【具体的】イーサリアム(Ethereum)の歴史と将来性をわかりやすく解説!

Ethereum_history_thumb
九十九すい

こんにちは、九十九すいです!話題沸騰な仮想通貨、イーサリアムの歴史を確認してから将来性があるかどうか解説するよ!

こんな疑問をもったあなたにおすすめ!
  • イーサリアムの歴史を知りたい!
  • イーサリアムがこれからどうなるか気になる
  • イーサリアムってどんな仮想通貨なの?

イーサリアムは、世間の需要に合わせて、その都度アップデートや企業との提携といった解決策をうちだし、価格を上昇させてきた非常にタフな仮想通貨です。

執筆者情報

kirin_icon
  • Webクリエイター& web3ブロガー
  • 元Webインストラクター(企業 / 個人)
  • NFTコミュニティ所属

この記事を読めば、アルトコイン(草コイン)にもかかわらず、ビットコイン同様に注目されているイーサリアムの歴史を知ることができます。

NFTを始めとして、近年イーサリアムは様々な分野で注目・活用されています。イーアリアムについて詳しくなれば、ビジネスや趣味で利益をあげるチャンスがあります!

九十九すい

イッツ・ショータイム!

イーサリアムを購入するなら、入金・出金・送料の手数料無料のbitFlyerがおすすめです!

初心者でも使いやすく、サポートが充実しています。

無料で口座開設(スマホ可)

公式サイト:bitflyer.com

目次

そもそもイーサリアム(Ethereum)って?

日本では、イーサリアムは「プラットフォーム」と「仮想通貨」それぞれの名称を指す言葉です。

プラットフォームとは、ソフトやアプリケーション、サービスを動かすための土台となる環境のことです。

そして、イーサリアムというプラットフォームでつかわれる仮想通貨も、日本では「イーサリアム」と呼ばれています。

海外では仮想通貨の呼び方を「イーサ(Ether)」と呼んでいます。

イーサリアムの基本情報

通貨名Ethereum
通過単位(シンボル)ETH(イーサリアム)
設立2013年
発行上限枚数なし
国内取引所コインチェック
GMOコイン
bitFlyer
DMM Bitcoin
bitbank      など
公式サイトhttps://ethereum.org/ja/

イーサリアムの基礎知識について、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事へどうぞ!

イーサリアム3つの特徴

Ethereum 特徴
  1. スマートコントラクト
  2. 分散型アプリケーション
  3. 独自トークン

イーサリアムはブロックチェーン技術を活用した、非中央集権的なシステムになっています。

非中央集権は、中央集権のように特定の管理者を設けない仕組みです。

ブロックチェーンとは・・・ユーザーがネットワーク上で同じデータを管理・共有することができる技術です。特定の管理者をおかずに、ユーザー全員で相互運用・監視をしているため、システムダウンがありません。また、データを分散させるので、改ざんが難しいという特徴があります。

1|スマートコントラクト

スマートコントラクトは事前に定義した契約をプログラムで自動化したものです。イーサリアムでは、仮想通貨の売買や送金時に第三者の介入なしで契約できる仕組みとしてつかわれています。

how-to-SC

2|分散型アプリケーション(非中央集権)

ユーザー全員でデータを共有・管理する仕組みです。開発者や管理者が主導権を握るシステムではないので、開発者や管理者による不正リスクが低いといえます。

decentralized

3|独自トークンを発行できる

プラットフォームとしてのイーサリアムを使うことで、イーサリアムの規格(ERC-20)をつかって独自トークンを発行することができます。

イーサリアムを使って、独自トークンを発行するメリットですが下記です。

  • 開発が比較的容易
  • 同じウォレットで一括管理できる
  • 仮想通貨取引業者が扱いやすい(普及しやすい)

ERC20がない時代は、トークンごとにオリジナルの規格がありました。

ウォレットや取引所に対応していない仮想通貨の送金は基本的にできなかったので、新しい通貨を作ることはとても手間のかかる作業だったのです。

つまり、トークンの仕様をウォレットや取引所に応じて変更が必要でした。

ですが規格を統一することで、開発や取り扱いの利便性があがりました。

イーサリアムを利用して独自トークンを発行する場合、主に『Solidity(ソリディティー)』というプログラミング言語が使用されます。

さらにネットワークなどの幅広い知識が必要になってきます。

実際にイーサリアムの規格を採用した仮想通貨を紹介します!

