【わかりやすい】初めてでもわかるOpenSea画面の見方!

九十九すい

こんにちは!九十九すいです!OpenSeaの見方について紹介してもらうよ!

この記事はこんな悩みをもったあなたにおすすめです!

こんな疑問をもったあなたにおすすめ!
  • NFT購入するとき、Openseaの見方がわからない
  • Openseaをみたら『Offer』『List』などの見方・読み方がわからない!
  • 一部日本語化がされてるけど、機械翻訳でわかりづらい…

OpenSeaの画面内はいろんな情報がありますが、初心者の方はOpenSeaの「プロフィール」「ウォレット」「カート」の見方がわかれば使いこなせます!

今回は3つに加えて「統計(ランキング)」の見方もご紹介します。

執筆者情報

kirin_icon
  • Webクリエイター& web3ブロガー
  • 元Webインストラクター(企業 / 個人)
  • NFTコミュニティ所属

OpenseaでNFTを購入する際に、知っておいたほうが良いポイントを抜粋してお伝えします!

また一通りの見方も解説するので、安心してOpenSeaを使うことができますよ!

すでに仮想通貨取引所の口座開設は完了していると思いますが、もしかしてひとつの口座だけでしょうか

企業によっては、メンテナンスなどにより取引ができないケースもあります。いざという時のために、2つ以上の口座をつくっておくと安心です!

入金・出金・送料の手数料無料のGMOコイン、取引所で安く仮想通貨が変えるビットフライヤーが使いやすいですよ!

九十九すい

イッツ・ショータイム!

最短10分!無料で口座開設!

目次

【注意喚起】OpenSeaで見方を学ぶ前に!

NFT界隈は詐欺がとても多いです。OpenSeaにそっくりな偽サイトや、NFT制作者を装ったDMなど巧妙な手口ばかりなので、購入すると決めた場合は、必ず公式の例えばディスコードなどからアクセスしましょう!

アクセスしてはいけない場所
  • OpenSeaの検索欄から検索する(偽物が出回っているため)
  • DMにあるリンク(本物のアカウントでも乗っ取りの危険があるため)
  • Twitterやディスコードの運営以外が掲載しているリンク(詐欺サイトの可能性が高いため)

公式ディスコードのリンクからが、万が一そのリンクがサイトの乗っ取りや詐欺であった場合に情報がすぐに出回るので、一番安全に出品画面にいけます。

コレクションページの見方【OpenSea】

ランキングのNFTをクリックすることで、NFTコレクションのトップ画面に移動します。

NFTコレクションのトップ画面

NFTコレクション トップ画面
NFTコレクションのトップ画面
  1. 基本情報(Items・Created・Creator fee・Chain)
  2. 取引情報(total volume・floor price・best offer・listed・owners・unique owners NFT)

1|基本情報(Items・Created・Creator fee・Chain)

この項目には、コレクションがいつリリースされたのか、出品者は誰かなどがまとめられています

NFTコレクション 基本情報
項目名説明
① Items(NFTの総発行枚数)コレクションの総作品数。kは1,000を意味します。
② Created(リリース時期)リリース時期(表記は月、年)。
③ Creator fee(二次流通時のロイヤリティ)二次流通で発生した売上に対するロイヤリティの割合。
④ Chain(ブロックチェーンの種類)NFTコレクションで使用しているブロックチェーン。

2|取引情報(total volume・floor price・best offer・listed・owners・unique owners NFT)

コレクションにおけるNFTの売買に関する情報です。

NFTコレクション 取引情報
項目名説明
①total volume(トータル ボリューム)総取引量。コレクションの作品がどのくらい取引されたかを示しています。224ETHの場合は「これまでトータル(一次流通+二次流通)で224ETH分の取引があった」ことを意味します。
②floor price(フロア プライス)「list(リスト)」されている作品の最低価格のこと。リストとは、出品者が作品に価格をつけて売ることを「listする」といいます。
③best offer(ベスト オファー)コレクション全体に対して出たOffer(「この価格で買いたいです!」という購入希望)における最高価格。
④listed(リスト率)コレクションのなかで、どのくらい「list(販売)」している状態なのかを表します。listedの数値が低いほど、売り出されている数が少ないことになります。
⑤owners(オーナー数)コレクションの作品を所有している人の数。
⑥unique owners(NFTに対するオーナーの割合)どのくらいの人が所有しているかを示します。数字が大きければ多くの人が持っており、数字が小さければ持っている人が少ないといえます。

