【裁判沙汰!?】仮想通貨リップル(XRP)とは?過去最高価格400円超えの理由を解説!

XRP_thumb
九十九すい

こんにちは、九十九すいです!仮想通貨リップル(XRP)についてわかりやすく解説してもらうよ!

この記事はこんな方におすすめです!
  • リップルはビットコインと何が違う?
  • リップルはやばいって言われているけど問題ないの?
  • リップルの将来性は?

リップルは国際送金をより円滑にするためにつくられた仮想通貨であるため、圧倒的な送金のスピードと低コストが特徴です。

執筆者情報

kirin_icon
  • Webクリエイター& web3ブロガー
  • 元Webインストラクター(企業 / 個人)
  • NFTコミュニティ所属

仮想通貨の代表でもあるビットコインは送金速度が数十分かかりますが、リップル(XRP)の場合は数秒で終わります。

そのスピードが評価され、国際送金の利用を期待されたリップルは日本の大企業「SBIホールディングス」をはじめとしたさまざまな銀行と提携しています。

将来的には、リップルが国際送金で扱われる通貨として一般的になっていることも考えられます。

リップルを購入するなら、各種手数料が無料で、1円からの少額取り引きもできる、初心者でも簡単に仮想通貨が取引できるbitFlyerがおすすめです。

無料で口座開設(スマホ可)

公式サイト:bitflyer.com

九十九すい

イッツ・ショータイム!

目次

リップル(XRP)とは?

リップルとは、他の仮想通貨(例えば、ビットコインなど)よりも国際送金に優れた仮想通貨です。

そしてリップルとビットコインには、決定的な違いがあります。

リップルにはリップル社という管理者がいて、ビットコインには管理者がいません。

リップル(XRP)ビットコイン(Bitcoin)
管理者リップル社なし
送金速度数秒数十分
手数料約0.1円約300円
発行上限枚数1,000億枚(※発行済み)2100万枚(※発行中)
ブロックチェーンの使用✕(RippleNetで運用)

リップルの発行上限枚数(1,000億枚)は極端に多いように感じた方もいるのではないでしょうか。

しかしこれは、国際送金を安定して行うために考えられた発行枚数となります。

とーるくん

国際送金市場規模は、年間6,000億ドル以上もあるとされているそうです!

他にも、ビットコインとの違いはいくつもあり、特にブロックチェーンを使用していないのはリップルのポイントの1つです。

ブロックチェーンとは・・・大勢の不特定多数の人や組織がデータを安全に公平に扱えるようになるデータを扱うための仕組みです。これにより、ハッキングや不正をされることなくビットコインは安全に運用できています。

九十九すい

リップルはブロックチェーンじゃないから、リップル社が適切に管理する必要があるんだね!

リップル(XRP)× NFT(ノンファンジブルトークン)

リップルは、その活用範囲を広げるために話題のNFTにも力を入れています。

2022年4月に米NBAバスケットボール選手の「マイケル・ジョーダン」氏をテーマとしたNFTコレクションをリップル上で発行することが発表されました。

NFTとは・・・デジタルデータの唯一性の証明書のようなもので、端的に説明すると、簡単にコピーできてしまうデジタルデータにシリアルナンバーを付け、たった1つのコレクションにできる仕組みです。

NFTにより、デジタルデータの唯一性の証明が可能になったことで、デジタルアイテムの希少性や信頼性が格段にあがり、市場を賑わせています。

リップルがNFT市場で本格的に需要を伸ばすことで、リップルの利用率が高くなり、価値が上がるとされています。

リップル(XRP) × 裁判

リップルは、米SEC(証券取引委員会)に起訴されています。(2020年~)

裁判中であることがリップルへの不信感にもつながっていますが、裁判は優勢だとされる報道もされており、裁判の行方に注目が集まっています。

リップルが裁判に勝つことで、不信感を払拭できることから価格は上昇すると考えられています。

九十九すい

裁判の結果が少なからず価格に影響するはずだから、常にチェックしておきたいね!

