
こんにちは!九十九すいです!いま話題のNFTがどうして売れるのかについて解説してもらうよ!
こんな疑問をもったあなたにおすすめです。
- NFTはなぜ売れるの?
- NFTの市場ってアート以外にあるの?
- 売れやすいNFTの特徴は?
NFTは、そのデジタルデータが唯一無二であることを保証できるので、希少価値がうまれます。
また、NFTをもっていることで発生する特典などもあり、NFTによる付加価値もNFT購入のメリットといえます。
このようにNFTはデジタルデータに価値を持たせられるため、NFTの市場は音楽業界やアニメ業界、ゲーム業界など幅広くなっています。
執筆者情報

- Webクリエイター& web3ブロガー
- 元Webインストラクター(企業 / 個人)
- NFTコミュニティ所属
NFTは俳優やアイドル、芸人、YouTuberなどの著名人も利用・所有をしている期待のコンテンツです。
この記事読んでNFTが売れる理由を知れば、NFTがもつ価値と可能性を理解することができます。
「NFTがどうして売れるのか」がわかれば、あなたもその期待を現実にできるかもしれません。

イッツ・ショータイム!
NFTを入手するには仮想通貨が必要になるケースもあります。特に初心者の方には、簡単に仮想通貨の取引ができるGMOコインをおすすめします。
\ 最短10分!無料で口座開設!/
そもそもNFTってなに?
NFTとは「Non Fungble Token」の略で、非代替性トークンを意味します。
NFTを簡単に説明すると、唯一性の証明書です。
例えばクリエイターの作品やイラスト、映像など生み出したものは基本的には世界に1つだけです。
しかし、デジタルデータは”コピーをすることで複製ができてしまう”という致命的な欠点があります。
デジタル作品の盗作や模造品などが流失しており、それにより詐欺にあってしまう人も少なくありません。
そこで、そのデジタルデータの作品を作者がNFTとして発行することで、そのNFTは「作者がつくったオリジナルのNFT」ということを証明できるようになります。

そんな簡単に証明できるのかな・・・

ブロックチェーンという技術を使っているよ!このあと解説するね!
ちなみに日本国内では、現代美術家で有名な村上隆氏や音楽ユニットのPerfumeといった著名人が、続々とNFTアートを発表しています。
日本国内でもNFTの活用が徐々に広まってきていると言えます。
活用先が増えつつあるNFTですがデジタルアート以外にも、様々なジャンルで取り扱われています。
NFTにはブロックチェーンが使われている

なぜ唯一性を証明できるかというと、NFTにはブロックチェーンという技術が使われているからです。
ブロックチェーンとは、情報を記録するデータベース(デジタルデータや数値などを記録する)技術の一種です。
通常の金融機関は、中央集権制をとっています。
中央集権制というのはシステムやサービスの管理者がいる体制のことで、例えば、銀行などが該当します。
ですがブロックチェーンでは非中央集権型という管理方法をとっており、管理者が存在しません。
その代わり、そのサービスやアプリを利用する参加者全員で相互監視をします。
多数の参加者に同一のデータを分散保持させる仕組みのため、参加者の中に不正を働く者や正常に動作しない者がいたとしても正しい取引ができ、改ざんが非常に困難です。
もちろんデータを共有すると言っても、個々のデータが筒抜けということではないです。

つまり、ブロックチェーンはNFTや仮想通貨の取引では欠かせない技術なんだね。
詳しくは、ブロックチェーンの記事で紹介していますので気になる方はこちらの記事もあわせてどうぞ!
NFTが売れる3つの理由
NFTが売れる理由は以下のとおりです。
- 唯一性が証明できるので希少価値がつく
- 付加価値をつけることができる
- 購入したNFTを他のサービスに使用可能
1|唯一性が証明できるので希少価値がつく
今までは、簡単にコピーされてしまうことで本物を見分けることが難しいのがデジタルデータの欠点でした。
しかしNFTでは、デジタルデータとNFTを紐付けすることで簡単に作品の情報を見ることができます。
具体的にあげると、コンテンツの作成者や現在の所有者、使用しているブロックチェーンなどです。
そのため、第三者でも「そのデジタルデータは誰が作ったのか」「どういった取引がされてきたのか」などデータの情報から本物かどうか見分けることが可能になります。
これにより、デジタルデータでありながらも唯一性を証明できます。
2|付加価値をつけることができる

