
こんにちは、九十九すいです!今日はNFTの取引でも必要不可欠な「おすすめの取引所」について紹介してもらうよ!
- 仮想通貨に投資をするメリットって何?
- 仮想通貨取引所を使う上での注意点を知りたい!
- 仮想通貨の運用方法を知りたい!
執筆者情報

- Webクリエイター& web3ブロガー
- 元Webインストラクター(企業 / 個人)
- NFTコミュニティ所属
この記事は、毎月仮想通貨取引を行っているわたしが、仮想通貨初心者のあなたに向けて厳選した『国内仮想通貨取引所』を紹介する記事です。

イッツ・ショータイム!
【国内】おすすめ仮想通貨取引所ランキング
それでは比較一覧表にあった仮想通貨取引について紹介をしてきますので、自分にあったものを探すための参考にしてみてください。
第1位|bitFlyer

『クイック本人確認』の場合はお手元のスマホで本人確認書類と自分の顔を撮影して送信するだけで本人確認をすることができ、即日取引も可能です。
※審査の状況に応じて時間がかかる場合がある。
※対面で本人確認をする場合は2~3日程度かかります。
ビットコインやイーサリアムの主要な仮想通貨以外にもリップル、ビットコインキャッシュなど17種類もの仮想通貨を1円から扱うことができます。
評価項目 | 評価 |
---|---|
総合評価 | |
取引銘柄数 | |
手数料 | |
セキュリティ | |
アプリの使いやすさ | |
サービスの展開 |
取り扱い通貨(19銘柄)
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ネム(NEM/XEM)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XLM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- テゾス(XTZ)
- シンボル(XYM)
- チェーンリンク(LINK)
- ポルカドット(DOT)
- リスク(LSK)
- ポリゴン(MATIC)
- メイカー(MKR)
- フレアー(FLA)
基本情報 | bitFlyer |
---|---|
最低取引金額 | 1円 |
取引所手数料 | 約定数量×0.01~0.15%(単位:BTC) |
販売所手数料 | 無料 |
入金手数料 | 銀行振込:各銀行所定額 |
クイック入金 | 住信SBIネット銀行のみ無料 |
出金手数料 | 三井住友銀行 220円~ それ以外 550円~ |
スマホ完結(登録~取引) | ◯(IOS / Android) |
積立購入機能 | ◯ |
関連記事 | ビットフライヤーの評判 |
公式サイト | bitFlyerの公式サイト |
\ 無料で口座開設(スマホ可)/
公式サイト:bitflyer.com
第2位|GMOコイン

購入する仮想通貨を決めていないならGMOコインで決まり、と言っても過言ではありません。また、幅広くカバーしているので流行りの仮想通貨をすぐに購入できるのも利点です。
オリコン顧客満足度とは、そのサービスを利用している人のみが答えられる”満足度”についてインターネット調査をしています。つまり、GMOコインの利用者の不満が少ないという裏付けにもなります。
「毎月積み立てのために入金したい。」「利益が出たからご褒美が欲しい」仮想通貨を運用していればこんなことを思うこともあるはずです。GMOコインでは入出金手数料が無料なのはかなり大きなメリットです。
評価項目 | 評価 |
---|---|
総合評価 | |
取引銘柄数 | |
手数料 | |
セキュリティ | |
アプリの使いやすさ | |
サービスの展開 |
取り扱い通貨(21銘柄)
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ネム(NEM/XEM)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XLM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- テゾス(XTZ)
- シンボル(XYM)
- チェーンリンク(LINK)
- ポルカドット(DOT)
- オーエムジー(OMG)
- クアンタム(QTUM)
- エンジンコイン(ENJ)
- コスモス(ATOM)
- カルダノ(ADA)
- メイカー(MKR)
- ダイ(DAI)
- FCRコイン(FCR)
- ドージコイン(DOGE)
基本情報 | GMOコイン |
---|---|
最低取引金額 | 約6円 |
取引所手数料 | Maker:-0.01%(※1) Taker:0.05%(※) |
販売所手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
スマホ完結(登録~取引) | ◯(IOS / Android) |
積立購入機能 | ◯ |
関連記事 | GMOコインの評判 |
公式サイト | GMOコインの公式サイトはこちら |
\ 最短10分!無料で口座開設!/
第3位|DMM Bitcoin

