
こんにちは!九十九すいです!仮想通貨の起源であり頂点「ビットコイン」について紹介してもらうよ!
- ビットコインについてわかりやすく解説して!
- ビットコインにどうして価値が付くの?
- ビットコインの今後は、将来性はある?
執筆者情報

- Webクリエイター& web3ブロガー
- 元Webインストラクター(企業 / 個人)
- NFTコミュニティ所属
中央管理者(銀行や企業がいない)がいないため、毎回の取引に手数料を支払う必要もなく、世界中のユーザー間で24時間いつでも送金できます。
ビットコインはブロックチェーンをつかった技術により、コピーや捏造が事実上不可能なため、どの金融機関よりセキュリティが強固だと言えます。
そのため安全性や取引の保証がされているので、世界中で一定の価値を持つことができています。
この記事を読むことで、今後確実に浸透していく新しい通貨として誕生したビットコインについて正しい知識を得ることができます。
「仮想通貨=怖い」と思っているあなたもビットコインを知ることで、仮想通貨の仕組みを知り実用的で将来性が高いことを知っていただければ幸いです。

イッツ・ショータイム!
手数料で損をしないためのお知らせ!
仮想通貨を販売所で買うと、約1.5~4%ほど損してます!(1万円で最大で400円損!)
取引のたびに手数料を取られ、気づけば1万円を超えたこともあります…。
人気の仮想通貨を「取引所」でお得に買えるビットフライヤー で無駄な出費を抑えましょう!
この機会にぜひご検討ください!
\ 無料で口座開設(スマホ可)/
公式サイト:bitflyer.com
ビットコイン(Bitcoin)とは
ビットコインとは、現実の法定通貨とは異なり、お札や硬貨などの現物は存在しないデジタル上のお金です。
円(¥)やドル($)などの法定通貨は、国がその価値を保証しています。
後述しますが、ビットコインは仮想通貨でありながら法定通貨と同様に公平で平等、安全な取引を実現できています。

インターネットを通して世界中で取引できるにも関わらず、通貨としての価値を保つことができているんだね!
ビットコイン(Bitcoin)の基本情報
通貨名 | ビットコイン(Bitcoin) |
通過単位(シンボル) | BTC |
発行上限枚数 | 2,100万枚 |
運用開始 | 2009年 |
国内取引所 | コインチェック GMOコイン bitFlyer DMMBitcoin BITPOINT など |
公式サイト | https://bitcoin.org/ja/ |
ビットコイン(Bitcoin) 3つの特徴
- 仮想通貨の原点
- ブロックチェーンを採用
- PoW(プルーフオブワーク)で安全性を確保
1|仮想通貨の原点
仮想通貨を簡単にご説明すると、インターネット上で取引できる資産的な価値を持つデータです。
仮想通貨はすでに世の中に1万種類以上あり、それらの時価総額は100兆円以上にも上るとされています。
ビットコインは、そんな数ある中の仮想通貨の最初の1つであると同時に信頼度の高いものの1つです。
「サトシ・ナカモト」と名乗る人物によって発明され、2009年から使用が開始されました。
開発当初から通貨としての機能は備わっていましたが頻繁に取引されることはありませんでした。
開発から2年後の2010年に「ビットコイン1万枚(1BTC=約0.2円)」と「ピザ2枚(約2000円)」が交換されることすら珍しいとされるほど価値が低い状態でした。

ちなみに、現在価格でビットコイン1万枚を換算すると「約200億円」だよ!

世界一高いピザではないですか…
その他にも、通販サイトや各種サービスでビットコイン支払いを採用する企業が増えてきています。
ビットコインが価格を保証できる理由には「ブロックチェーン」と「PoW(プルーフオブワーク)」と呼ばれる新しい技術が使用されていることがあげられます。
2|ブロックチェーンを採用
ビットコインはブロックチェーンという技術を採用しています。
一言でブロックチェーンを表すと、参加者全員で取り仕切るデータベースです。

取引情報(ブロック)をまるで鎖(チェーン)のようにつなげていくことで、取引の途中で不正があったとしても、すぐに不正と見抜けるようにしているんだよ!