NFT作品自体の価値で取引されていることは事実ですが、それだけでなくNFT作品を購入した方のみ限定で特典をつけているNFTも多くあります。
付加価値をつけることでそれを目的に買う人も出てきます。
2021年12月、ミュージシャンの小室哲哉さんが書き下ろした楽曲NFT「Internet for Everyone(Mix&Stems)」がNFTマーケットプレイスで販売されました。
オリジナルデータを6つに分け1トラック30,000円から販売されました。
さらに購入特典として先着10名に小室氏が新たに弾いたシンセサイザー音源を提供するなどの特典が付与されています。
二次販売では70万円以上で取引されており、特典のサウンドはとても高い金額がついていました。
つまり、作品だけでなく付加価値があると、より買い手が欲しくなる(増える)ということです。
3|購入したNFTを他のサービスに使用可能
今までのデジタルコンテンツは各サービスやプラットフォームごとにしか使えないものばかりでした。
しかし、現在のNFTではイーサリアムのブロックチェーン技術が使われているので同じイーサリアムで接続されたサービスであれば横断してそのまま使用できます。
その例を3つ紹介します。
- メタバースで飾れる
- TwitterのアイコンからNFT情報がわかる
- SUZURI GMOペパポでグッズに
1|メタバースで飾れる
メタバース(仮想世界)の中でもNFTを使うことができます。
メタバース内では、アイテム一つ一つに固有の価値をつけるための方法として、NFTが使われています。
下記は展示会主催者が、NFTクリエイターから展示作品を募集するためのツイートです。
2|TwitterのアイコンからNFT情報がわかる
NFTで購入したデジタルアートをツイッターのアイコンにする事例も多くあります。
上記、hideplus.eth(@hideplus2)様のツイートページですが、「六角形」の形になっています(通常は、丸形)
また、プロフィール画像をクリックすることで、そのNFTの現在の所有者や詳細情報などの情報が表示されます。
NFTの情報をSNSで拡散したり更新するユーザーも多いため、”NFTでこんな作品を購入している”という指標にもなります。
3|SUZURI GMOペパポでNFTをグッズに
オリジナルアイテム・グッズを手軽に作成・販売できるサイト「SUZURI」もNFTの提供を始めています。
購入したNFTで「Tシャツ」や「マグカップ」「マスク」などにプリントして使うこともできます。
なお、NFTコンテンツで作成したオリジナルグッズの販売が出来る機能は、国内オンデマンドプリントサービスでは初の試みになりました。
NFTで売れるもの【実例付き】
NFT作品は様々な業界で続々と登場しています。
ここでは、実際にNFTとして売られているものをご紹介していきます。
- デジタルアート
- ゲームアイテム
- 楽曲
- トレーディングカード
- 漫画
- アニメ
デジタルアート
2021年8月、アーティストの草野絵美さんの息子である「Zombie Zoo Keeper」さんが夏休みの自由研究として作成しました。
小学生が夏休みの自由研究で手がけたというストーリーもあって、とても面白いですよね。
また、最近は日本屈指のアニメ会社である東映アニメーションさんによってアニメ化もされており注目度のたかさが伺えます。
ゲームアイテム
アクシー・インフィニティは自身が保有しているモンスター「Axie(アクシー)」を使って、バトルやミニゲーム、クエストなどのコンテンツをして遊ぶことができます。
ゲーム内のモンスターやアイテムなどを使ってNFTを売買することが可能です。
楽曲
有名ブロガーのマナブさん(@manabubannai)もツイッターで話題にしている音楽のNFT作品「Crypto Boy」です。
人気が急上昇すると同時にNFT化されました。
こちらのNFTを購入すると「曲の再生中にコメントを表示」させることができます。
実際に曲を再生してみると沢山のコメントが表示されています。

ファンにとってはとても嬉しい特典だね!
トレーディングカード
バスケットボールの最高峰であるNBAで活躍する選手たちの華麗なプレイ動画を数十秒程度に加工してNFT化したものです。
NBA公認のトレーディングカードであり、熱狂的なファンの多さから世界的にも人気を集めています。
漫画
集英社が「マンガを、受け継がれていくべきアートに」というビジョンを掲げ立ち上げた「SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE」というプロジェクトです。
その第一弾となるのが世界的に有名な大人気作品『ONE PEACE(ワンピース)』です。
同作品の活版印刷作品を『SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE(公式サイト)』で、NFT化して販売しています。
アニメ
NFTマーケットプレイス『Anique』では、大人気アニメの進撃の巨人を初めとしたアートワークが出品されています。
進撃の巨人以外にも「七つの大罪」「攻殻機動隊」「けものフレンズ」など、日本を代表するアニメや漫画のアートワークのデジタル所有権を購入することができます。
気になる方は『Anique(公式サイト)』を覗いてみてはいかがでしょうか。
他にも国内外問わず、様々なNFT作品があるので是非調べてみてください!
おすすめNFTマーケットプレイス【日本語】
NFTで売れらているものをもっと知りたいという方にオススメなのがNFTマーケットプレイスです。
NFTマーケットプレイスはNFT作品の売買を行う専用のマーケットプレイスです。
しかし、NFTのマーケットプレイスは英語表記のサイトなど初心者には手を出しにくいものが多いです。
そこで今回は、日本語サイトで初心者にもおすすめできるNFTマーケットプレイスを3つご紹介します!
- LINE NFT
- Coincheck NFT(β版)
- HEXA
また、NFTの購入・販売には仮想通貨が必要です。
NFTをはじめる方は事前にGMOコインで口座開設をして準備しておくことをおすすめします!

