
こんにちは、九十九すいです!今回はNFTアーティストについて紹介してもらうよ!
- NFTアートって何をする人?
- NFTアーティストって誰が有名なの?
- NFTアーティストはどんな人?
日本では、EXILEの「関口メンディー」さんやYouTuberの「ラファエル」さんなどの多くの著名人が利用・販売しています。
執筆者情報

- Webクリエイター& web3ブロガー
- 元Webインストラクター(企業 / 個人)
- NFTコミュニティ所属
NFTアーティストとして活躍されている有名人やNFTアートの仕組みを知ることで、人気の作品や売れやすいNFTの傾向について理解しやすくなります。
NFTアートを「販売」「売買」する際の参考にしてみてください!
この記事では、日々NFT作品やトレンドを追いかけているわたしが、初心者の方にNFTに興味をもっていただけるようにご紹介をさせていただきます。
NFTアーティストの作品を購入するには、仮想通貨イーサリアム(Ethereum)があると便利です。
イーサリアムを購入するなら、セキュリティが世界で評価されているビットフライヤー がおすすめです。
手数料で損をしないためのお知らせ!
仮想通貨を販売所で買うと、約1.5~4%ほど損してます!(1万円で最大で400円損!)
取引のたびに手数料を取られ、気づけば1万円を超えたこともあります…。
人気の仮想通貨を「取引所」でお得に買えるビットフライヤー で無駄な出費を抑えましょう!
この機会にぜひご検討ください!
\ 無料で口座開設(スマホ可)/
公式サイト:bitflyer.com

イッツ・ショータイム!
そもそもNFTアートってなに?
NFTアートの「NFT」は唯一無二の証明書
NFTは「Non-Fungible Token(ノンファンジブル トークン)」の略で『非代替性トークン』を意味します。
トークンは仮想通貨のひとつを意味するので「非代替性=替えのきかない」「トークン=仮想通貨(暗号資産)」となります。
意味を踏まえてざっくり説明すると、NFTはインターネット上で発行できる唯一無二であることの証明書です。

「NFT=証明書」はわかりましたが、この証明書が偽造されたらどうすればいいのですか?

NFTは仕組みにブロックチェーン技術がつかわれているから偽造や改ざんはすごく難しいんだよ!
NFTアートは「NFT×デジタルアート」

デジタルアートは、デジタル上(PCやスマートフォンなど)で作成されたアートのことで幅広いジャンルがあります。
- 画像
- 動画
- 音楽
- マンガなど
基本的にデジタル上で作成されたデータであればNFTと紐付けしてNFTアートにすることが可能です。
たとえばデジタルアートの作者がNFTを発行することで「作者自身が発行した作品に関連するNFT」として価値を保証することができます。

NFTとして発行しても作品自体はコピーできてしまうことに変わりはないね。作品に作者が絶対に真似できないサインをするようなものだよ。
NFTアートは付加価値がつけられる
NFTそのものに付加価値を付けることも可能です。
たとえばNFTを購入した人のみが参加できるコミュニティがついてきたり、作品をアイコンに利用できたりと、付加価値がつけられているNFTがあります。
2021年12月、ミュージシャンの小室哲哉さんが書き下ろした楽曲NFT「Internet for Everyone(Mix&Stems)」がNFTマーケットプレイスで販売されました。
オリジナルデータを6つに分けて1トラック30,000円で販売されたこの作品には購入特典がついています。
特典は「NFT作品を購入した先着10名に小室氏が新たに弾いたシンセサイザー音源を提供」で、二次流通でも取引されています。
このように、NFTアートは手軽に付加価値をつけることができるのも魅力の1つになっています。
国内NFTアーティスト5選
- さいとうなおき
- Kawaii Skull
- 村上隆
- せきぐちあいみ
- Ryota-H
1|さいとうなおき
人気アニメのポケットモンスターのカードゲームで、公式イラストレーターとして活躍されているのがさいとうなおきさんです。
イラストレーターとして有名なさいとうなおきさんがNFTとして出品した「K-chan “N” <GESTURES #1>」は、オークションで約600万円もの価格で落札されました。
また、6月にスタートしたNFTプロジェクト「MEGAMI」は「良い創作物を創るクリエーターにはその功績を称えられる未来を実現したい」というコンセプトからとても注目されています。
2|Kawaii Skull
日本のNFTアーティストの中でも今とても注目されているのが、Kawaii Skullさんです。
ポップな絵柄のスカルがドット絵で描かれており、とても可愛らしい作品です。
作品数はなんと10,000体もあり、4ヶ月の期間をかけて作成したそうです。

一日に100体、一ヶ月で約3000体を作っていたらしいよ!