ERC-20の一例
  • BNB(バイナンスコイン)
  • USDC(USDCoin)
  • MKR(Maker)
  • BAT(Basic Attention Token)
  • PAX(Paxos Standard)

イーサリアムとビットコインの違い

ビットコインイーサリアム
発案者サトシ・ナカモトヴィタリック・ブリテン
開発理由非中央管理による個人間取引確立分散型アプリケーション(dApps)の開発
処理速度10分12秒
発行上限2100万BTCなし
半減期ありなし
発行上限の違いによる特徴希少価値の維持・向上安定した取引

半減期とは・・・マイニングの報酬を半分にする時期のことです。マイニングの報酬を半減させることで、供給量を調整し、希少価値を上げるようになっています。

マイニング・・・PoW型のブロックチェーンでうまれた取引をチェック・承認することで、その対価として報酬を得る仕組みです。

ビットコインもイーサリアムも、ブロックチェーン技術を土台に作られている仮想通貨です。

ざっくり説明するとビットコインが「銀行などの管理者を介さずに個人間取引を確立させる」ことが目的であるのに対し、イーサリアムは「プラットフォームとしての機能」を持っているなどの違いがあります。

イーサリアム(ETH)は単に仮想通貨の送受信のみを目的としておらず、分散型アプリケーション(dApps)の開発プラットフォームになることを主な目的としています。

具体的はスマートコントラクトを利用することによりプラットフォーム上でNFTなどのトークンを発行することができます。

イーサリアム(Ethereum)の歴史

イーサリアムは歴史を振り返ってみても、何度倒れても起き上がる、非常にタフな仮想通貨です。

  • 2013年~2016年:イーサリアム誕生
  • 2016年6月:The DAO事件
  • 2017年~2018年
  • 2019年~現在

2013年~2016年:イーサリアム誕生

イーサリアムを開発したのは、ロシア系カナダ人のヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)という青年でした。

彼はビットコインに影響をうけており、ビットコインを知ってから2年後には、イーサリアムの構想が彼の頭の中にうまれていたそうです。

こうして2013年に開発が始まったイーサリアムは、翌2014年にプレセールを行いました。

当時の1ETHあたりの価格は1ドル未満でしたが、2015年にイーサリアムとソフトウェア開発の大手「マイクロソフト」が提携を結ぶと1ドルを超えるようになります。

2016年の3月に「ホームステッド」が完了すると、価格が10ドルを超えました。

ホームステッドは、イーサリアムにおける2回目の「ハードフォーク」になります。

ハードフォークのイメージはアップグレードです。

九十九すい

ちなみに、ハードフォークという単語は、「アップグレードを行った仮想通貨と行なわなかった仮想通貨に分岐(フォーク)し、それらに互換性がなく戻ることが厳しい(ハード)」からきているよ。

イーサリアムは複数回のハードフォークを行い、開発を進めることで利便性や課題解決を向上させていきます。

代表的なハードフォークを表にまとめました。

イーサリアム ハードフォーク内容

2015.7フロンティアテスト環境で動かしていたイーサリアムを技術者向けに開放し、実践的な取引ができるようにする。
2016.3ホームステッド技術者だけでなく、一般の人も使えるようにする。

2017~

メトロポリス 

PoWからPoSにスムーズに移行するためのアップデート。
メトロポリスのなかに、ビザンチウムとコンスタンティノープルというアップデートが含まれている。
2017.10ビザンチウムマイニングしやすくして、決済にかかる時間を減らす。また、マイニングの報酬を減らすことで、インフレの可能性を低くする。
2019.02コンスタンティノープルマイニングの難易度をさらに下げて、マイニングの報酬も減らす。
2020.12ビーコンチェーンジェネシスPoSによって動く新しいイーサリアムブロックチェーン、ビーコンチェーンの稼働を行う。同時にステーキングが始まる。
2022.9マージ現行のPoW型のブロックチェーンをビーコンチェーンと統合し、新しいPoS型のブロックチェーンにする
2023予定シャーディング処理時間の大幅な短縮を目的としたアップデート