ここまでで、ランキングから気になる作品を探して、コレクション画面をみるまでの見方を紹介しました。

次からは、作品の紹介ページをみていきます。

九十九すい

各項目の意味がわかれば、OpenSeaは難しく感じないね!

NFT作品ページの見方【OpenSea】

今回は『Crypto Ninja NFT』の『CryptoNinja#014』の出品画面から、それぞれの見方をご紹介します。

このページでは、NFTの詳細な情報を閲覧することができます

その中でも、特に大切な3つの項目について、ページを分けてご説明します。

NFT作品ページの見方
  1. NFTの基本情報
  2. NFTの取引情報
  3. NFTの詳しい説明
作品ページ 全体図

1|NFTの基本情報

作品ページ 紹介
項目名説明
①ブロックチェーンマーク該当のNFTがどのブロックチェーンを使用しているかの表示このNFTでは、イーサリアムのブロックチェーンを使用している。
②Owned by 〇〇〇(所有者の名前)現在の所有者が表示されます。
③〇 views(作品の閲覧数)作品の閲覧数。
④〇 favorite(お気に入りの数)作品のお気に入り登録数。
⑤Current price 〇 ETH(販売価格)販売価格、出品されてない場合は表示されません。
⑥Add to cart(カートに入れる)NFT所有者が出品した価格で購入できるボタン。クリックすると作品がカートに追加されます。(カートに入れてもいきなり購入にはなりません)複数のNFTをカートに入れて1度に購入することで、ガス代(手数料)を抑えることができます。
⑦Make offer(オファーを出す)オファーができるボタン。
⑧Description(作品の概要欄)作品の概要など。

2|NFTの取引情報

作品ページ 取引情報

①|Price History

作品ページ 価格推移
項目名説明
①Price History(価格推移)NFTの価格推移です。グラフは次のとおりに従って表示されます。
・横軸:月と日にち
・縦軸:Volume/Average price=取引された価格(複数回なら平均値)

②|Listings

作品ページ 販売中リスト
項目名説明
②Listings(販売中リスト)販売中のリストの中に記載があれば、そのNFTをすぐに購入できます。各項目には、販売価格、有効期限、出品者、Buyボタンがあります。Buyを押すと決済画面にいきます。(決済画面で最終確認ができますので、いきなり購入にはなりません。)

③|Offers

作品ページ オファー
項目名説明
③Offers(オファー)オファーした人が提示した価格に、所有者が承諾することで取引が成立する購入方法です。このリストでどれくらいのオファーが出ているかがわかります。

特にOffersは、自分以外に誰がどのようなOfferをしているのかわかるので、自分がOfferを出す時の参考にしましょう。

九十九すい

出されているOffersよりも高い価格を出すことで購入しやすくなるよ!

とーるくん

Offersは絶対に購入できる訳ではありませんよ!売り手がAccept(承認)することで、Offer成功で購入できます!

3|NFTの詳しい説明

作品ページ 概要

概要ページには、作品のより詳しい情報が並んでいます。

①|Properties

作品ページ Properties
項目名説明
①Properties(NFTのパーツ情報)ジェネラティブNFT(※注)の各パーツの名称と、コレクション内で該当のパーツが何%使用されているかが表示されています。
気に入ったパーツがあった場合、このタグをクリックすることで、同じパーツが使用されているNFTをすべて表示させることができます。
例えば「CLAN」にある「Iga – 伊賀」でフィルターをかけると、伊賀に所属するキャラクターのみが表示されます。

