
こんにちは!九十九すいです!初心者にオススメするNFTコレクションを5つ紹介してもらうよ!
- 初心者が購入するのにオススメのNFTってなに?
- NFTプロジェクトがたくさんありすぎて、どれがいいのかわからない
- 初心者が所有して間違いないNFTは?
ご紹介するNFTは初心者でも手に入れやすく、将来性が期待されているNFTコレクションです。
執筆者情報

- Webクリエイター& web3ブロガー
- 元Webインストラクター(企業 / 個人)
- NFTコミュニティ所属
本記事で紹介するNFTは注目度の高いものばかりなので、失敗しにくいNFTと言えます。
ただしNFTはあくまで投機性のあるものなので、余剰資金で購入し、最悪は自己責任を取れるようにしましょう!
ご紹介しているNFTの購入は、仮想通貨(イーサリアム/Ethereum 通称:ETH)があれば、手数料を損せずに購入できます。
特に初心者の方は簡単に取引ができるbitFlyerを推奨します。
手数料で損をしないためのお知らせ!
仮想通貨を販売所で買うと、約1.5~4%ほど損してます!(1万円で最大で400円損!)
取引のたびに手数料を取られ、気づけば1万円を超えたこともあります…。
人気の仮想通貨を「取引所」でお得に買えるビットフライヤー で無駄な出費を抑えましょう!
この機会にぜひご検討ください!
\ 無料で口座開設(スマホ可)/
公式サイト:bitflyer.com

イッツ・ショータイム!
NFTは唯一無二の証明書がついたデジタルデータ

NFTは「Non-Fungible Token(ノンファンジブル トークン)」の略称です。
Non-Fungibleは「替えが効かない」、Tokenは「データや通貨、モノ、証明」という意味があります。
つまりNFTはインターネット上で発行できる唯一無二であることの証明書です。
これまでイラストや動画、音楽などの無断転載はデジタルデータ自体に「偽物」だとはっきりわかるものがありませんでした。
NFTはイラストや動画、音楽のデジタルデータ自体に「唯一無二であることを証明できる」ようにしてくれます。
なぜNFTに価値がつくのか?
結論からお伝えすると「ユーティリティ(付加価値)」と「投資」です。
ユーティリティ(付加価値)
NFTによっては所有することで付加価値(ユーティリティ)がつき、NFTの価値が上がる傾向があります。
- 他のNFTプロジェクトのALが手に入る(ALは後述)
- NFTと提携しているお店でサービスが受けられる
- クラブや音楽イベントに無料で招待
- フィギュアの送付
- キャラクターの商用利用が可能
これらのユーティリティに期待して手にしている方もいます。
投資
NFTリリース前に「アラウリスト(AL)」と呼ばれる優先購入権を手に入れることで、安いものだと200円前後でNFTを購入できます。
そこで手に入れたNFTが、1週間後には数万円の価値になることも珍しくないです。
今回紹介するNFTコレクションはすでにリリースされたものがほとんどです。
今後、価格が上がる可能性があるものをしっかり選びました。
もし興味があれば無理のない範囲で検討してみてはいかがでしょうか。
NFT購入の判断基準3選【初心者向け】
わたしがNFTを購入するときは、次の3つを基準に考えています。
- コミュニティに対して共感・納得できるか
- 運営元が信頼できるか
- その作品を気に入っているか
1|コミュニティに共感・納得できるか
NFTコレクションの多くには、テーマやコンセプト、目的が設定されています。
それらを元にコミュニティやロードマップができていくため、コミュニティの活動や内容に納得できるかどうかを確認してみたほうがいいです。
NFTは持っているだけでコミュニティごとの特典(ない場合もあります)がつくので、長期的な保有を考えている方は是非考えてみてください。
2|運営元が信頼できるか