2016年6月:The DAO事件

Ethereum The DAO事件

順調に利用されつつあったイーサリアムですが、6月に「The DAO事件」と呼ばれるハッキング攻撃をうけます。

The DAO事件は、ハッカーによってイーサリアムが盗まれた事件です。

『The DAO』の脆弱性をついてハッキングされ、およそ360万イーサリアム、日本円にして約50億分(事件当時の価格)のイーサリアムが盗まれました。

The DAOとは・・・イーサリアムのプラットフォームをつかった分散型の投資組織の名称です。投資者から集めたお金をどこに投資するか、投資者の投票で決めます。投資による利益がでたら、投資者にDAOという暗号資産を分配する仕組みになっています。

The DAOでは、送金後、27日間は資金をつかえない制度だったため、その間に送金の記録を取り消して解決させました。

この事件をきっかけに、イーサリアムはハッキングを受け入れる派と受け入れない派で対立し、イーサリアム」と「イーサリアムクラシック」に分裂しました。

とーるくん

ハッキングを受け入れるなんて、理解しがたいです…

九十九すい

The DAO事件はハッキングと言っても、そのシステムの問題点を利用しただけで、システムそのものは正常に動いていて、問題はないと考える人達もいたんだ。

そのため一部のひとは「送金の記録を取り消す、という選択がイーサリアムの意義に反している」と主張し、ハードフォークしないことを選びました。

ハードフォークしないことを選んだ人は、記録を消さずに事件を認めたことになります。

そのため、事件を認めた人たちは、イーサリアムクラシックとして運用するようになりました。

イーサリアムイーサリアムクラシック
ハードフォーク賛成反対
送金の記録取り消した認めた
事件の取り扱い事件をなかったことにした事件を認めた
損害なしあり

イーサリアムとイーサリアムクラシックの違いについて詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ!

2017年~2018年

2017年2月にイーサリアムを企業が活用しやすいようにサポートをする「Enterprise Ethereum Alliance(イーサリアム企業連合)」、通称「EEA」が発足され、3月には価格が100ドル超えになりました。

5月頃に、日本企業もEEAに参加し始め、6月になると300ドルを突破します。

2017年は仮想通貨元年と呼ばれ、仮想通貨全体の知名度が上がっていきます。

その波に押し上げられ、イーサリアムは10月に一気に1400ドルまで高騰します

しかし、2018年になると、仮想通貨バブルの崩壊にまきこまれ450ドル前後を推移するようになりました。

当時は、国内の仮想通貨取引所で盗難事件や2019年6月に開催されたG20 サミットにて「仮想通貨がマネーロンダリングに利用されるのではないか」という懸念がありました。

そのため、監視を強める採択になったりと、規制強化の可能性が高かったという背景もあります。

マネーロンダリング・・・違法な手段で得た収益の出所や真の所有者をわからないようにして、検閲や捜査から逃れようとする行為です。

こういった世界情勢によって価格が変動する点は、イーサリアムのみならず多くの仮想通貨にも当てはまります。

サミットでITを使った先進的な金融サービス「フィンテック」や仮想通貨(暗号資産)に関する国際的な監視、規制ルールの導入を目指していくべきだと指摘した

ーー引用:SankeiBiz 公式サイト『G20サミットで仮想通貨・フィンテック監視規制の議論を

2019年~現在

2019年は、2018年から続く不況で、仮想通貨全体が苦しい時代でしたが2020年になると、価格が徐々にあがっていきます。

これはコロナショックによる各国の金融緩和と、2020年12月におこなわれた大型アップデート「ビーコンチェーンジェネシス」の影響です。

上昇は2021年まで続き、2021年5月には史上最高値となる4,000ドルを突破します。

イーサリアムは大型アップデートを行い、価格を上昇させます。そして、11月には過去最高となる4,800ドルを記録しました。

以上が、2021年までのイーサリアムの歴史でした。

ここまで見てみると、イーサリアムが「世間の需要に合わせてアップデートという解決策を用意・実行し、信頼を上昇させていること」がわかると思います!