物理的に可能なんですか・・?!
3|村上隆
村上隆さんは、世界的に活躍されているアーティストの一人であり自身のアーティスト活動だけでなくプロデュースも行っています。
2021年3月に出品・販売した「108 Earthly Temptations」は、村上隆さんの代表作である「お花」をドット絵にアレンジしたものです。
購入時には、絵柄のわからない「種(seed)」の状態で販売されるなどとてもユニークな作品となっています。
4|せきぐちあいみ
せきぐちあいみさんは、メタバース空間で立体的なアート作品を手掛けるVRアーティストです。
2021年3月25日に、初のNFTアート作品『Alternate dimension 幻想絢爛』が、OpenSeaにて約1300万円で落札されました。
その後も「Messenger of God 【Kitsune】」、「鏡花水月シリーズ」など様々な作品を出品しており、展示会なども開かれています。
5|Ryota-H
Ryota-Hさんは、Twitterのフォロワーが22万人を超える人気イラストレーターで、「アークナイツ」や「Fate/Grand order」などの有名な作品で活躍しています。
『「十人十色」檸檬』をはじめ個人でも複数のNFTアート作品を出品しています。
背景まで描き込まれたクオリティの高い一点もののNFT作品は人気が高く、どれも高額での取引がされています。
国内NFTジェネラティブアーティスト
- Ao(アオ)
- Rii2(リツ)
- WAFUKU(ワフク)
- BUSON(ブソン)
- うむ子
1|Ao Umino(アオさん)
Aoさんは現役アニメーターで、TikTokやTwitterなどSNSで自身が作成したアニメーションを公開し高い評価を得ています。
2022年10月には、自身のキャラクターのNFTコレクションを出して多くの注目を集めました。
さらに2023年2月3日から4月13日まで、全国の109シネマズで『あおぱんだ映画のマナー』としてアニメーションが上映されているなど今後の活躍に期待が高まります!
@aopanda_ao 夢がまたひとつ叶いました😭✨ぜひ会いに来てねー!!#109シネマズ #映画館 #マナー #あおぱんだ #APP #PANDAO #アニメーション ♬ оригинальный звук – ✨Waifu On Fire✨
AoさんTwitter | @Devil_Kitties_ |
コレクション名 | Aopanda Party(あおぱんだパーティ) |
個体数 | 10,000体 |
リリース日 | 2022年10月30日 12:00 |
OpenSea | https://opensea.io/collection/aopanda-party |
公式Twitter | https://twitter.com/APP_PANDAO |
公式サイト | – |
2|Rii2(リツさん)
デザイナー・イラストレーターとして活躍するRii2さんは様々なコレクションに携わっています。
その高いスキルを活かし、自身のNFTブランド『TMA(TheMafiaAnimals)』を設立したのちTMAのジェネレティブコレクションとして『TMAs(TheMaffiaAnimals Soldiers)』を作成しました。

なかでも注目すべきは『CryptoNinja』のイラストを担当している点です。
Rii2さんTwitter | @rii2_4 |
コレクション名 | CryptoNinja(クリプトニンジャ) |
個体数 | 32体 |
リリース日 | 2021年9月20日(1体目) |
OpenSea | CryptoNinja NFT |
公式Twitter | https://twitter.com/CryptoNinja_NFT |
公式サイト | :https://www.ninja-dao.com/ |
3|WAFUKU(ワフクさん)
WAFUKUさんは話題のNFTコレクション『わふくジェネ』のイラストを担当されています。
可愛らしい少女たちが和服を身にまとい微笑む姿が魅力的で、WAFUKUさんの作品に対するこだわりを感じます。