信頼できないNFTプロジェクトは下記項目を満たしていないことがほとんどです。
- 継続的に音声発信をしている
- 運営側にインフルエンサーや企業が関わっている
- コミュニティ(ディスコード)で活発なやり取りがされている
NFT業界はまだまだ新しい業界かつ投機目的で集まる人も一定数いるため、詐欺が多いのが事実です。
運営が売上を確保したら、プロジェクトを放置もしくは突然解散するような詐欺行為も実際にあります。
もしそうなってしまった場合、せっかく買ったNFTはただのデジタルデータになってしまいます。
このようなことにならないよう、紹介した3つのポイントを基準に自分が欲しいと思うNFTを探してみてください!
3|その作品を気に入っているか
最後に、NFTを購入するときは自分の好みにしたがいましょう!
NFTは購入履歴が残るので、誰でも購入履歴から「あなたがどのような作品を持っているか・持っていたか」を知ることができます。
だからこそNFTの購入は「自分の気持ち」を大切にしましょう!
NFTには投機としての側面もありますが、最後は自分がそのNFTを好きかどうかで判断することでよりNFTを楽しむことができます。
もしかしたら、好きで応援していたクリエイターさんが有名になって価値があがることもありますよ!

NFTのウォレットを見ることで、その人がNFTをどう扱っているのかが、なんとなく分かってしまうよ。
以上がNFT購入の判断基準です。
NFTの購入は基本的に仮想通貨を使うので仮想通貨取引所に登録する必要があります。
まだ加藤通貨取引所で口座開設をしていない方は、無料ですぐに登録できるbitFlyerがおすすめです。

くわしい口座開設の方法を知りたい方は「ビットフライヤー口座解説【5ステップ】」の記事をどうぞ!
手数料で損をしないためのお知らせ!
仮想通貨を販売所で買うと、約1.5~4%ほど損してます!(1万円で最大で400円損!)
取引のたびに手数料を取られ、気づけば1万円を超えたこともあります…。
人気の仮想通貨を「取引所」でお得に買えるビットフライヤー で無駄な出費を抑えましょう!
この機会にぜひご検討ください!
\ 無料で口座開設(スマホ可)/
公式サイト:bitflyer.com
おすすめのNFTコレクション 5選【初心者向け】
1|CNPR(クリプトニンジャパートナーズ ルーキーズ)
コレクション名(通称) | CryptoNinja Partners Rookies(CNPR) |
個体数 | 7,777体 |
リリース日(第一回) | 2022年9月25日 |
リリース日(第二回) | 2022年11月13日 |
リリース日(第三回) | 2022年12月中旬予定 |
リリース価格 | 0.001ETH |
Opensea | https://opensea.io/collection/cnp-rookies |
公式Twitter | https://twitter.com/CNP_Rookies |
公式サイト | https://www.ninja-dao.com/cnpr |
- 「NFT初心者を応援する」がテーマ
- 初心者がALが手に入りやすい
- NFTを始める際の基礎知識を学べる
CNPRはNFTコレクション『CNP(CryptoNinja Partners)』のファンアートとして「NFT初心者を応援する」がテーマのNFTコレクションです。
『CNP』のキャラクターたちは暴走族のような姿をしています。
例えば、幽霊の「ミタマ」やパンダの「リーリー」など『CNP』で登場するキャラクターがいます。
『CNPR』は「NFT初心者応援」をコンセプトにしています。
リリース価格は0.001ETH(約160円)と安いため、お試し感覚で購入できます。(2022年11月時点)
- 公式サイトより、クリプトリテラシー検定(CLE)初級合格者
- 入隊審査(申請フォーム)を送り、合格した方
しかしリリース価格で購入するには、AL(アロウリスト)がなければ難しくなっています。
『CNPR』は、条件を達成すればWL/ALをNFT初心者であれば、比較的簡単に得ることが可能です。
定期的に入隊審査を実施しているので、入隊審査がはじまる場合はTwitterの公式アカウントでアナウンスされます。
気になる方は公式アカウント(@CNP_Rookies)をチェックしましょう。
入隊審査の前に取得しておかなければならないCLEは、合格証明書としてNFTが送られてきます。
合格証明書NFTを受け取るウォレットの作成が必須です。
なおCLEは何度でも受験できるうえに、無料なので「どんな内容なんだろう?」と、とりあえず確認することもできます。
さらにNFTを楽しむための基礎知識も一緒に学べるため初心者の方は入隊審査だけでも受けることをおすすめします!
CLEに挑戦して合格NFTをゲットしたい方はこちらの記事からウォレットを作成してみてください!