現在、2022年はロシアのウクライナへの軍事侵攻など、緊張感のある出来事によって下落傾向になっています。

けれども、イーサリアムは今後も大型アップデートの実施が予定されており期待が持てます。

九十九すい

過去の事例から考えると、ポジティブにみることができそうだね!

そんな期待大なイーサリアムは、仮想通貨取引所で購入できます。

まだ口座を用意していない場合は、bitFlyerで口座開設するのがおすすめです!

無料で口座開設(スマホ可)

公式サイト:bitflyer.com

イーサリアム(Ethereum)の将来性

  • DeFiの発展
  • 有名企業との提携
  • 大型アップデート

DeFiの発展

DeFi(Decentralized Finance)は銀行や証券といった従来の金融サービスをブロックチェーン上に構築し、管理者を置かずにユーザーにサービスを提供する金融システムの総称です。

とーるくん

読み方は「でぃーふぁい」です!

イーサリアムでは、スマートコントラクト技術をもちいてDeFiが構築されています。

DeFiの注目すべき点はブロックチェーンの用途を変えることです。

具体的には、単なる取引から、金融における複雑な取引にまで拡大します。

当初、ブロックチェーンは仮想通貨の売買や送金で活用されてきました。

しかし、DeFiによって保険や予測市場など、様々な金融サービスとしてブロックチェーンを活用することができます。

今後、さらにDeFiが利用されることでイーサリアムに注目と期待が集まり、価格上昇につながる可能性があるのです。

有名企業との提携

イーサリアム 企業 提携

歴史の紹介で、イーサリアムが2015年にマイクロソフトと提携した事例をあげました。

イーサリアムは、様々な大手企業と提携を行っています。

2019年に、大手経済メディアForbesが公開した「収入もしくは時価総額が10億ドルを超える、ブロックチェーンを利用する企業」のランキングをみると、上位50のなかにイーサリアムが多く存在することがわかります。

日本の企業では、野村総合研究所や三菱東京UFJ銀行などの企業がイーサリアムと提携しています。

有名企業との提携は、イーサリアムがそれらの企業から信頼されているとみることができます。

とーるくん

イーサリアムの将来性は、ビジネスの面においても期待ができそうですね!

大型アップデート

イーサリアムは、2022年の9月15日大型アップデート「マージ(Merge)」が完了し2023年以降には「シャーディング」を控えています。

マージでは、イーサリアムが段階的に進めてきた、PoWからPoSへの移行を行います。

これによって取引処理性能が向上し、イーサリアムの長年の問題であったスケーラビリティ問題も解消されると考えられています。

スケーラビリティ問題・・・利用者の増大にあわせて増える利用負荷から発生するリスクのことです。イーサリアムの利用が拡大するほど利用者が増えるので、イーサリアムでは、このスケーラビリティ問題の解決が重要とされています。

PoSに移行し、デメリットが解消されることで、イーサリアムの利用者や活用手段がさらに拡大すると考えられます。

また、シャーディングでは、ブロックチェーン上にある検証ノードをシャードというグループにわけてランダムで配置します。

ノードとは・・・ノードは「構造体を構成する要素」という意味があります。仮想通貨においては、その仮想通貨ネットワークに接続されているすべての通信機器のことをさします。

各シャードは割り当てられた取引情報だけを処理します。処理結果はシャード間で共有し、問題がないと分かり次第、取引を承認するのです。

これによって、処理時間の大幅な短縮が見込めます。

イーサリアム(Ethereum)のチャート(直近1年)

new TradingView.widget( { “width”: “100%”, “height”: 300, “symbol”: “SAXO:ETHUSD”, “interval”: “240”, “timezone”: “Asia/Tokyo”, “theme”: “light”, “style”: “3”, “locale”: “ja”, “toolbar_bg”: “#f1f3f6”, “enable_publishing”: false, “hide_top_toolbar”: true, “save_image”: false, “container_id”: “tradingview_22e52” } );