ジェネラティブNFTとは・・・複数のパーツを事前に用意しておき、プログラムなどで各パーツを福笑いのように組み合わせ、何千・何万枚のNFTを発行しているコレクションのこと。

①|A about 〇〇 NFT

作品ページ 所有者の名前
項目名説明
②A about 〇〇 NFT(コレクションの説明)このNFTの概要が記載されています。

②|Details

作品ページ Details
項目名説明
③Details(NFTの詳細情報)NFTの、より詳細な情報欄です。NFTの特徴の1つに高い透明性があり、この項目にあるように、NFTがどう発行されて、どんな内容が記載されているのかが開示されている。

Details(ディテール)には以下のような、より詳細なNFTの内容が記載されていますが、覚えなくてもNFTは買えます

この項目は流して読む程度で大丈夫ですよ!

項目名説明
①Contract Address(コントラクトアドレス)NFTの内部情報などの詳細な情報が記載されているページ
②Token ID(トークンID)出品された各NFT作品がもつ独自のID
③Token Standard(トークン規格)トークンの規格の種類です。ERC-1155は簡単に解説すると、仮想通貨やNFTを同時に扱うことができる規格です。
④Chain(ブロックチェーン)NFTが発行されたブロックチェーンです。
⑤Metadate
(メタデータもしくは、Last Updated 最終更新)
メタデータとは、NFT作品の「画像データのみ」ブロックチェーンの外にあるサーバーから呼び出している状態であることです。稀にLast Updatedの場合がありますが、覚えなくても支障はないです。
⑥Creator Fee(クリエイターへの還元率)二次流通における取引時に、購入額のうち記載されている%分がクリエイターへ還元されます。

このように作品ページには多くの情報が詰まっているので、すべてを把握するのは難解に感じます。

しかし、NFTの購入だけであれば、情報をすべて理解することなく取引してしまっても問題ないですし、NFTをよく購入しているわたしも全く気にしてません!

これらの情報を知った上で購入するべきNFTは、運営元が不確かなプロジェクトや購入者が少ないNFTなどです。

最初は、どこになにがあるのか知り、おおまかに全体を把握しておきましょう!

九十九すい

OpenSeaでの取引になれるまでは、安価なNFTを取引するのがおすすめだよ!

ウォレット・カートの見方【OpenSea】

ウォレットの見方【OpenSea】

ウォレット 場所

ウォレットはサイトの右上にある四角いアイコンから確認することができます。

ウォレットクリック後の画面 

ウォレット 詳細
項目名説明
①ウォレットアドレス自分のウォレットのアドレスが記載されています。マウスをかざすと「クリック」と表示され、クリックするとアドレスをコピーできます。
②Total balance(所持金)自分が持っている仮想通貨の総量です。
③Add Funds(入金)仮想通貨取引所等を利用して、イーサリアムなどの仮想通貨をウォレットに入金できます。

ウォレットを持っていない方は、新しくウォレットを作成する必要があります。

OpenSeaで使うウォレットは、MetaMask(メタマスク)がおすすめです。

ウォレットの作成については関連記事にてご紹介しています!

カートの見方【OpenSea】

カート 位置

カートはサイトの右上にある買い物カゴのアイコンから確認することができます。

カートクリック後の画面

カート 詳細
項目名説明
①〇item(アイテム数)カートにいれた作品の数です。
②Clear all(カートを空にする)カートにいれた商品をすべて削除します。
③Total price(合計金額)合計価格です。
④complete purchase(購入確定)購入を確定です。

カートには複数個の作品を追加して購入することも可能です。

前述の通り、複数のアイテムを同時に購入することで、ガス代(手数料)を抑えることができます

1回あたりにかかるガス代は、同時にいくつ取引をしても同じなので、購入回数が増えれば増えるほど、手数料で損してしまいます

OpenSeaの始め方

アカウント登録【OpenSea】

OpenSeaの始め方は以下のとおりです。

  1. OpenSeaの公式サイトへ
  2. メタマスクをOpenSeaに登録
  3. メタマスクの接続完了
  4. マイアカウント設定をおこなう
  5. 登録完了

さらに詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

統計(ランキング)の見方【OpenSea】

統計(ランキング)へのアクセスの仕方

統計 位置

ランキングをみたい場合は、右上の「stats」から「Ranking」をクリックします。

クリックすると次のような画面になります。

ランキング画面
ランキング画面解説
  1. Top・Trending・Watchlist(トップ・トレンド・ウォッチリスト)
  2. All categories・All chains(オールカテゴリー・オールチェインズ)
  3. Collection(コレクション)詳細情報