2|わふくジェネ
コレクション名 | わふくジェネ |
個体数 | 10,000体 |
リリース日 | 2022年8月29日 |
リリース価格 | 0.003ETH |
Opensea | https://opensea.io/collection/wafukugen |
公式Twitter | https://twitter.com/CryptoWAFUKUNFT |
公式サイト | https://www.wafukunft.io/ |
- 初心者でも購入しやすい価格
- クレジットカードで購入できる
- 長期的な盛り上がりが期待できる豊富なイベント予定
『わふくジェネ』は和服を着た少女がテーマのNFTコレクションです。
テーマは「Summer Emotionality(夏の情緒)」で1つ1つのNFTに音楽が付属します。
『わふくジェネ』は「NFTを使って創作物を生み出す人・楽しむ人を増やす」ことを目的に活動しています。
『わふくジェネ』は2022年11月時点で、二次流通価格が0.75ETH(12,000円)〜と流行りのNFTの中では比較的購入しやすい価格です。
加えてNFTをクレジットカードで購入できるサービスの中で『わふくジェネ』は、取り扱いされています。
「仮想通貨を使わずに『わふくジェネ』を買いたいな」という方にはぴったりです。
気になる方はNFTをクレジットカードで簡単に購入できるサービス「Pie(公式サイト)」よりチェックしてみてください!
そして『わふくジェネ』はイベントが多い点も注目ポイントです。
季節ごとに実施される衣替え企画やNFTに登場するわふく娘たちの名付け親企画など、様々なイベントを定期的に開催しています。
どれもNFTを持っていることでより楽しめるイベントになっているので1枚目のNFTにとても適しています!
3|Tokyo Alternative Girl(TAG)
コレクション名(通称) | Tokyo Alternative Girl(TAG) |
個体数 | 10,000体 |
リリース日 | 2022年11月5日 |
リリース価格 | 0.002ETH |
Opensea | https://opensea.io/collection/tokyo-alternative-girls |
公式Twitter | https://twitter.com/tokyo_a_girls |
公式サイト | https://tag.nanataku.net/ |
- 実績があるファウンダーとクリエイターが運営している
- 大手レコード会社と連携した音楽配信イベント開催予定
- メタバースでのライブに参加できる特典付き
TAGは「NFTでエンタメ業界を盛り上げる」をコンセプトにしています。
TAGを始めた背景として、コロナによるライブハウスの閉店やナナタク(@77takuNft)さん自身がエンタメ業界で働いたことでやりがい搾取を前提とした業界構造に疑問を感じたのがきっかけだそうです。
そして目標は「web3時代のライブエンターテイメント事業をつくること」
プロジェクトのロードマップにもライブ配信や作曲など、TAGならではの内容になっています。
またイラストレーターとして活躍されている乙八(@O_to_8)さんは、2017年からSNSアイコンやKindle本の表紙・挿絵などを作成しています。