DMM.comやDMMGAMES、DMM証券で有名な実績のあるDMMグループが運営しているので、信頼度が高いのが特徴です。
土日祝でも関係なく、365日いつでも”問い合わせフォーム”及び”LINE”からのお問い合わせに対応しています。
DMMグループで培われた高い技術力を持っており、資産を堅牢なセキュリティでガードしています。なので、安心して仮想通貨の取引ができます。
評価項目 | 評価 |
---|---|
総合評価 | |
取引銘柄数 | |
手数料 | |
セキュリティ | |
アプリの使いやすさ | |
サービスの展開 |
取り扱い通貨(25銘柄)
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- イーサクラシック(ETC)
- リップル(XRP)
- チェーンリンク(LINK)
- メイカー(MKR)
- アバランチ(AVAX)
- チリーズ(CHZ)
- トロン(TRX)
- ジパングコイン(ZPG)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ネム(NEM/XEM)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XLM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- テゾス(XTZ)
- シンボル(XYM)
- オーエムジー(OMG)
- クアンタム(QTUM)
- エンジンコイン(ENJ)
- モナコイン(MONA)
- カルダノ(ADA)
- ポルカドット(DOT)
- アイオーエスティー(IOST)
基本情報 | DMM Bitcoin |
---|---|
最低取引金額 | 約200円 交換レート1ETH=2万円の場合 |
取引所手数料 | 無料 |
販売所手数料 | BTC/JPYの場合:最小発注数量0.10×取引単位0.01×¥36 |
入金手数料 | 無料(銀行手数料はお客様負担) |
出金手数料 | 無料 |
スマホ完結(登録~取引) | ◯(IOS / Android) |
積立購入機能 | ✕ |
公式サイト | DMMビットコイン公式サイト |
\【期間限定】無料口座開設で2000円プレゼント! /
第4位|Coincheck

スマホでの取り引きが断然やりやすいコインチェックだからこその結果です。スマホのみで取引を始めたい方におすすめの取引所です。
「マネックスグループ」を主要株主に持つ取引所です。「マネックス証券」と同じ母体を持つため安全性が高いという特徴があります。
メールアドレス、パスワードを入力し、スマホカメラを用いた「かんたん本人確認」を済ませるまでの所要時間は5分程度です。セキュリティの信頼があり、簡単に申し込みができるのは強みです。
評価項目 | 評価 |
---|---|
総合評価 | |
取引銘柄数 | |
手数料 | |
セキュリティ | |
アプリの使いやすさ | |
サービスの展開 |
取り扱い通貨(18銘柄)
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ネム(NEM/XEM)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XLM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- リスク(LSK)
- オーエムジー(OMG)
- エンジンコイン(ENJ)
- クアンタム(QTUM)
- アイオーエスティー(IOST)
- サンド(SAND)
- パレットトークン(PLT)
- ポルカドット(DOT)
基本情報 | Coincheck |
---|---|
最低取引金額 | 500円 |
取引所手数料 | 無料 |
販売所手数料 | 0.1%~5.0% |
入金手数料 | 銀行振込:各銀行振込手数料 コンビニ入金:770円~ クイック入金:770円~ |
出金手数料 | 407円 |
スマホ完結(登録~取引) | ◯(IOS / Android) |
積立購入機能 | ◯ |
関連記事 | コインチェックの評判 |
公式サイト | コインチェックの公式サイトはこちら |
\ 【無料】スマホで最短1日で口座開設! /
公式サイト:coincheck.com
第5位|Bit Trade