取引情報(ブロック)と鎖(チェーン)だからブロックチェーンなんですね!
ビットコインがブロックチェーンであることにより、法定通貨のように特定の国や銀行がデータを取り締まることがなくても成り立つ事ができます。
国や銀行のように、特定の管理者がデータのすべてを取り仕切るものを「中央集権」と呼び、管理者の有利な条件や不正を働くことが問題視されています。
またブロックチェーンのように、特定の管理者がデータを扱うことがなくても運用することができるものを「非中央集権」と呼び、利用者全員で平等に運営されています。

非中央集権とすることでビットコインは利用者が得をする方に向かっていくようにできています。
ブロックチェーンについてさらに詳しく知りたいあなたは関連記事からどうぞ。
3|PoW(プルーフオブワーク)で安全性を確保
ビットコインにはもう一つの大きな技術である「PoW(proof-of-work/プルーフオブワーク)」が採用されています。
PoWを簡潔に述べると、ビットコインの取引データを安全に扱うためのシステムです。
ビットコインは非中央集権であり利用者全員のものです。
ですが一方で取引データを計算する事が無償のボランティアであればシステムを継続することは困難です。
そこで、ビットコイン自身がマイニングという仕組みを取り入れています。
マイニングとは「取引データを正確に素早く計算した1人に、報酬としてビットコインを出すので計算してください」といった非中央集権的な仕組みです。
2022年時点での報酬額はマイニング1回につき「6.25BTC(約1,600万円)」でした。
報酬が高額なので、全世界の個人から企業がビットコインのPoWに参加しており、ビットコインの計算能力を相対的に高めています。
ちなみに、ビットコインで不正を働くには、ビットコインの報酬目当てに正確な計算を行う大勢の処理能力を上回らなければいけません。
これは51%攻撃と言われるもので、全体の51%以上の計算処理を掌握をすればハッキングが理論上可能というものです。

だけど、ビットコインで51%攻撃を達成するためには電力代だけで推定1時間あたり8000万円かかると言われてるね。

さらに、高性能パソコンも用意するとなるとコスパが悪いです…
結果として、ビットコインで不正を働くより、PoWに参加して報酬をもらう方が儲かることも作用し、安全性が保たれています。
仮に大量のビットコインを得るためにハッキングが成功したとしても、非中央集権のためハッキングはすぐにバレて即座にビットコインの価値がなくなってしまいます。
PoWについてもっと詳しく知りたいあなたは関連記事をどうぞ。
ビットコイン(Bitcoin)に価値が付く理由
- 発行上限枚数は「2,100万枚」
- システムの永続性が高い
- 匿名性がある
発行上限枚数は「2,100万枚」
ビットコインの発行上限枚数は「2,100万枚」に設定されています。
ビットコインは資産価値の高いゴールドに比喩され、デジタルゴールドと呼ばれることがあります。
それは、用途の多いゴールドに限りがあることで希少価値を高めているように、ビットコインも発行枚数を制限することで希少価値を高めているためです。

2021年時点で上限のおおよそ90%が発行されており、すでにほとんどが世の中に出回っていることになるよ!
システムの永続性が高い
銀行に預けている資産は銀行が潰れれば、最悪その資産は無くなります。現物資産(純金、プラチナなど)であっても劣化したり、紛失してしまう恐れがあります。
一方、非中央集権でブロックチェーンを採用しているビットコインは違います。
ビットコインのデータは、世界中に散らばっている数多の有志やネットワーク上に保管されています。
ビットコインを世の中からなくすには、インターネットそのものをなくすくらいの労力が必要です。
なので現実的に考えて、世界中に散らばっているデータを一斉に消去することは不可能に近いです。
よって、ビットコインはインターネットが存続する限り、永続的に続いていくと考えられています。
さらにビットコインは、国や組織に縛られることのない自由な通貨であるともいえます。
加えて、データであるので劣化することもなく、紛失の恐れがないです。

ビットコインが紛失してしまうのは、ビットコインそのものの所為ではなく、所有者の問題である場合がほとんどだよ。
匿名性がある
ビットコインには名前や国籍・年齢など関係なく扱え、その情報も必要としない高い匿名性があります。
逆に、銀行口座は開設するだけで山ほどの個人情報を入力しなければならなく、取引一つとっても個人情報を開示しなければできないです。
国によっては銀行口座を開設することもままならない場所があり、安全に資産を預ける手段としてビットコインが利用されることもあります。
正確で安全な取引を高い匿名性を保ちながらできるので、ビットコインは重宝されています。