おすすめ取引所3選

イーサリアムの購入におすすめの仮想通貨取引所をご紹介します。

  1. Coincheck
  2. GMOコイン
  3. bitFyer

1|Coincheck

Coincheck_thumb
Coincheckの特徴
特徴
アプリダウンロード数No.1

スマホでの取り引きが断然やりやすいコインチェックだからこその結果です。スマホのみで取引を始めたい方におすすめの取引所です。

特徴
東証プライム上場企業が主要株主

「マネックスグループ」を主要株主に持つ取引所です。「マネックス証券」と同じ母体を持つため安全性が高いという特徴があります。

特徴
最短5分で申し込み完了|最短1日で取引開始できる

メールアドレス、パスワードを入力し、スマホカメラを用いた「かんたん本人確認」を済ませるまでの所要時間は5分程度です。セキュリティの信頼があり、簡単に申し込みができるのは強みです。

評価項目評価
総合評価
取引銘柄数
手数料
セキュリティ
アプリの使いやすさ
サービスの展開
取り扱い通貨(18銘柄)
  1. ビットコイン(BTC)
  2. イーサリアム(ETH)
  3. リップル(XRP)
  4. ライトコイン(LTC)
  5. ビットコインキャッシュ(BCH)
  6. ネム(NEM/XEM)
  7. イーサリアムクラシック(ETC)
  8. モナコイン(MONA)
  9. ステラルーメン(XLM)
  10. ベーシックアテンショントークン(BAT)
  11. リスク(LSK)
  12. オーエムジー(OMG)
  13. エンジンコイン(ENJ)
  14. クアンタム(QTUM)
  15. アイオーエスティー(IOST)
  16. サンド(SAND)
  17. パレットトークン(PLT)
  18. ポルカドット(DOT)
基本情報Coincheck
最低取引金額500円
取引所手数料無料
販売所手数料0.1%~5.0%
入金手数料銀行振込:各銀行振込手数料
コンビニ入金:770円~
クイック入金:770円~
出金手数料407円
スマホ完結(登録~取引)◯(IOS / Android)
積立購入機能
関連記事コインチェックの評判
公式サイトコインチェックの公式サイトはこちら

\ 【無料】スマホで最短1日で口座開設! /

公式サイト:coincheck.com

2|GMOコイン

GMO
GMOコインの特徴
特徴
取扱銘柄数国内No.1

購入する仮想通貨を決めていないならGMOコインで決まり、と言っても過言ではありません。また、幅広くカバーしているので流行りの仮想通貨をすぐに購入できるのも利点です。

特徴
オリコン顧客満足度2年連続No.1の高いサービス

オリコン顧客満足度とは、そのサービスを利用している人のみが答えられる”満足度”についてインターネット調査をしています。つまり、GMOコインの利用者の不満が少ないという裏付けにもなります。

特徴
入金・出金手数料が無料

「毎月積み立てのために入金したい。」「利益が出たからご褒美が欲しい」仮想通貨を運用していればこんなことを思うこともあるはずです。GMOコインでは入出金手数料が無料なのはかなり大きなメリットです。

評価項目評価
総合評価
取引銘柄数
手数料
セキュリティ
アプリの使いやすさ
サービスの展開
取り扱い通貨(21銘柄)
  1. ビットコイン(BTC)
  2. イーサリアム(ETH)
  3. リップル(XRP)
  4. ライトコイン(LTC)
  5. ビットコインキャッシュ(BCH)
  6. ネム(NEM/XEM)
  7. モナコイン(MONA)
  8. ステラルーメン(XLM)
  9. ベーシックアテンショントークン(BAT)
  10. テゾス(XTZ)
  11. シンボル(XYM)
  12. チェーンリンク(LINK)
  13. ポルカドット(DOT)
  14. オーエムジー(OMG)
  15. クアンタム(QTUM)
  16. エンジンコイン(ENJ)
  17. コスモス(ATOM)
  18. カルダノ(ADA)
  19. メイカー(MKR)
  20. ダイ(DAI)
  21. FCRコイン(FCR)
  22. ドージコイン(DOGE)
基本情報GMOコイン
最低取引金額約6円
取引所手数料Maker:-0.01%(※1)
Taker:0.05%(※)
販売所手数料無料
入金手数料無料
出金手数料無料
スマホ完結(登録~取引)◯(IOS / Android)
積立購入機能
関連記事GMOコインの評判
公式サイトGMOコインの公式サイトはこちら

MakerとTakarとは・・・「取引所(現物取引)」で使用する板に出ている指値注文について売買が成立した際に、その指値注文を出していた取引参加者のこと。またその相手方となる注文を発注した側のことを「Taker」といいます。

最短10分!無料で口座開設!