『わふくジェネ』はイベントが多いNFTコレクションです。
たとえば『衣替え』は季節ごとに実施され、あなたが所有する『わふくジェネ』のキャラクターの衣装がその季節に合わせて変化します。
WAFUKUさんTwitter | @CryptoWAFUKUNFT |
コレクション名 | わふくジェネ |
個体数 | 10,000体 |
リリース日 | 2022年8月29日 |
Opensea | https://opensea.io/collection/wafukugen |
公式Twitter | https://twitter.com/wafukulove |
公式サイト | https://www.wafukunft.io/ |
4|BUSON(ブソンさん)
SNSに作品を投稿し、3年間で50万人以上からフォローされたマーケター・イラストレーターのBUSONさんは『キャラDAO』というコミュニティを動かしています。
2022年12月には『しきぶちゃんShikibuWorld』というコレクションを出し、大きな話題をよびました。
「インスタグラムで見たことがある!」という声が多く、『しきぶちゃんShikibuWorld』はいま大人気のNFTコレクションといえるでしょう。


BUSONさんTwitter | @positiveshikibu |
コレクション名(通称) | しきぶちゃんShikibuWorld(SKB) |
個体数 | 10,000 |
リリース日 | 2022年12月11日 |
Opensea | https://opensea.io/collection/shikibu-world |
公式Twitter | https://twitter.com/Shikibu_nft |
公式サイト | https://shikibuworld.com/ |
5|猫森うむ子(うむ子さん)
5万人以上のフォロワーをもつマルチクリエイターのうむ子さんは2022年12月に『LLAC』というNFTコレクションをリリースに話題を集めました。

うむ子さんはイラストだけでなく、コンテンツ作成やアニメーション作成、思考、生き方など多方面でクリエイティブに活動しており今後の活躍に目が離せません。
また『LLAC』の公式グッズサイト『またたび屋』では、うむ子さんが描いた可愛い猫のグッズをゲットできます。
グッズ売上の一部は保護猫の活動をされている団体へ寄付される仕組みになっており、うむ子さんの信念を感じます。

うむ子さんTwitter | @umuco_digital |
コレクション名(通称) | LLAC(Live Like A Cat) |
個体数 | 22,222 |
リリース日 | 2022年12月28日 |
Opensea | https://opensea.io/ja/collection/live-like-a-cat-nekonoyouniikiru |
公式Twitter(創設者しゅうへいさん) | https://mobile.twitter.com/shupeiman |
公式サイト | https://llac.fun/official |
海外NFTアーティスト5選
- Beeple(ビープル)
- Yuga Labs(ユガラボ)
- Larva Labs(ラーバラボ)
- MAD DOG JONES(マッド・ドッグ・ジョーンズ)
- XCOPY(エックスコピー)
1|Beeple(ビープル)
BeepleはNFTアート落札ランキング1位になった世界で最も有名なNFTアーティストです。
こちらの作品は『Everydays: the First 5000 Days』Beepleさんが5000日(約13年半)の年月をかけて作成したデジタルアートです。
上記は2021年3月オークションに出品され「約6935万ドル(約75億円)」で落札されました。
その他にもBeepleさんは数多くの作品が売れており、NFTアーティストトップの一人として数えられるでしょう。
参考:美術手帳 公式サイト BeepleのNFT作品が約75億円で落札。
2|Yuga Labs(ユガラボ)
NFTアートの中でも、マドンナ(女優)やネイマール(プロサッカー選手)など数多くの著名人が保有しているのがYuga Labsさんが手掛けた『Bored Ape Yacht Club(BAYC)』です。
BAYCシリーズは、さまざまな猿(APE / エイプ)が特徴の有名なNFTアートです。
2021年4月の販売時点では、0.08ETH(約2万円)ほどの価格でしたが、ステファン・カリー(NBA選手)などの世界的な著名人の購入により飛躍的に価値が上がりました。
- ジャスティン・ビーバー(アーティスト)
- 関口メンディー(EXILE)
- ステファン・カリー(NBA選手)
3|Larva Labs(ラーバラボ)
「CryptoPunks(クリプトパンクス)」はLarva Labsという会社が2017年6月に提供した最古のNFTアートの1つです。
クリプトパンクスは現在のクリプトアートに影響を与えた歴史のあるNFTアートです。
パンクな見た目の男女が描かれたドット絵が特徴的なクリプトパンクスはとても価値の高い作品となっています。
2017年6月当初は無料でリリースされていましたが世界中のインフルエンサーや大手企業が保有したことにより価値が上がりました。
数量限定のブランド品の価値が高いように、現在では簡単に手に入らないという希少性から高値で売買されており最高額は「2,300万ドル(約27億円)」と驚きの価格です。
4|MAD DOG JONES(マッド・ドッグ・ジョーンズ)
カナダ出身であるアーティストMAD DOG JONESさんは日本のアニメやSF作品から大きな影響を受けており、自然を逆説的に表現したサイバーパンクな世界観の美しい作品が人気です。
世界三大オークションのひとつであるフィリップスで初めて扱うNFT作品に選ばれたのが、こちらの『レプリケーター』という作品です。
このレプリケーターはコピー機の外観をした物体が特徴的な作品です。
さらに面白いのはまるでコピー機がコピーをするように、約28日ごとにレプリケーターを元にした自己複製NFTを生み出すシステムが組み込まれています。