ビットトレードの運営元はフォビジャパン株式会社で、中国の大手仮想通貨取引所Houbiグループの日本法人。仮想通貨取引量ランキング上位の中国発祥のため、これだけ多くの方に利用されています。
口座開設申込は最短5分(※)で完了。ビットトレードでは、取引所を利用した場合、ビットコインやイーサリアムをはじめとする豊富な銘柄を、わずか2円から取引することができます。
※審査の状況に応じて時間がかかる場合がある。
※対面で本人確認をする場合は2~3日程度かかります。
ビットコイン、イーサリアムはもちろん、リップル、ネムなど取扱い暗号資産は
全26銘柄・58銘柄ペアと豊富、取引所・販売所などで国内最多。
※2021年9月14日時点、Huobi Japan調べ
評価項目 | 評価 |
---|---|
総合評価 | |
取引銘柄数 | |
手数料 | |
セキュリティ | |
アプリの使いやすさ | |
サービスの展開 |
取り扱い通貨(26銘柄)
- ビットコイン(BTC)
- フォビトークン(HT)
- リップル(XRP)
- イーサリアム(ETH)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ネム(XEM)
- ステラルーメン(XLM)
- モナコイン(MONA)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- オントロジー(ONT)
- トロン(TRX)
- クアンタム(QTUM)
- シンボル(XYM)
- リスク(LSK)
- エイダ(ADA)
- ポルカドット(DOT)
- エンジンコイン(ENJ)
- アイオーエスティー(IOST)
- ビットコインSV(BSV)
- ジャスミー(JMY)
- ディープコイン(DEP)
- コスプレトークン(COT)
- テゾス(XTZ)
- オーエムジー(OMG)
基本情報 | Huobi Japan |
---|---|
最低取引金額 | 2円 |
取引所手数料 (ビットコインの場合) | 現物取引(販売所):0.0005BTC 現物取引(取引所):0.00001BTCかつ2円 レバレッジ取引(販売所):0.001BTC |
販売所手数料 | 無料 |
入金手数料 | 各銀行指定金額(振込入金)/ 695円~(その他) |
クイック入金 | 無料 |
出金手数料 | 330円 |
スマホ完結(登録~取引) | ◯(IOS / Android) |
積立購入機能 | なし |
公式サイト | huobi.co.jp/ja-jp/ |
第6位|マネックスビットコイン

取引手数料、入金手数料、口座開設手数料、口座維持手数料が無料だから気軽に開設、運用ができます。仮想通貨の少額購入にもおすすめです。
サービス時間に制約がなく、いつでも24時間365日お取引が可能になっています。他社では、メンテナンス等で購入できない時間帯があるなか、いつでも購入できるのは強みです。
マネックスグループでは、仮想通貨のみではなく、証券やFX事業・資産運用事業などの幅広い事業・サービスを展開するグローバルなオンライン金融機関グループなので、豊富な実績から安心して利用できます。
評価項目 | 評価 |
---|---|
総合評価 | |
取引銘柄数 | |
手数料 | |
セキュリティ | |
アプリの使いやすさ | |
サービスの展開 |
評価項目 | 評価 |
---|---|
総合評価 | |
手数料 | |
セキュリティ |
取り扱い通貨(4銘柄)
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
基本情報 | マネックスビットコイン |
---|---|
最低取引金額 | ビットコインの場合、0.01BTC |
取引所手数料 | 無料 |
入金手数料 | みずほ、楽天、ゆうちょ銀行など指定銀行は無料 |
出金手数料 | 無料 |
即時出金サービス | 1回につき300円(税込:330円) |
スマホ完結(登録~取引) | ◯(IOS / Android) |
積立購入機能 | ✕ |
公式サイト | https://www.monex.co.jp/ |
仮想通貨取引所を選ぶポイント5選
「取引所」と「販売所」を知った上で仮想通貨取引所の選び方について5つのポイントを紹介します。
- 取り扱っている取引銘柄数を調べる
- 手数料を比較する
- 専用アプリの使いやすさ
- 提供しているサービス内容
- セキュリティで比べる
1|取り扱っている取引銘柄数を調べる

実は、いくつもある仮想通貨取引所では、取り扱っている仮想通貨の種類は異なっています。
例えば、ビットコインやイーサリアムのように主要な仮想通貨はほぼどこの仮想通貨取引所でも扱っています。
IOST(アイオーエスティー)やETC(イーサリアムクラシック)などのマイナーな仮想通貨は国内の取引所すべてで扱われているわけではありません。
せっかく口座開設したのに、「お目当ての仮想通貨は取り扱ってなかった。」そんな事の無いように、取り扱っている仮想通貨については事前に調べてみてください。
初心者におすすめの仮想通貨は下記です!

国内の取引所ではまったく取り扱いのない仮想通貨もあるね。
- ビットコイン(Bitcoin / BTC)
- イーサリアム(Ethereum / ETH)
ビットコイン
ビットコインは、ブロックチェーンを使用した世界で最初のデジタルマネーです。
世界で最初のデジタルマネーといってもその安全性はお墨付きで、仮想通貨の時価総額ランキングではトップを維持し続けています。
また、ビットコインには発行枚数に2,100万枚と上限があり、希少価値を高めています。

ビットコインについて詳しく知りたい方は関連記事をどうぞ!
イーサリアム(Ethereum)
イーサリアムでは、ブロックチェーンにプログラミングをできる「スマートコントラクト」と呼ばれる、ビットコインにはない機能があります。