3|bitFlyer

bitflyer_top
bitFlyerの特徴
特徴
業界最長7年以上ハッキング0の強固なセキュリティ

bitFlyerはセキュリティについての説明ページが設けられているほど、他社よりも一層セキュリティに力を入れているので安心できます。

特徴
最短10分でアカウント作成・即日取引(※)

『クイック本人確認』の場合はお手元のスマホで本人確認書類と自分の顔を撮影して送信するだけで本人確認をすることができ、即日取引も可能です。

※審査の状況に応じて時間がかかる場合がある。
※対面で本人確認をする場合は2~3日程度かかります。

特徴
1円から仮想通貨が買える

ビットコインやイーサリアムの主要な仮想通貨以外にもリップル、ビットコインキャッシュなど17種類もの仮想通貨を1円から扱うことができます。

評価項目評価
総合評価
取引銘柄数
手数料
セキュリティ
アプリの使いやすさ
サービスの展開
取り扱い通貨(19銘柄)
  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • リップル(XRP)
  • ライトコイン(LTC)
  • ビットコインキャッシュ(BCH)
  • ネム(NEM/XEM)
  • イーサリアムクラシック(ETC)
  • モナコイン(MONA)
  • ステラルーメン(XLM)
  • ベーシックアテンショントークン(BAT)
  • テゾス(XTZ)
  • シンボル(XYM)
  • チェーンリンク(LINK)
  • ポルカドット(DOT)
  • リスク(LSK)
  • ポリゴン(MATIC)
  • メイカー(MKR)
  • フレアー(FLA)
基本情報bitFlyer
最低取引金額1円
取引所手数料約定数量×0.01~0.15%(単位:BTC)
販売所手数料無料
入金手数料銀行振込:各銀行所定額
クイック入金住信SBIネット銀行のみ無料
出金手数料三井住友銀行 220円~ それ以外 550円~
スマホ完結(登録~取引)◯(IOS / Android)
積立購入機能
関連記事ビットフライヤーの評判
公式サイトbitFlyerの公式サイト

無料で口座開設(スマホ可)

公式サイト:bitflyer.com

【結論】イーサリアムは分散型アプリケーション(Dapps)プラットフォーム

今回はイーサリアムの歴史をテーマにご紹介させていただきました。

イーサリアムは問題解決ができるので、今後の成長にも注目!
  1. イーサリアムは、ハードフォークを繰り替えし、期待に応えてきた歴史がある
  2. DeFiの発展や、有名企業との提携など、イーサリアムは将来性に期待ができる
  3. イーサリアムは、The DAO事件にあっても起き上がるタフな仮想通貨

イーサリアムは、逆境を乗り越え、その存在価値を高めています。

特に将来性でお伝えした「マージなどの大型アップデート」によって、利便性があがりイーサリアムはより一層盛り上がりを見せています。

またNFT分野においても、イーサリアムは切っても切り離せない存在なのでNFT業界が伸びることでイーサリアムの価値が上がる可能性もあります。

NFTの需要は今後も高くなると予想されているので、まずはイーサリアムから仮想通貨を初めてみてはいかがでしょうか。

無料で口座開設(スマホ可)

公式サイト:bitflyer.com

仮想通貨は損をするリスクがありますので、購入する際は、無理のない範囲がおすすめです。

TechMoire(テックモワ)ではNFTやメタバースを中心に情報を発信しております。

もしよければ、Twitterのフォローなどもよろしくお願いします。

一緒にメタバース・NFT界隈を盛り上げていきましょう!

九十九すい

それでは、ありがとうございました!

  • URLをコピーしました!
目次