自己複製されたNFT作品も自己複製するみたいだよ。でも、自己複製し続けると終いには壊れて複製しなくなる仕様なんだね…

ノスタルジックを感じます…
NFT作品そのものから物語を思わせることもレプリケーターが選ばれた理由の1つなのかも知れません。
5|XCOPY(エックスコピー)
続いては、ロンドンを拠点として活動しているNFTアーティストXCOPY(エックスコピー)さんです。
XCOPYさんは、これまでに9,000点以上のNFT作品を販売し、総額85億円以上の売上を達成しているNFTアーティストです。
ロンドン在住という素性しか明かされていないNFTアーティストですが、その実績から人気の高いことが分かります。
CMYKパレット、漫画のようなモデリング、昔ながらのテレビ放送を彷彿とさせる点滅するグラフィックが特徴的な作品となっています。
NFTアーティストのメリット
- 世界中で取引できる
- アーティストに公平な報酬が支払われる
- NFT作成時に情報が記録され、守られる
世界中で取引できる
NFTアーティストとして活動すると、自身の作品を世界中で取引できます。
これまで自分の作品を、海外で販売するのには「資金」「言語」「知名度」などのハードルがありました。
しかしNFTマーケットプレイスに出品することでこれらの問題をほぼ解決することができます。
世界最大手のNFTマーケットプレイスのOpenSeaで出品をすれば無料でNFTアートを出品することもできます。
公式サイトは英語ですがGoogle翻訳があれば簡単に訳すことができ、売買も翻訳機能を使うことでオンライン上で完結できます。
またネット上でやり取りが完結するため、作品を気に入った世界の著名人がその場で作品を購入することもあり得ます。
これは日本に限らず全世界のアーティストにとっては夢のような環境です。
アーティストに公平な報酬が支払われる

これまで作品を転売されていた場合、利益が入るのは転売した人だけでした。
しかし、NFTマーケットプレイスを使えば、NFTアーティストは作品売却時に得た報酬だけでなく、二次流通した場合にも報酬を得られるように設定できます。
例えば、転売目的による作品の購入が多発したとしても、結果として作者が得をする仕組みになっています。
作品を作成するアーティストにとってはとても嬉しいメリットです。

NFTを転売目的で購入されても転売された時の報酬がアーティストにも入るので、アーティストに有益な機能なのですね!
NFT作成時に情報が記録され、守られる
- NFTに紐づけた作品のURL
- これまでにNFTが取引された全ての履歴
- 発行者、所有者などのデータ
これは、先述した通りNFTのブロックチェーン技術によるもので、個人間や取引のデータを安全に記録できる技術です。
これまでのサービスのほとんどは、ネット上のデータを管理者(銀行や企業など)にまとめて預けていました。
しかし、ブロックチェーンを使ったNFTでは、ユーザー同士がそれぞれシステムを共有して管理する仕組みになっています。
これにより、一般的なシステムよりも改ざんが非常に難しくなっています。
また、NFTに紐づけされた作品の利用範囲を記入することもできるので、作者の思いを実現させやすくもなっています。
例えば、「NFTを所有している人だけがアカウントのアイコンにできる」権利をNFTに付与するなどです。
このように、NFTアーティストはNFTと仮想通貨による取引で、デジタルデータをよりいろんな人と安心して売買ができるようになっています。
だからこそまだ仮想通貨の口座を用意していない方は、早めに作成しておくと自分がNFTを始めたいと思った時にスムーズに取引を行えます。
初心者なら、仮想通貨の取り扱い多数・セキュリティがしっかりしていて安心なbitFlyerで口座開設するのがおすすめです!