comicoやグランドジャンプで漫画作品が受賞された経験があるところも、注目したいポイントです。
加えてロードマップのひとつに大手レコード会社と提携した音楽ライブ配信があります。
TAGのNFTコレクションが認証パスポートになっており4つのカメラを通してメタバース空間のライブへ参加することが可能です!
さらに『TAG』は保有者特典が豪華です。
- 限定のメタバース用アバターの無料配布
- メタバース空間にVIPルームを用意
- イベントの運営参加権
上記の他にも特典があるとのこと。
音楽やエンタメ好きな方は是非TAGをゲットしてみてください!
4|LLAC(Live Like A Cat)
コレクション名(通称) | LLAC(Live Like A Cat) |
個体数 | 22,222体 |
リリース日 | 2022年12月28日 |
リリース価格 | 0.001ETH |
Opensea | https://opensea.io/ja/collection/live-like-a-cat-nekonoyouniikiru |
公式Twitter | https://mobile.twitter.com/shupeiman |
公式サイト | https://llac.fun/official/ |
- リリース前から国内外からの期待値大(価格が上がる予想)
- 運営者が全員有名インフルエンサーのため、伸びしろしかない
- 運営の戦略を見られるコミュニティ
『LLAC(Live Like A Cat)』は猫のキャラクターが登場するNFTコレクションです。
テーマは「猫のように自由気ままに生きてみよう」です。
このテーマには「ルールのない猫の世界のように、自分が生きやすい世界にかえていこう」という思いがあるそうです。
『LLAC』が特にすごいのは運営者が、各分野で大きな実績を上げている方が多いことです。
- しゅうへいさん(@shupeiman):総フォロワー10万人以上のインフルエンサーかつ、フリーランスの学校の代表
- 猫森うむ子さん(@umuco_digital) :Amazonなどの大手企業との業務提携実績あり
- イケハヤさん(@IHayato):NFT界のインフルエンサーであり、国内人気No.1プロジェクトCNPのマーケター
コミュニティに集まるメンバーも多種多様で、LLACホルダーは運営チームのNFTやEC販売、マーケティング戦略を無料で見ることができるチャンネルがあります。
運営者の経歴と「猫のように自由気ままに生きてみよう」というテーマから『LLAC』はフリーランスや副業をしている人からも注目されています。
そのためフリーランスや副業など自分らしい生き方を考えている人には、学びの宝庫と言えるコミュニティです!
是非、気になる方は公式Twitterをチェックしてみてください。
5|KAMIYO– 神代 –
コレクション名(通称) | KAMIYO– 神代 – |
個体数 | 13,888柱(体) |
リリース日 | 2022年10月29日 |
リリース価格 | 0.001ETH |
Opensea | https://opensea.io/ja/collection/kamiyo |
公式Twitter | https://mobile.twitter.com/kojiki_project |
公式サイト | https://nft.kojiki-project.com/kojipro-godz-generative-art/ |
- すでに実績のあるクリエイター集団が運営
- 低価格で発行するNFTの個体数が多い
- 『KAMIYO– 神代 –』を持っているとお得な特典がついてくる
『KAMIYO– 神代 –』は「古事記×エンターテイメント」をコンセプトとしたNFTコレクションです。
このNFTコレクションは天照大御神(アマテラスノオオミカミ)や月詠命(ツクヨミ)など有名な日本神話の神様がキャラクターとして登場します。
『KAMIYO– 神代 –』の運営元は「株式会社 古事記project」というボイスドラマやミュージックビデオ、舞台、漫画、YouTube番組など多くの企画を手掛けている会社です。
そこに「検見川神社の神主」さんやNFTに精通した弁護士の方も運営に参加しているため、非常に安心・信頼できるプロジェクトだといえます。
『KAMIYO– 神代 –』のロードマップは日本神話や神社文化の発展・拡大につながる内容です。
またNFTをもっていることでゲットできる特典にも注目です。
保有数1柱からの「ホルダー特典」と保有数30柱からの「VIP特典」があります。
「ホルダー特典・VIP特典」は次のような特典がつきます。(一部掲載)
- ホルダー限定ルームへの参加で、企画などに参加できる
- ボイスドラマを無料で聴き放題
- ホルダー限定オフ会(予定)
- 限定グッズの優先購入権
- 他のプロジェクトのNFTを抽選でプレゼント
- 今後新しい神様が降臨したとき、「キャラ交換」に優先参加
日本神話や神社文化に興味があるNFT初心者にとっておすすめのコレクションと言えます!
購入したNFTの使い道
- コレクションする
- SNSやメタバースでアイコンに使う
- ユーティリティを楽しむ
コレクションする
NFTコレクションは似た画風で異なるデザインがいくつもあるため、自分の好きなデザインを集めて鑑賞する楽しみ方ができます。
何枚ものNFT作品が並ぶと、なかなかに圧巻の光景です!
さらにメタバースを活用すれば、仮想空間に購入したNFT作品を飾ることができるので自分だけのギャラリーをつくれます。
ギャラリーを公開している人もいるので「みんなはどんな作品を購入しているんだろう」ときになった方は、他の人のコレクションをチェックしてみましょう!
SNSやメタバースでアイコンに使う