ビットコインの取引情報がブロックチェーンに残るよ。ただ、その取引を「誰」がしたのかは、ブロックチェーンに残った情報だけでは分からないんだ。
ビットコイン(Bitcoin)のマイナスポイント
価格の変動が激しい
ビットコインに限らず仮想通貨全般に言えることではありますが、価格の変動が激しいです。
2021年には一時期ビットコイン1枚約700万円であったのに対し、2022年では約250万円ほどになってしまっています。
ビットコインに限らず、仮想通貨は法定通貨のように大きな権力で、その価値を保証していないことが1つの理由としてあげられます。
日本円では、日本での経済活動が円滑になるように日本円の供給量を絞ったり、増やしたりして調整しています。
また、株などの証券は価格の変動に制限を設け、適正な価値の形成と、不測の損害から投資家を保護するようにしています。
しかし、ビットコインを含む仮想通貨にはこれらのように価格を調整する仕組みはないです。そのため世界中が一斉にビットコインを手放し始めれば、一瞬にして無価値になります。
けれども逆に捉えれば、世界中がビットコインに賛同することで価値が上がり続けます。

ぼくは、無価値になるリスクを絶対に忘れません。

苦い経験を思い出しているんだね…
完璧なセキュリティではない
ビットコイン自体はハッキングされにくい、ほぼ完璧なシステムと言っても過言ではないです。
ただし、ビットコインを扱う仮想通貨取引所に代表される各種サービスが、ハッキングや悪用される危険性があります。
例えば、ビットコインの所有者が騙されてビットコインを盗難されてしまったり、ビットコイン対応サービスのセキュリティが甘くハッキングされてしまうなどです。

ビットコインそのものがハッキングや悪用されるのではなく、ビットコインを扱う側がハッキングや悪用されたりするんだよ!
2014年 マウントゴックス事件
これは、2014年に起きた日本に拠点を構えるビットコインの取引所である「マウントゴックス」から多額のビットコインが流出した事件です。
この事件では、当時の価値で換算して約470億円がマウントゴックスから流出してしまいました。(マウントゴックスの発表では114億円程度とされています。)
当初マウントゴックスは「ハッカー攻撃を受けた」と主張して営業を停止しました。
しかし、2015年になりマウントゴックスの最高経営責任者(CEO)が社内のシステムで不正をし、自身名義の口座残高を100万ドル水増しした疑いにより逮捕されました。
結局、事件の真相は不明のままであり、マウントゴックスの顧客に流出したビットコインは未だに返済しきれていないようです。
環境負荷が高い

ビットコインはPoWで、膨大なパソコンを競わせて取引データの安全性と正確性を確立しています。
取引1回につき、高額な報酬を得るためにPoWに参加しているパソコンがすべて稼働することになります。
ゆえに、ビットコインの取引1回に使用される電力の量は銀行の決済取引で使用される電力のおよそ150万倍と算出されています。
そして、報酬を得られるのは最も早かった1つであるので、それ以外に使用された電力はムダになっています。
これは、世界中から問題視されており、PoWを採用している仮想通貨に抗議する声があがっているのも事実です。
ビットコイン(Bitcoin)チャート
ビットコインを取引するなら ビットフライヤー

くわしい口座開設の方法を知りたい方は「ビットフライヤー口座解説【5ステップ】」の記事をどうぞ!
手数料で損をしないためのお知らせ!
仮想通貨を販売所で買うと、約1.5~4%ほど損してます!(1万円で最大で400円損!)
取引のたびに手数料を取られ、気づけば1万円を超えたこともあります…。
人気の仮想通貨を「取引所」でお得に買えるビットフライヤー で無駄な出費を抑えましょう!
この機会にぜひご検討ください!
\ 無料で口座開設(スマホ可)/
公式サイト:bitflyer.com
ビットコイン(Bitcoin)の将来性
- ETF(上場投資信託)での採用拡大
- 保有者数の増加
- 利用者の増加
ETF(上場投資信託)での採用拡大
ETF(上場投資信託)とは、自分の代わりにプロが提示した銘柄に沿って、資産運用をしてくれる投資方法です。
ざっくりお伝えさせていただくと、プロの投資家が運用している投資に手軽に投資できる仕組みです。
仮にビットコインを所有しているからといって、毎日相場を見続けたり取引タイミングを見定めるのは一苦労です。
ETFであれば、投資のプロフェッショナルがそれらの取引を代わりに行い、相場に見合った方法で資金を運用してくれます。

仮想通貨を所有する必要がないのもポイントです!
特筆すべきポイントとしてはETFとして利益を出した場合には株と同様の税金で済みます。
ビットコインのまま利益を出した時には、その利益は雑所得として換算されます。
雑所得は最大で約50%の税金がかかりますが、株であれば約20%の税金に抑えることができます。
しかし、現在日本にはビットコインのETFはないです。
税金について懸念し仮想通貨の購入を控えていた層を取り入れるためにも、ETFにビットコインが採用されることに期待がかかっています。