くわしい口座開設の方法を知りたい方は「ビットフライヤー口座解説【5ステップ】」の記事をどうぞ!
手数料で損をしないためのお知らせ!
仮想通貨を販売所で買うと、約1.5~4%ほど損してます!(1万円で最大で400円損!)
取引のたびに手数料を取られ、気づけば1万円を超えたこともあります…。
人気の仮想通貨を「取引所」でお得に買えるビットフライヤー で無駄な出費を抑えましょう!
この機会にぜひご検討ください!
\ 無料で口座開設(スマホ可)/
公式サイト:bitflyer.com
NFTアーティストのデメリット
- 犯罪の対象になりやすい
- 価格変動で価値が下がる場合がある
犯罪の対象になりやすい
これまで紹介したように、NFTは世界的に人気が上がっており、取引金額が非常に高いものもあります。
そのため、詐欺や乗っ取りのリスクが他の媒体より高くなっています。
詐欺の手法としては、オレオレ詐欺のような単純ではなく、巧妙な手口でアカウント情報やパスワードを抜き出そうとするため十分に注意が必要です。
フィッシング詐欺の手口も巧妙になっており、本物とそっくりのWebサイトへのログインを促すメールで、実際に約3億円相当のNFTが被害にあった事例があります。
NFTアーティストとしては、アカウントの乗っ取りで自身の作品が悪用される可能性も高いため気をつけていきましょう。
NFTの詐欺についての詳しい内容・対策は、下記にて記載しております。
価値が下がる場合がある
NFTは法定通貨ではなく主に仮想通貨で取引をおこないます。
そのためNFTは作品自体ではなく、他の2つの原因で価値が下がる可能性があります。
- 仮想通貨の下落でNFTの価値がさがる
- 作品ではなくNFT自体の価値がさがる
1|仮想通貨の下落でNFTの価値がさがる
2021年から知名度が上がってきたNFTですが、世界経済に大きく左右されやすくなっています。
その理由は取引の際に仮想通貨(イーサリアムなど)を使用するからです。
昨日まで高騰していたNFT作品も、イーサリアムの価値が下がることにより次の日には価値が大きく下落していたというケースも珍しくありません。

たとえば2021年11月に約50万円と高騰していたイーサリアムは、2022年6月には大きく価格が下がり、約15万円ほどになっているのが分かります。
この様にNFTアートそのものの価値に変わりがなくとも、それを取引する仮想通貨の価値が下がることにより連ねて価値が下がってしまうことがあります。
2|作品ではなくNFT自体の価値がさがる
NFTはブロックチェーンを利用して発行されているため、そのブロックチェーンに不具合が生じるとNFTの価値が下がるおそれがでます。
NFTに利用されるブロックチェーンには、イーサリアム(ETH)、ポリゴン / マティック(Polygon / MATIC)などのいくつもの種類があります。
例えば、その1つであるイーサリアムに重大なトラブルが発生した場合には、イーサリアムを利用して発行されているNFTの価値にも影響がでる可能性が高いです。
なので、NFTを選ぶ時には発行しているブロックチェーンの安全性は高いかまでを確認しておくことが肝心になります。

NFTアートは、作品以外の要因でも大きく価値が上下するってことだね。
NFTアートを購入する準備
NFTアーティストの実例を見て、出品よりNFTアートを買ってみたいという方も出てきたかと思います。
NFTアートを購入するには仮想通貨を用意する必要があります
- ビットフライヤーで口座開設
- MetaMask(メタマスク)を作成
- イーサリアムをメタマスクへ送金
- OpenSeaでアカウント作成&連携
STEP1|ビットフライヤーで口座開設
NFTを始める最初のステップは、国内仮想通貨取引所「ビットフライヤー」で口座開設をします。
仮想通貨取引所とは、NFTを購入するときに必要になるイーサリアム(通称:ETH)という仮想通貨を購入するためのお店のようなところです。
口座開設は、10分ほどで終わります。
\ 無料で口座開設(スマホ可)/
公式サイト:bitflyer.com
ビットフライヤーや口座開設の方法を詳しく知りたい方は、下記の記事を参照してください!