NFTコレクションのなかには、アイコンとして使うことを想定したPFP向けNFT作品があります。
PFPはSNSのアイコン画像のことで、多くの場合画像のサイズが正方形です。
NFTをアイコンにすると、そのNFTコレクションを盛り上げられます。
あなたがアイコンにすることで「わたしはこのNFTコレクションが好きです!」と意思表示が可能です。
するとあなたの周りで多くの方の目にとまり、推しているNFTコレクションやクリエイターの魅力をアピールすることができます!
ユーティリティを楽しむ
NFT自体ではありませんが、NFTを購入するとついてくるユーティリティで楽しむ方も多いです。
最初に紹介したユーティリティの例をあらためてみてみましょう。
- 他のNFTプロジェクトのALが手に入る(ALは後述)
- NFTと提携しているお店でサービスが受けられる
- クラブや音楽イベントに無料で招待
- フィギュアの送付
- キャラクターの商用利用が可能

お得な内容がたくさんあるのでワクワクします!
Twitterで調べるとコレクションのクリエイターやファウンダーの方がユーティリティを紹介してくれていたりもするので、気になるコレクションがあったら調べてみてはいかがでしょうか!
ただし、偽物のツイートに騙されないよう、発信者が信用できるか内容に誤りがないかなど、複数の情報(フォロワー数、他の人のツイートと内容が一致しているか、etc.)からチェックしてください。
NFTの買い方【5ステップ】
- ビットフライヤー(仮想通貨取引所)に登録
- イーサリアム(仮想通貨)を購入
- MetaMask(仮想通貨用の財布)をインストール
- イーサリアムをMetaMaskへ送金
- OpenSea(NFTマーケットプレイス)に登録
- 好きなNFT作品を購入
STEP1|ビットフライヤーで口座開設
NFTを始める最初のステップは、国内仮想通貨取引所「ビットフライヤー」で口座開設をします。
仮想通貨取引所とは、NFTを購入するときに必要になるイーサリアム(通称:ETH)という仮想通貨を購入するためのお店のようなところです。
口座開設は、10分ほどで終わります。
\ 無料で口座開設(スマホ可)/
公式サイト:bitflyer.com
ビットフライヤーや口座開設の方法を詳しく知りたい方は、下記の記事を参照してください!

イーサリアム(仮想通貨)を購入
口座開設が終わりましたら、NFTを買うためのイーサリアム(ETH)が必要です。
イーサリアムを購入するためには、ビットフライヤーに日本円を入金します。
ホーム画面の「入出金」→「入金」をクリック。

入金方法は「銀行振込」「ネット銀行振込」「コンビニ入金」の3種類あります。
選択したあと、購入したい金額を入力すれば購入できます。
ビットフライヤーに日本円が入金できたら、次は仮想通貨通貨(イーサリアム)を購入する方法です。
ホーム画面の「①販売所」→「②ETH / JPY」→「③買う」を選択して購入します。