イーサリアムは、その幅広いシステムの応用力から、数々の企業と提携していることで有名です。
イーサリアムが提携している代表的な企業には、「Microsoft(マイクロソフト)」や「KDDI」などがあり、高い利便性があることを示しています。

イーサリアムが評価されているからこそ、提携企業が多いのですね!
2|手数料 / スプレッドを比較する
仮想通貨取引をする際、様々な手数料が発生します。
- 口座開設手数料(国内は無料が多い)
- 日本円などの入金・出金手数料
- 仮想通貨の入金・送金手数料
- 取引手数料
特に定期的に取引をする方は気をつけたいポイントです。
利用する仮想通貨取引所によっては、入金や出金をすると毎回手数料が発生するケースもありますので注意しましょう!(300円~600円前後)
販売所の方が気軽に取引ができますが、スプレッドによって利益が減ってしまいます。
なるべく大きな利益を得たいという方は、取引所の利用をおすすめします。
3|専用アプリの使いやすさ

仮想通貨取引をする際、日夜パソコンの前に張り付いてチャートを見るのは非常に効率が悪いです。
そのため、外出先や仕事中の合間に確認できるアプリがあると便利です。
一部仮想通貨取引所ではWeb上でしか取引できない場合があります。
スマホがあれば、ブラウザを開いて確認することができますが非常に見ずらいです。
また専用アプリがあれば相場が急変するなど、不測の事態に素早い対応ができるので確認したいポイントです。
4|提供しているサービス内容
仮想通貨取引所は、ただ仮想通貨を売買するだけの場所ではありません。
下記で仮想通貨取引所にある初心者のおすすめサービスを紹介します!
サービス | 内容 | 会社名 |
---|---|---|
ステーキング | 特定の通貨を仮想通貨取引所に預けるしているだけで報酬がもらえる | GMOコイン |
積み立て | 毎月、仮想通貨を購入・積み立てをする機能 | コインチェック |
クレジットカード | 専用のクレジットカードを使うことで、消費金額の一部をビットコインで還元 | bitFlyer |
一番おすすめしているのは「”少額”積み立て」です。初心者の方で投資運用をしたい場合は「ドルコスト平均法」がリスクを抑えて投資を始められます。
ドルコスト平均法とは、仮想通貨のように価格が上下する商品を定期的に購入し続ける投資手法です。
ドルコスト平均法のメリットは、リスク分散です。
年間仮想通貨にあてる資金をあらかじめ決めておきます。
・価格が大きく値下がりした月はいつもより多く購入する。
・価格が大きく値上がりした月はいつもより少なく購入する。
上記をすることによって、ドルコスト平均法をより効率的に利用できます。
例えば、コインチェックでは毎月一定額の仮想通貨を積み立ててくれる『Coinchekつみたて』というサービスを提供しています。

公式サイトでは、実際に2018年10月からコインチェックでビットコインの積み立てをした時(毎月1万ずつ積み立てした場合)の収益シミュレーションが公開されており、1年後に約1.8倍となる結果が出ています。
5|セキュリティで比べる

仮想通貨のみならず、銀行や証券会社など、自分の大切な資産を預けたり、運用する運営元のセキュリティは重要視したいポイントです。
特に仮想通貨は株式やFXなどの金融資産に比べてハッキングを受けやすい特徴があります。
仮想通貨に使われているブロックチェーンという技術は改ざんが難しく、仮想通貨自体を不正に操作するのは極めて困難です。
一方、仮想通貨を管理する取引所や セキュリティの穴を狙われて資産流出する事件が起きています。
仮想通貨取引所のハッキング事件による影響を受け「預けていた資産が返還されない」という事例が多数起きています。
大事な資産を失わないためにも、セキュリティの高い取引所選びが重要です。
しかし仮想通貨取引所のセキュリティを比べることは難しいので、次の”仮想通貨取引所紹介”では、最大5星の評価でわかりやすく表示していますので参考にしてみてください。
仮想通貨取引所を利用するときの5つの注意点
実際に仮想通貨取引を行った上で、初心者の方にお伝えしたいポイントを5つ紹介します!
- 取引所と販売所の違い
- 2段階認証は必ず設定する
- 資金を必要以上に入金しない
- 仮想通貨口座は複数登録する
- 税金が発生することに注意
1|取引所と販売所の違い
結論から言うと、まだ取引に慣れていないときは「販売所」で取引をし、慣れてきたら「取引所」を使うことをおすすめします。
まずは違いをまとめたので下図をご確認ください。
販売所 | 取引所 | |
---|---|---|
取引対象 | 業者(⇔あなた) | ユーザー(⇔あなた) |
メリット | 初心者でも簡単に取引ができ、取引が可能仮想通貨の種類が多い。 | 手数料がとても安く、自分が購入したい価格で仮想通貨を購入が可能 |
デメリット | 取引がと比べると手数料が高くなる | 初心者が取引するには難しい上に、取引できる仮想通貨が限定される |
手数料 | ある(無料もあり) | ある(安い) |
スプレッド | 存在する | 存在しない |
販売所|取引を業者側が変わりに行ってもらえるので楽ですが、手数料が高くなります。
取引所|ユーザー間で取引を行うので販売所と比べると手間がかかりますが、手数料が安くなります。
取引所は手間がかかると言いますが、取引自体は覚えてしまえば簡単です。
ですが内容を理解しないで取引をすると損をする可能性もあるので、販売所で慣れてから取引を行うようにしてください。
販売所も取引所と比べて手数料は高いとお伝えしましたが、少額取引であれば大きな差はないです。