参考:ripple「For the Love of NFTs: VSA Partners and Rare Air Media Bring Jordan NFTs to the XRPL」

リップル(XRP)の基本情報

通貨名リップル
通過単位(シンボル)XRP
発行上限枚数1,000億枚(※発行済み)
運用開始2013年
国内取引所コインチェック
GMOコイン
bitFlyer

DMMBitcoin
bitbank など
公式サイトhttps://ripple.com/xrp/

リップル(XRP)チャート

リップルの特徴

  1. 国際送金に優れている
  2. リップル社が管理する”中央集権”である
  3. NFTにも参入

1|国際送金に優れている

仮想通貨名スピード手数料
XRP(リップル)3.3秒$0.0004(0.052円)
BTC(ビットコイン)45分$1.88(244.91円)
ETH(イーサリアム)4.49分$0.46(59.92円)
BCC(ビットコインキャッシュ)60分$0.21(27.36円)
DASH(ダッシュ)15分$0.39(50.81円)
LTC(ライトコイン)12分$0.12(15.63円)
引用元:リップル公式サイト(2017年11月28日時点)

ビットコインやイーサリアムなど他の仮想通貨と比べても圧倒的な送金スピードとコストの安さが分かります。

実際、国際送金に特化しているリップルを使った動きが日本企業でも活発化しています。

日本では住信SBIネット銀行、SBI証券などでおなじみの「SBIホールディングス」がグループ企業を設立するなどでリップルを支持しています。

SBI Ripple Asiaは、米国FintechベンチャーのRipple社とSBIホールディングスのジョイントベンチャーとして、両社の知見と技術を融合させることで、日本及びアジアにおける「価値のインターネット」を実現することを目指しています。

ーー引用元:SBIホールディングス 公式サイト SBI Ripple Asia

またSBIホールディングスの代表取締役社長CEOである北尾吉孝氏は、個人のTwitterでリップルに関連するコメントをして支持をしています。

下記の参考にあるように各国でもリップルを活用した国際送金を試みています。

とーるくん

国際送金の主要通貨がリップルに置き換わったら価値はどうなるのでしょうか。

九十九すい

期待されているからといって必ず成功するわけじゃないけど、国際送金に活用されれば今よりも価値が上がるとされているよ!

2|リップル社が管理する”中央集権”である

仮想通貨の代表であるビットコインは非中央集権として管理者がいないことが特徴です。

リップルはビットコインやイーサリアムとは違い、中央集権(管理者がいる)であるという特徴があります。

ビットコインをはじめとする仮想通貨に使われているブロックチェーン技術は、中央管理者に依存することなく、個人間の取引を自由にすることなどを目的としています

この法則に逆らい、あえて中央集権体制にしている理由は、国際送金を早く・安くするためというにという理由があります。

decentralized
  • 中央集権:仮想通貨の管理者が存在しており管理者や運営元が破綻すると通貨の価値がなくなる恐れがあります。しかし企業によっては意思決定が早く、プロジェクトの分裂の恐れが少ないメリットがあります。
  • 非中央集権:仮想通貨の管理者はおらず管理者が破綻することによる仮想通貨の価値がなくなる恐れはありません。しかし、決定権を持つ多数で議論するため意思決定が遅くプロジェクトが分裂・対立する恐れがあるデメリットがあります。

このようにどちらにもメリット・デメリットがあり、仮想通貨は非中央集権でなければならないとは一概には言えません。

九十九すい

リップルは仮想通貨の中でも法定通貨に近いものになるね。

3|NFTにも参入

記事の冒頭にお伝えさせていただいたように、リップルは2022年4月に米NBAバスケットボール選手の「マイケル・ジョーダン」氏をテーマとしたNFTコレクションをリップル上で発行することが発表されました。

他にもリップルは、2021年9月に280億円規模のNFTファンドを発表しており、NFTアーティストを資金・共同マーケティングサポート等で支援しています。

NFTクリエイターの支援者として、下肢を産まれた時から持っていないレスリング選手として有名なザイオン(Zion Clark)氏やデザイナー兼アーティストであるChef Cecy氏など計5組が追加で選ばれたことを発表しました。

リップルはその活用範囲を増やしていくために、このようにNFTにも注力をしています。

NFTの市場が広がることで、リップルの利用者が増えることも想定されます。

参考:COINPOST 公式サイト「リップル、280億円規模のNFTファンドを発表」

bitFlyer_point

くわしい口座開設の方法を知りたい方は「ビットフライヤー口座解説【5ステップ」の記事をどうぞ!