イーサリアム(仮想通貨)を購入
口座開設が終わりましたら、NFTを買うためのイーサリアム(ETH)が必要です。
イーサリアムを購入するためには、ビットフライヤーに日本円を入金します。
ホーム画面の「入出金」→「入金」をクリック。

入金方法は「銀行振込」「ネット銀行振込」「コンビニ入金」の3種類あります。
選択したあと、購入したい金額を入力すれば購入できます。
ビットフライヤーに日本円が入金できたら、次は仮想通貨通貨(イーサリアム)を購入する方法です。
ホーム画面の「①販売所」→「②ETH / JPY」→「③買う」を選択して購入します。

STEP2|MetaMask(メタマスク)を作成
NFT売買でイーサリアムを使用するには、MetaMask(メタマスク)と呼ばれる仮想通貨専用の財布のようなものが必要です。
メタマスクは「Google Chromem」の拡張機能、もしくは「アプリ」があるので、お好きな方を選んで進めてください。

初めての方は、インストール後、メタマスクを起動し「ウォレットの作成」をクリックして、ウォレットを作成します。

内容は特に難しくないので、説明に従って必要項目を入力してください。
登録が完了すれば、メタマスクの導入は完了です。
STEP3|イーサリアムをメタマスクへ送金
次に、最初に登録をしたビットフライヤーから、メタマスクにイーサリアム(ETH)を送金します。
送金のステップは、以下の通りです。
- メタマスクのアドレスをコピー(確認)
- ビットフライヤーで送付先の登録(登録)
- ビットフライヤーからメタマスクに送金(送金)
1.メタマスクのアドレスをコピー(確認)
メタマスクを開いて、「0x」から始まるアドレスをコピー(クリック)してください。

「PCだと右上」「スマホだと上」になるネットワークが「イーサリアムメインネット」になっていることを確認してください。
デフォルトでは「イーサリアムメインネット」が設定されています。
この設定は「経路」を選択するイメージです。

イーサリアムの場合は「イーサリアムメインネット」という経路を使っています。

ネットワークを間違えると、最悪、仮想通貨を失うことになります…
2.ビットフライヤーで送付先の登録(登録)
ビットフライヤーで「①入出金」→「②仮想通貨」→「③イーサリアム」の順でクリックしたあと、「④外部イーサアドレスの登録」をクリックします。

「①ラベル」と「②イーサリアムアドレス」を入力して、「③次へ」をクリックします。
ラベルは任意の名前(例:メタマスクなど)で問題ないです。
イーサリアムアドレスは先程、コピーしたメタマスクのアドレスを入力します。

次の画面に移行したら、下図を参考に入力します。

3.ビットフライヤーからメタマスクに送金(送金)
次に、イーサリアムを送金します。
先ほど、登録した宛先をクリックします。

出金数量を入力して「出金」をクリック。

これでメタマスクに、イーサリアム(ETH)を送金(入金)することができました。
STEP4|OpenSeaでアカウント作成&連携
続いて、OpenSeaへの登録です。
OpenSeaの公式サイトにアクセスをし、画面右上のアイコンをクリックします。

その後「Settimg」を選択をすると、OpenSeaと連携するウォレットを選ぶ画面が表示されます。
MetaMask(メタマスク)を選びましょう。

すると「著名の要求」というポップアップが表示されるので「著名」をクリックします。

これで、OpenSeaとメタマスクの連携が完了しました。

Amazonに、クレジットカードの情報を登録するイメージです!
その後「Profile Setting」ページが表示されるので「Username(名前)」「Email Address(メールアドレス)」を入力しましょう。


