOpenSeaでの販売が中心です。
人気コレクションとあってそのほとんどに高値がついており、簡単には手が出しにくい状態です。
しかし、CNP Toysのように今後登場するコレクションはゲットできる可能性があります!
憧れのNFTを手にするには仮想通貨の口座開設が必要になるので、無料で即日取引可能なbitFlyerで準備をすませるのがオススメです!

くわしい口座開設の方法を知りたい方は「ビットフライヤー口座解説【5ステップ】」の記事をどうぞ!
手数料で損をしないためのお知らせ!
仮想通貨を販売所で買うと、約1.5~4%ほど損してます!(1万円で最大で400円損!)
取引のたびに手数料を取られ、気づけば1万円を超えたこともあります…。
人気の仮想通貨を「取引所」でお得に買えるビットフライヤー で無駄な出費を抑えましょう!
この機会にぜひご検討ください!
\ 無料で口座開設(スマホ可)/
公式サイト:bitflyer.com
LINE NFTの登録方法
LINEのアカウントをすでに持っている場合には、たった6ステップの手続きのみでLINE NFTの登録ができるようになっています。
LINE NFTのアカウント開設の流れは「LINE NFT公式サイト」にアクセス後、下記画像を参考にしてください。







他のNFTマーケットプレイスに比べればすごく簡単です!
また、LINEのアカウントに紐付けられているので、少ない操作でLINEの友達にNFTを送れるようになっています。

NFTを贈り物にするのはちょっとしたサプライズに使えるかもね!
LINE NFTの将来性
LINE NFTはデメリットがあります。
しかし、これからの展開次第ではデメリットがなくなる可能性は十分にあります。
実はLINE NFTの将来性はとても明るいことが期待できるものとなっています。
ソフトバンクやPayPay、ヤフオクなど誰しもが名前を聞いたことのあるであろうグループ企業と連携しています。
ソフトバンクとは、「5G LAB」と技術的な連携を進め、XR技術を活用した立体感・臨場感のあるNFTを検討しているようです。
また、NFT購入時の決済手段としてPayPayの導入を検討しているようです。

PayPayには多くの入金手段があるので、導入されればますます便利になりますね!
さらに、ヤフー株式会社とは「ヤフオク!」との連携も進めており、NFTを「ヤフオク!」でかんたんに出品・落札できるように準備を進めているようです。
「ヤフオク!」でNFTを取り引きできるようになれば、ユーザー数の拡大が期待でき、取引量の上昇も期待できます。
LINE NFTのよくある質問
【結論】LINE NFTはNFTに興味がある初心者にこそオススメ!
今回は「LINE NFT」についてお話させていただきました。
- LINE NFTはLINEから提供される期待のNFTマーケットプレイス
- LINE NFTは日本円で簡単取り引き、アカウント登録も短時間でできる
- LINE NFTであればNFTがすぐに購入できる
LINE NFTのようなNFTマーケットプレイスの登場でNFTはもう身近なものになりつつあります。
LINEを利用している人は、友達から送られてきたプレゼントが実はNFTだった、という体験がすぐ訪れるかも知れません。
もしくは、あなたが友達にNFTをプレゼントして、友達を驚かせることができます。
NFTには仮想通貨や英語・仕組みの理解が必要だと懸念されていた方は、LINE NFTで新しいNFT体験をしてみてはいかがでしょうか。
さらにNFTに興味を持ったら、はやめに仮想通貨の口座開設をしたほうがスムーズに行動開始できます。
ビットフライヤーなら無料で口座をつくれるので、すぐに作っても損なしでオススメです!

TechMoire(テックモワ)ではNFTやメタバースを中心に情報を発信しております。
もしよければ、Twitter(@TechMoire)のフォローなどもよろしくお願いします。
一緒にメタバース・NFT界隈を盛り上げていきましょう!

それでは、ありがとうございました!
\ 無料で口座開設(スマホ可)/
公式サイト:bitflyer.com