STEP2|MetaMask(メタマスク)を作成
NFT売買でイーサリアムを使用するには、MetaMask(メタマスク)と呼ばれる仮想通貨専用の財布のようなものが必要です。
メタマスクは「Google Chromem」の拡張機能、もしくは「アプリ」があるので、お好きな方を選んで進めてください。

初めての方は、インストール後、メタマスクを起動し「ウォレットの作成」をクリックして、ウォレットを作成します。

内容は特に難しくないので、説明に従って必要項目を入力してください。
登録が完了すれば、メタマスクの導入は完了です。
STEP3|イーサリアムをメタマスクへ送金
次に、最初に登録をしたビットフライヤーから、メタマスクにイーサリアム(ETH)を送金します。
送金のステップは、以下の通りです。
- メタマスクのアドレスをコピー(確認)
- ビットフライヤーで送付先の登録(登録)
- ビットフライヤーからメタマスクに送金(送金)
1.メタマスクのアドレスをコピー(確認)
メタマスクを開いて、「0x」から始まるアドレスをコピー(クリック)してください。

「PCだと右上」「スマホだと上」になるネットワークが「イーサリアムメインネット」になっていることを確認してください。
デフォルトでは「イーサリアムメインネット」が設定されています。
この設定は「経路」を選択するイメージです。

イーサリアムの場合は「イーサリアムメインネット」という経路を使っています。

ネットワークを間違えると、最悪、仮想通貨を失うことになります…
2.ビットフライヤーで送付先の登録(登録)
ビットフライヤーで「①入出金」→「②仮想通貨」→「③イーサリアム」の順でクリックしたあと、「④外部イーサアドレスの登録」をクリックします。

「①ラベル」と「②イーサリアムアドレス」を入力して、「③次へ」をクリックします。
ラベルは任意の名前(例:メタマスクなど)で問題ないです。
イーサリアムアドレスは先程、コピーしたメタマスクのアドレスを入力します。

次の画面に移行したら、下図を参考に入力します。

3.ビットフライヤーからメタマスクに送金(送金)
次に、イーサリアムを送金します。
先ほど、登録した宛先をクリックします。

出金数量を入力して「出金」をクリック。

これでメタマスクに、イーサリアム(ETH)を送金(入金)することができました。
STEP4|OpenSeaでアカウント作成&連携
続いて、OpenSeaへの登録です。
OpenSeaの公式サイトにアクセスをし、画面右上のアイコンをクリックします。

その後「Settimg」を選択をすると、OpenSeaと連携するウォレットを選ぶ画面が表示されます。
MetaMask(メタマスク)を選びましょう。

すると「著名の要求」というポップアップが表示されるので「著名」をクリックします。

これで、OpenSeaとメタマスクの連携が完了しました。

Amazonに、クレジットカードの情報を登録するイメージです!
その後「Profile Setting」ページが表示されるので「Username(名前)」「Email Address(メールアドレス)」を入力しましょう。