1|Top・Trending・Watchlist(トップ・トレンド・ウォッチリスト)

ランキングの並び替えができる項目です。

top Trending watchlist
項目名説明
Top(トップ)時間ごとのVOLUMU(総取引量)をランキング形式で表示しています。上図の右「1h、6h…」から、「1時間、6時間、24時間、7日間、30日間、全期間」ごとで確認できます。
Trending(トレンド)世界のトレンド作品が表示されます。今注目のNFTを知りたい方におすすめです。
Watchlist(ウォッチリスト)ウォッチリストに追加したNFTプロジェクトだけが表示されます。ウォッチリストは、自分のアカウントからも確認できます。
補足情報:ウォッチリストに追加する方法

ランキングで表示される作品の右側にある☆マークをクリックすれば、ウォッチリストに追加されます。

ウォッチリスト 登録方法1

また、各NFTプロジェクトのプロフィールページでも、右側にある☆マークをクリックして追加できます。

ウォッチリスト 登録方法2

2|All categories・All chains(オールカテゴリー・オールチェインズ)

カテゴリーとNFTに使用されているブロックチェーンで並び替えができる項目です。

ランキング画面

まずは、②の「All categories(オールカテゴリーズ)」をみていきます。

このタブでは、NFT発行者が付けたカテゴリー(例:アートなど)によって検索対象を絞り込むことができます。

カテゴリー一覧
カテゴリーの種類説明
All categories(すべてのカテゴリー)どんなメディアの作品を探しているのかを設定します。左にある下矢印を押せば様々なカテゴリーがでてきます。基本的にメディア媒体「All categories」のままで問題ありません。
Art(アート)芸術性の高いNFT
Collectibles(コレクション)コレクション性の高いNFT
Domain Names(ドメイン名)ウォレットのアドレスを(0x~から始まる長いアドレス)を好きな名前に置き換えるサービスなどのドメインと関連したNFT
Music(音楽)音楽性の高いNFT
Photography(写真)リアル写真のNFT作品
Sports(スポーツ)スポーツと関連性の高いNFT作品
Trading Cards(トレーディングカード)トレーディングカード要素の強いNFT作品
Utility(ユーティリティ)所持していると報酬やメンバーシップなどの特典(ユーティリティ)がつくNFT
Virtual Worlds 仮想世界ゲームなどの仮想空間における土地や場所のNFT

続いて、②の「All chains(オールチェインズ)」をみていきます。

NFTに使用されているブロックチェーンから絞り込むことができる項目です。

ブロックチェーン一覧
ブロックチェーンの種類主な特徴
All chains(ブロックチェーン選択タブ)NFTが発行されているブロックチェーンから絞り込むことができるタブです。最も使用されているブロックチェーンはダイヤモンドマークの「イーサリアム」です。ブロックチェーンの違いにより、他のサービスで使用できなかったり、手持ちの仮想通貨では購入できなかったりしますので、イーサリアムをお持ちの場合には、イーサリアムから発行されたNFTを購入することをおすすめします。
①Arbitrum(アービトラム)イーサリアムの※レイヤー2ソリューションであり、ガス代(手数料)がイーサリアムに比べ安くなっています。
②Avalanche(アバランチ)NFT発行などのアプリ構築や処理能力の高さが特徴のブロックチェーンです。
③BNB Chain(BNBチェーン)独自のチェーンを採用しており、圧倒的な低コストでの取引が可能です。
④Ethereum(イーサリアム)NFTで最もメジャーなブロックチェーンなので、対応する作品の数が多いです。
⑤Klaytn(クレイトン)ブロックチェーン・ゲームやメタバースが開発しやすいブロックチェーンで、高機能なので取引の処理速度が早いです。
⑥Optimism(オプティミズム)イーサリアムのレイヤー2ソリューションであり、ガス代が安く取引の処理速度が早いといえます。
⑦Polygon(ポリゴン)取引をする際のガス代を抑え、高速で取引の処理をおこないます。
⑧Solana(ソラナ)ガス代が安く、取引の処理速度が高速なブロックチェーンです。