取引したい時にいつでも安定して取引ができるのが”販売所”手数料は安くなるけど供給が安定しないのが”取引所”なんですね。
仮想通貨の価格の「買値と売値の価格差」のことです。この差額が仮想通貨販売所の利益になるため、見えない手数料とも言われています。
取引所で取引する場合、基本的にはユーザー同士での取引となるため、スプレッドは発生しません。
その代わり、取引所で仮想通貨を取引する場合は、仮想通貨を買いたい時には、その仮想通貨を売りたい人がいなければ取引できません。
スプレッドは下記の式に適応することで導き出せます。
スプレッド =買値(Ask) – 売値(Bid)
例えば 、1BTC(ビットコイン)の買値(Ask)が300万円、売値(Bid)が290万円なら、スプレッドは10万円です。
販売所の取引において、スプレッドがなくなるということは利益がないということです。

仮想通貨やFXをする際に、取引コストが高い、安いといった比較は「スプレッドが広い」「スプレッドが狭い」といった形で表現されます。
「スプレッドが広い」業者は取引コストが高く、「スプレッドが狭い」業者は取引コストが安いといった比較になります。
スプレッドが固定で安い販売所はありません。
そのため私たちユーザーはなるべくスプレッドが狭い(安い)ところを選ぶのがお得です。

無駄な出費は減らし、得する方を選びたいですね!
2|2段階認証は必ず設定する
2段階認証を設定することで、ハッキング被害などの被害から身を守ること確率が上がります。
暗号資産取引所によっては「保証の対象になるのは、2段階認証を行っている方のみ」という決まりを設けているところもあります。
2段階認証によって、ログイン時に多少の手間は増えますが、被害を受けたあとでは遅いです。
「ハッキングされるのは取引所だけじゃないの?」と思われた方はとくに危険です。
個人を標的にしたハッキングによる被害も年々増加傾向にあります。
ハッキングの中でも特に注意しなければならないのが『フィッシング詐欺』です。
取引所がハッキングされないことはもちろん大切ですが、個人でもセキュリティ意識を持ち、フィシング詐欺等の被害に巻き込まれないことも重要になります。
仮想通貨は一度盗まれてしまうと、取り返すことが非常に難しいので必ず2段階認証の設定をしてください。

フィシング詐欺は運営会社を装って詐欺メールを送ってくるから気をつけないとね。

パスワードや送金を求めてくるメールは運営元に本当か確認してください!
3|資金を必要以上に入金しない
仮想通貨などの投資は余裕資金の範囲で行うことを大前提としてください。
仮想通貨は、通貨や株と違い暴騰や暴落に制限がなく、1日も経たずに価値が10倍、20倍になる可能性も十分にありえます。
しかし、その逆も十分にありえるのが仮想通貨です。