- Username:好きな名前【必須】
- Bio:自己紹介文
- Email Address:メールアドレス【必須】
- Links:URLを入力
- Wallet Addres:自分のウォレットのアドレス
- profile Image:アイコン/350×350px(最大サイズ100MB)
- Profile Banner:バナー/1400×400px(最大サイズ100MB)
入力が完了したら「Save(保存)」をクリックすると、上記で設定したアドレスに「認証メール」が送られてきます。
メールを開いて「VERIFY MY EMAL(アドレスを認証する)」をクリックしてください。
これで、OpenSeaでの登録が完了したので、NFTの購入・販売ができるようになりました。
おつかれさまでした!
大切なNFTを守る方法
- 必ずディスコード・公式アカウントからアクセスする
- DMは必ず疑う!
- 大切なNFT・仮想通貨を守る方法
必ずディスコード・公式からアクセスする
中には本物そっくりの詐欺サイトもあります。
間違って詐欺サイトから購入すると、あなたの大切な仮想通貨やNFTを盗まれる可能性があります。
購入サイトなどに訪れる際は、ディスコードの「公式リンク集」、もしくは公式(SNS・ホームページ)からのアクセスが最も安全です。
ディスコードは、NFT界隈でコミュニケーションツールとして使われているチャットツールです。
ディスコードに入るのに必要なものは「メールアドレス」のみです。
DMは必ず疑う!
送られてきたDMのリンクにアクセスすると、ウォレットがハッキングされる可能性があります。
詐欺師は、具体的には下記方法でDMをしてきます。
- ホルダー向けのエアドロップの案内
- ホワイトリスト / アラウリスト(優先購入)配布
- NFT当選
- 新情報の案内
- ウォレットのシードフレーズを聞かれる
しかし場合によっては、企画の当選などで公式からDMがくる場合があります。
その場合は、Twitterアカウントの普段の発信内容やフォロワー数、一次情報の確認を必ず行ってください。
どんな状況でも、まずは疑うことが重要です。
詐欺被害の多くががDMによる被害です。
大切なNFT・仮想通貨を守る方法
仮に詐欺サイトにアクセスしても、大切なNFT・仮想通貨を守る確立を大幅に上げる方法があります。
ハードウェアウォレットは、金庫のようなものだと考えてください。
仮想通貨用の財布とはいえ、全財産をまとめて置くのは非常に危険です。
現実世界で例えるなら、コンビニに行く際に毎回全財産を財布に入れていくようなものです。
明らかに危ないですよね?購入したNFTをハードウェアウォレット(金庫)に入れておけば、安全性がかなり上がります!
わたしのおすすめは、世界でもっとも売れているレジャーナノ です。

\ 暗号資産を最先端セキュリティで守る! /
ハードウェアウォレットがあれば、仮に詐欺サイトにアクセスしたとしても、MetaMaskの中に、NFT・仮想通貨がなければ盗まれるものがないので問題ないです。
NFTや仮想通貨は一度盗まれると帰ってくることは、ほぼ100%ないです。
価格も1万円くらいなので、数十万円のNFTを守るためのものと割り切って買うのはありだと思います。
その他のハードウェアウォレットも下記記事で紹介しています。ブロックチェーンの特性上、大切なNFTを盗まれてからでは取り戻せる確立は極めて低いです。
事が起こる前に、対策はしておきましょう!

NFTに関するよくある質問
【結論】NFTを楽しみたいなら、ユーティリティも見よう!
今回は、はじめての方におすすめの「NFTコレクション」について紹介させていただきました。
- 初心者応援NFT『CNPR』
- 低価格でクレカ決済にも対応『わふくジェネ』
- 音楽が好きな方必見!『TAG』
- 有名な運営者の戦略や思考まで見られる『LLAC』
- 日本神話や神社文化が好きな方にイチオシの『KAMIYO』
NFTコレクションは「いいなと思っていた作品が、あっという間に完売して手が出せなくなった」なんてことも少なくありません。
なので、気になる作品の公式TwitterやDiscordなどがあれば、今すぐにチェックしてみてください。
そして「このNFT欲しい!」と思った時にすぐに行動ができるよう、前もってウォレットを作成し、イーサリアムを送金しておくことを強くオススメします。
「ウォレットをつくっておこう!」と思った方はパソコンですぐに作成できるので、こちらの記事をどうぞ。

この記事を通して、NFTを楽しむきっかけになれば嬉しいです!
TechMoire(テックモワ)ではNFTやメタバースを中心に情報を発信しております。
もしよければ、Twitter(@TechMoire)のフォローなどもよろしくお願いします。
一緒にメタバース・NFT界隈を盛り上げていきましょう!

それでは、ありがとうございました!
\ 無料で口座開設(スマホ可)/
公式サイト:bitflyer.com