- Username:好きな名前【必須】
- Bio:自己紹介文
- Email Address:メールアドレス【必須】
- Links:URLを入力
- Wallet Addres:自分のウォレットのアドレス
- profile Image:アイコン/350×350px(最大サイズ100MB)
- Profile Banner:バナー/1400×400px(最大サイズ100MB)
入力が完了したら「Save(保存)」をクリックすると、上記で設定したアドレスに「認証メール」が送られてきます。
メールを開いて「VERIFY MY EMAL(アドレスを認証する)」をクリックしてください。
これで、OpenSeaでの登録が完了したので、NFTの購入・販売ができるようになりました。
おつかれさまでした!
大切なNFTを守る方法
- 必ずディスコード・公式アカウントからアクセスする
- DMは必ず疑う!
- 大切なNFT・仮想通貨を守る方法
必ずディスコード・公式からアクセスする
中には本物そっくりの詐欺サイトもあります。
間違って詐欺サイトから購入すると、あなたの大切な仮想通貨やNFTを盗まれる可能性があります。
購入サイトなどに訪れる際は、ディスコードの「公式リンク集」、もしくは公式(SNS・ホームページ)からのアクセスが最も安全です。
ディスコードは、NFT界隈でコミュニケーションツールとして使われているチャットツールです。
ディスコードに入るのに必要なものは「メールアドレス」のみです。
DMは必ず疑う!
送られてきたDMのリンクにアクセスすると、ウォレットがハッキングされる可能性があります。
詐欺師は、具体的には下記方法でDMをしてきます。
- ホルダー向けのエアドロップの案内
- ホワイトリスト / アラウリスト(優先購入)配布
- NFT当選
- 新情報の案内
- ウォレットのシードフレーズを聞かれる
しかし場合によっては、企画の当選などで公式からDMがくる場合があります。
その場合は、Twitterアカウントの普段の発信内容やフォロワー数、一次情報の確認を必ず行ってください。
どんな状況でも、まずは疑うことが重要です。
詐欺被害の多くががDMによる被害です。
大切なNFT・仮想通貨を守る方法
仮に詐欺サイトにアクセスしても、大切なNFT・仮想通貨を守る確立を大幅に上げる方法があります。
ハードウェアウォレットは、金庫のようなものだと考えてください。
仮想通貨用の財布とはいえ、全財産をまとめて置くのは非常に危険です。
現実世界で例えるなら、コンビニに行く際に毎回全財産を財布に入れていくようなものです。
明らかに危ないですよね?購入したNFTをハードウェアウォレット(金庫)に入れておけば、安全性がかなり上がります!
わたしのおすすめは、世界でもっとも売れているレジャーナノ です。

\ 暗号資産を最先端セキュリティで守る! /
ハードウェアウォレットがあれば、仮に詐欺サイトにアクセスしたとしても、MetaMaskの中に、NFT・仮想通貨がなければ盗まれるものがないので問題ないです。
NFTや仮想通貨は一度盗まれると帰ってくることは、ほぼ100%ないです。
価格も1万円くらいなので、数十万円のNFTを守るためのものと割り切って買うのはありだと思います。
その他のハードウェアウォレットも下記記事で紹介しています。ブロックチェーンの特性上、大切なNFTを盗まれてからでは取り戻せる確立は極めて低いです。
事が起こる前に、対策はしておきましょう!

【結論】NFTアーティストは国内外で増え続けている!
今回はNFTアーティストについて紹介させていただきました。
- NFTアートとは、デジタルアートをNFTと紐付けしたもの
- アーティストに公平な報酬が支払われる仕組みがある
- NFTは世界で取引できるので、世界中に作品を見てもらえる
アーティストは、NFTを利用することで、これまでよりも、自分の作品を世の中に発信することができるようになりました。
また販売したNFTが二次流通されれば、アーティストにも報酬が支払われるのは、とても魅力的なのではないでしょうか。
NFTアーティストSNSなどのメディアをチェックすることで、世の中のトレンドや自分好みのアーティストを見つけることができます。
まずは、NFTアートに触れるきっかけとして、NFTアーティストの動向を覗いてみてはいかがでしょうか。
そして購入も視野にいれているならば、仮想通貨が必須になります。
自分にあった取引所を見つけてお得に取引するためにも、どのような取引所があるのか確認しておきましょう。

TechMoire(テックモワ)ではNFTやメタバースを中心に情報を発信しております。
もしよければ、Twitter(@TechMoire)のフォローなどもよろしくお願いします。
一緒にメタバース・NFT界隈を盛り上げていきましょう!

それでは、ありがとうございました!
\ 無料で口座開設(スマホ可)/
公式サイト:bitflyer.com