\ 最短10分!無料で口座開設!/
LINE NET
あなたが普段から利用しているLINEもNFTに参入をしています。
それが「LINE NFT」です。
LINEユーザーであれば、たった5ステップでアカウント開設ができます。
アカウント開設後はNFTの購入や保有・交換など様々なNFT体験を楽しむことができます。
たとえば『LINEスタンプ付きNFT』は限定スタンプを購入することで、NFTがついてきます。
このNFTは自身のプロフィール画像に設定にもできるうえに、二次販売も可能です。
LINEの友達と手軽にNFTを交換したり、ガス代(手数料)も無料なのでNFTをはじめたい初心者の方にも優しいサービスです。
Coincheck NFT(β版)

暗号資産交換取引ができるCoincheckもNFTに参入をしています。
Coincheck NFT(β版)は、Coincheckの専用ウォレットをつかうため、セキュリティ面での信頼が高いのが特徴です。
また、手数料が無料のため、NFTを取り扱うための出費を抑えられるというメリットに加えて、17種類の仮想通貨を利用できるようになっています。

NFTによっては特定の仮想通貨のみでしか買えないものもあるよ!

自分が欲しいNFTが、どの仮想通貨で購入できるかの事前確認は必須ですね!
こちらもNFTをはじめてみたいという方におすすめのプラットフォームです。
\ 【無料】スマホで最短1日で口座開設! /
公式サイト:coincheck.com
HEXA(ヘキサ)
HEXAは、日本初となるNFTマーケットプレイスです。
NFTを発行するまでに3ステップしか無いので、初心者でも簡単に始められます。
ヘキサでは仮想通貨を使わずに日本円だけで取引することができます。
さらに日本の会社が運営しているため、日本語でサポートなどの対応をしてもらえます。
「ルイ・ヴィトン」「楽天」や「バンダイナムコ」などの大手企業も続々とNFT事業への参入・参画をしている状況です。
NFTは世界的企業から日本の大企業までが注目している事実があります。
そのため、今後さらなる発展をする可能性も秘めているので将来性は非常に明るいと言えます。
よくある質問【NFTを売りたい人向け】
- どんなNFTでも売れる?
- なるべく高く売るにはどうしたらいい?
- NFTの初期費用はどのくらい?
Q. どんなNFTでも売れる?
NFTといえば、何億円の取引などで話題になることもありますが、その一方で購入されない作品も多くあります。
一番の原因は「需要と供給の不一致」です。
特に日本の場合は、NFT自体の認知度があまり高くないので買い手が少なくなりがちです。
対して、NFTの波に乗ろうと様々なクリエイターがNFTをはじめているため「需要と供給」のギャップができてしまっています。
NFTを売るにはある程度の工夫が必要です。
Q. なるべく高く売るにはどうしたらいい?
例えば、次の通りです。
- 特定のNFTをもっていると限定のコミュニティに参加できる
- 有名人が所有する・所有していた
- NFT所有者限定のイベントがある
大事なのは「所有していることで購入者にメリットがある」という点です。
つまり、NFT作品の魅力を多くの人に伝える必要があります。
Twitterやディスコードで自分の作品について発信したり、NFTに興味がある人と情報交換をするなどのコミュニケーションが効果的です。
Q. NFTの初期費用はどのくらい?
NFTの初期費用は、手数料だけです。
NFTは出品や取引、購入の際に手数料がかかる場合があります。
どのくらいの手数料が発生するのかは、マーケットプレイスによって異なります。
気になるマーケットプレイスがあれば、どのくらいかかるのか調べてみましょう。
【結論】NFTが売れるのは希少価値・付加価値で将来性があるから
今回はNFTがなぜ売れるのかについて、歴史やサービスを使って説明をさせていただきました。
- NFTは唯一性・希少性が証明できるので、市場価値がうまれやすい
- NFTはデジタルアートに限らず様々な業界に広がっている
- NFTに付加価値をつけることで、売れやすくなる場合がある
必ずしも、今回ご紹介した売れる理由がNFTに反映されているわけではありません。
特に2つ目の付加価値は発行者によって変わるので、どんな付加価値をもった特典があるのかを確認しておきましょう!
もちろん、NFT保有者限定サービスなど特典(=付加価値)に重きをおいているところもあります。
なかにはNFT所有者限定ライブのチケットとしてNFTが使われるなんてことも!
NFTはメタバースや金融系、エンタメなど、幅広いジャンルで事業展開が進んでいるといえますし、その勢いはこれからどんどん広がり、NFT自体が一般的になっていくことが予想されます。
あなたの気がつかないうちに、身近なところでNFTの技術が使われている!なんてことが当たり前になるかもしれません。
今後の可能性を秘めたNFTや、ブロックチェーン発のさまざまな技術については、その業界にいなくともトレンドを追っておく必要がありそうです。
TechMoire(テックモワ)ではNFTやメタバースを中心に情報を発信しております。
もしよければ、Twitterのフォローなどもよろしくお願いします。
一緒にメタバース・NFT界隈を盛り上げていきましょう!

それでは、ありがとうございました!
\ 最短10分!無料で口座開設!/