レイヤー2ソリューションとは・・・レイヤー1の負担を軽減するために、開発されたブロックチェーンです。例えば、イーサリアムがレイヤー1でアービトラムがレイヤー2になり、アービトラムはイーサリアムの処理負担を減らしています。

3|Collection(コレクション)詳細情報

NFTの項目についての説明です。

ランキング画面

ランキングに表示されるNFT作品の情報は次のとおりです。

ランキング画面 コレクション詳細情報
項目名説明
①COLLECTION(コレクション)作品のサムネイルとタイトル。
②VOLUME(ボリューム)設定した期間における総取引額。
③CHANGE(変動率)指定期間中(例:24時間中)でどれだけ取引量が増減したか。
④FLOOR PRICE(フロアプレイス)NFTコレクションのなかで一番安く出品されているNFTの価格(出品最低価格)。
⑤SALES(販売数)指定期間中(例:24時間中)に何枚売れたか。

②~⑤には、それぞれの項目の右に矢印があります。

その矢印を押すと、ランキングのソートを昇順か降順に並び替えることができます。

とーるくん

実際に自分で触ってみると自然になれますよ!

NFTの買い方【OpenSea】

つづいて、購入方法についてです。

OpenSeaでは購入方法が3通りあります。

  1. Make offer期間内にきたOffer(価格交渉)から所有者が売りたい人を決める
  2. Add to cartカートに追加して「Current price 〇 ETH」の金額で購入
  3. Auction…オークション形式は2つの方法があります。
     ①オークション期間内で最高価格を提示した人が購入
     ②所有者が徐々に価格をさげていき、最初に「この価格で買います!」とOfferをした人が購入

関連記事で詳しく説明していますので、気になる作品がある方は、その作品がどの購入方法なのか確認することをおすすめします!

関連記事

>>最新版】OpenSeaでNFTを購入(3種類) |初心者向けにわかりやすく解説!

【結論】慣れればECサイトで買い物するのと感覚は一緒!

今回はOpenSeaの見方を紹介させていただきましたが、全部みると覚えることが多いですよね!

なので今回は下記ポイントだけ押さえていれば、問題なく自分のお好きなNFTを手に入れることができます

この記事のまとめ
  1. 作品ページをみれば、購入方法と作品の取引記録、詳細情報がわかる
  2. Offerは「価格交渉」、Listは「販売している」ことを指します
  3. 翻訳しなくても、見かたがわかれば理解できる

画面の見方がわからないと、なんとなく前に進みにくいものです。

わたしも最初にOpenSeaを見たときは、単語の意味やサイト全体の見方がわからず、途方にくれました。

そこから実際に調べたり使ってみることで「なるほど!こういう意味だったのか」と知ることができました。

あなたも、この記事で見方を知った後は是非、いろいろ触ってみてください!

そして気になるNFTがあったらお気に入り登録して、自分の好きな作品をチェックしましょう!

これであなたもNFTコレクターへ前進です!

NFTの購入に必要な仮想通貨を扱っている取引所について比較していますので、関連記事からどうぞ!

TechMoire(テックモワ)ではNFTやメタバースを中心に情報を発信しております。

もしよければ、Twitterのフォローなどもよろしくお願いします。

一緒にメタバース・NFT界隈を盛り上げていきましょう!

九十九すい

それでは、ありがとうございました!

最短10分!無料で口座開設!

  • URLをコピーしました!
目次