ETFにビットコインが採用されることで、税金がネックだった資産家がビットコインに参入する可能性も示唆されているよ!
保有者数の増加

2022年時点で、日本の仮想通貨所有数はおよそ1,400万人とされています。
これは、日本では約1割にも満たない人しか仮想通貨を保有していないことになります。
ちなみに、日本のクレジットカード保有率はだいたい8割以上です。
ですので、一般的なお店がビットコインを決済に導入する利点はまだまだ小さいです。
今後、日本人のビットコイン保有者数が増加することで、ビットコインを決済に採用する企業が増え、価値も増大すると考えられます。
利用者の増加
ビットコインの利用できる場所が増えたとしても、それを利用する人がいなければ成り立ちません。
ビットコインなどの仮想通貨を使用する場所として期待されているのが、仮想通貨と同様に注目されている「メタバース」です。
メタバースとは一言で表すと「仮想空間にもう一つの世界を提供するサービス」のことです。

いわば、映画やアニメなどの創作で見るような、仮想空間に入り込み生活や冒険をしたりできるサービスです。

残念ながら、まだ完璧なメタバースはできていないよ。
そんな世界中からつながれるメタバースには、国境は関係なくなるとされています。
ここで問題になってくる1つが、お金のやり取りです。
海外送金は1回あたり1,000〜2,000円ほどかかり、円をドルに換金する場合にはそれら手数料もかかります。
ですが、ビットコインであれば、送金手数料を約10円に抑えることができるのです。
国を越えたやり取りが個人間でも増えていくであろうと予測される未来では、ビットコインのような通貨が求められています。
ビットコイン(Bitcoin)は積立がおすすめ!
ビットコインの運用は仮想通貨の取り扱いがはじめてのあなたこそ積立での運用が断然おすすめです。
- 少額の投資では儲からない → 長期的な運用で資産の評価額が2倍以上になるシュミレーションあり
- 仮想通貨を調べるのが面倒 → 仮想通貨の銘柄で迷ったら「ビットコイン」がおすすめ
- 積み立ての設定がたいへん → 仮想通貨口座を開設して、毎月の積立額、仮想通貨銘柄を選択するだけ

仮想通貨を積み立てることで、仮想通貨が高騰したときに購入していなかった機会損失を回避することができるよ!

GMOコインでは月々500円から仮想通貨積立をはじめられます!
\ 最短10分!無料で口座開設!/
ビットコイン(Bitcoin)のよくある質問
【結論】ビットコインは資産性の高い未来のデジタル通貨
今回はビットコインについて紹介させていただきました。
- ビットコインはデータ上のお金でも現実のお金と同じように使える
- ビットコインはそのシステムの信頼性により価値が付いている
- ビットコインの将来性はその普及率と利用増加がカギ
ビットコインが世の中に出回った直後は、その物珍しさだけで価値を上げていた節もあったはずです。
しかし近年になり、世間にその仕組みや利便性が正しく認識されつつあり、ビットコインが正当な評価を受けるようになるのは、そう遠くないのではないでしょうか。
また、依然としてビットコインの保有率は低いです。
この記事を読んでから、ビットコインを手にとっても遅くはないです。
ぜひ、ビットコインが良いものであると感じられたなら、保有してみてはいかがでしょうか。
ビットコインに限らず、いくつもの仮想通貨を扱っている便利な取引所を下部記事でまとめています。
口座開設には審査に時間がかかるケースもあり、購入したいタイミングを逃さないようにすぐの開設がベストです!

手数料で損をしないためのお知らせ!
仮想通貨を販売所で買うと、約1.5~4%ほど損してます!(1万円で最大で400円損!)
取引のたびに手数料を取られ、気づけば1万円を超えたこともあります…。
人気の仮想通貨を「取引所」でお得に買えるビットフライヤー で無駄な出費を抑えましょう!
この機会にぜひご検討ください!
\ 無料で口座開設(スマホ可)/
公式サイト:bitflyer.com
TechMoire(テックモワ)ではNFTやメタバースを中心に情報を発信しております。
もしよければ、Twitter(@TechMoire)のフォローなどもよろしくお願いします。
一緒にメタバース・NFT界隈を盛り上げていきましょう!

それでは、ありがとうございました!