食費まで仮想通貨に使った途端、価格が下がってしまい食費が無くなりました…

こんなことにならないようにね。
4|仮想通貨口座は複数登録する
理由は以下です。
- システムトラブルなどの障害があった場合に運用が滞らない
- 取引の仕方や銘柄選定など、状況に応じた柔軟な対応ができる
- スプレッドが安い仮想通貨取引所を比較検討・購入ができる
非常に稀なケースではありますが、仮想通貨取引所側やネットワーク関連のシステムトラブルや通信障害に見舞われることもあります。
複数の仮想通貨口座を持っていれば、取引したいタイミングを逃す心配はありません。
わたしの場合「メイン取引所」「積み立て用」「サブ取引所」の3つを使いわけています。
こうすることで銘柄や日々変動するスプレッドを比較しながら仮想通貨の購入ができるメリットがあります。
複数登録は管理の手間は増えますが、無料で開設ができるためリスクヘッジとしてもおすすめです。
5|税金が発生することに注意

仮想通貨を運用して得た利益には”雑所得”と呼ばれる税金がかかります。
雑所得は給与所得などの収入との合計額で税率が決まる税となります。
最大で45%の税率が設定されており、住民税と合わせると最大合計税率は55%になります。
個人で仮想通貨を取引している場合では、仮想通貨の利益確定時(例:買った仮想通貨を価値が上がったので売って利益を出した時)に税金が発生します。
なので、仮想通貨を持っているだけで税はかかりませんので安心してください。
しかし、例えば1年の間に仮想通貨で100万円の利益を出して、その資金で仮想通貨を買い、その仮想通貨の価値が50万円になってしまったとしても、100万円分の利益に所得税がかかるので注意してください。

分からないから税を納めなかったでは、後々えらい目にあうからね。

住んでいる地域の税務署で聞くと詳しく教えてもらえるみたいです!
貯蓄から投資へのシフトチェンジ
全体平均年収が停滞している日本。日本はすでに20年間以上も超低金利のため、貯金をしているだけでは増えていきません。
総務省の家計調査報告(2021)によると日本人は現在も貯蓄率が2年連続で35%と高止まりしていることを発表しています。
バブル時代(1980年代)は、定期預金の利率が年6%以上で、本当に「貯めていればお金が増えていく」時代でしたが今は違います。
近年、様々な投資商品が出てきているため2018年から2021年にかけて、特に若年層(25~29歳)から投資を始める人が右肩上がりで増えています。
その代表格が仮想通貨です。将来的な資産として、注目されている仮想通貨ですがどこの取引所が良いか迷っている方もいると思います。
また2022年5月5日に、岸田政権が「新しい資本主義」にて、”貯蓄から投資へ”という発言しました。
投資ははじめて!という方は「貯蓄から投資へのシフトチェンジ」をみて、なぜ投資が後押しされているのかを確認してみてください。
仮想通貨がスタンダードになる時代

仮想通貨は銀行のような管理者が存在せず365日、世界中のどこでいても取引が可能なデジタルゴールドです。
日本でも仮想通貨で買い物ができる店も増えており、身近な存在に近づいてきています。
また中米の国エルサルバドルでは、2021年9月7日に発効した「ビットコイン法」でビットコインを法定通貨と位置づけられています。
たらればではありますが、2017年に仮想通貨のビットコインを購入していれば、なんと当時の約35倍の価値をつけています。

約35倍ですか?!貯蓄では考えられません…
貯蓄ももちろん大切ですが、眠っているだけのお金に働いてもらうことも、この不景気な時代には必要になってきます。投資は100%確実な方法はないですが、「資産を増やそう」とする活動です。
取引所によっては、月500円からの仮想通貨積立などの気軽に始められるサービスがあります。
長期で投資に取り組めば、無理なくリスクをとりながらバランスよく資産を増やしていけるでしょう。
貯金だけで足りるのか、まずはご自身の生活費を把握するところから始めてみましょう。
仮想通貨取引所 / 仮想通貨についてよくある質問
まとめ
今回は「おすすめの仮想通貨取引所」についてお話させていただきました。
- 貯蓄から投資へ!眠っているお金に働いてもらおう!
- 注目するべき点は取引銘柄数と各種手数料
- 無理のない運用で仮想通貨を楽しもう!
仮想通貨の取引であっても、もっとも大切なのは楽しめることです。
生活ができなくなるような無理な投資や、心身に影響がでるような危うい運用はおすすめできません。
仮想通貨を始めたばかりの人には、少額からの長期投資が断然おすすめです!

月々500円の積立投資でも、もし数年後に3~4倍もの価格になれば、ちょっとした贅沢ができるね!
TechMoire(テックモワ)ではNFTやメタバースを中心に情報を発信しております。
もしよければ、Twitterのフォローなどもよろしくお願いします。
一緒にメタバース・NFT界隈を盛り上げていきましょう!

それでは、ありがとうございました!