手数料で損をしないためのお知らせ!

仮想通貨を販売所で買うと、約1.5~4%ほど損してます!(1万円で最大で400円損!)

取引のたびに手数料を取られ、気づけば1万円を超えたこともあります…。

人気の仮想通貨を「取引所」でお得に買えるビットフライヤー で無駄な出費を抑えましょう!

この機会にぜひご検討ください!

無料で口座開設(スマホ可)

公式サイト:bitflyer.com

リップルが不安視される理由

  1. 米SEC(証券取引委員会)がリップル社を提訴
  2. リップルのPump&Dump(価格操作)があった
  3. リップルの価値はリップル社次第

1|米SEC(証券取引委員会)がリップル社を提訴

リップル社は2020年12月に米SEC(証券取引委員会)から提訴されています。

対して、リップル社はリップルは仮想通貨であり、有価証券性がないと反論しています。

有価証券とは・・・有価証券とは、株式や債権、小切手などを指します。有価証券はそれ自体に財産的価値があり、有価証券を譲渡することにより、その有価証券の持っている財産的価値を簡単に移動させることができるのが特徴です。

先程、リップルは中央集権であると解説したように、リップルはリップル社が発行し、実質的に管理・運営しているため、米SECによって無登録の有価証券であると主張されています。

とーるくん

もし、裁判で有価証券と決まってしまえばリップルの価値が下がるのですか?

九十九すい

有価証券となることで、有価証券を扱える取引所でしか取り扱いができなくなると言われているから、その可能性はあるねぇ。

米SECはリップルが仮想通貨ではなく有価証券であり、それで資金調達を行ったと、証券法違反を指摘しています。

米SEC(証券取引委員会)とは・・・米SECとはアメリカのSEC(Securities and Exchange Commission)、証券取引委員会です。投資家保護と公正な市場整備のために設立されました。株式や債券などの証券取引の監督・監視を行っており、企業の不正会計やインサイダー取引などを防止するためにあります。

2|リップルPump&Dump(価格操作)があった

Pump(パンプ)とDump(ダンプ)とは・・・「Pump」は情報操作をして価格を上げることで、「Dump」はPumpで引き上げた仮想通貨を売り抜くことです。

価格操作の方法は、価値を上げたい特定の仮想通貨(今回はリップル)のプロモーションを組織的に過度に行い、投資家の目を惹きつける行動、つまりPumpを行います。

その仮想通貨を購入する投資家が増えれば、需要が高まり取引価格が上昇します。

Pumpでその仮想通貨の価値を上げた後、プロモーションを行った組織がすぐに売却すれば適正以上の利益を得ることができることがDumpです。

とーるくん

Pump(情報操作)で価格を釣り上げて、十分に利益が得られるところでDump(売却)するんですね。

2021年2月にメッセージアプリのTelegram(テレグラム)で、海外投資家らによって「リップルのPumpを計画する」グループが作成されました。

内容は「2021年2月1日22時半にリップルのPumpをしよう」というものでした。

結果的に下記画像のように腹の探り合いから予定時間より早めではありますが、リップルの価格が約40円から約70円まで急激に上昇しました。

そして、Pumpを企てたグループはリップルの価格が十分に上がったところでDump(売り逃げ)をします。

結果的に約75円まで釣り上がった価格はたった1日で約40円代をまで下がりました。

九十九すい

Pumpをしようというグループがあっても信用してはダメだよ!

ネガティブなニュースががリップルにあったため、現在の価格もその一環ではないかと不安視される要因となっています。

ですがPump事件があったにも関わらず、リップルは約2ヶ月後に最大で200円前後の価格をつけています。

3|リップルの価値はリップル社次第

前述で、リップルはリップル社が管理をする中央集権とお話させていただきました。

リップルが仮想通貨であったとしても、他の仮想通貨とは違い、リップル社が経営難に陥ってしまった場合には、リップルの価値は下がってしまうと言われています。

例えば、日本の航空会社のJAL(日本航空)が2010年に経営破綻をしたことがあります。

その際にJALの株価は1円という値段をつけ、上場廃止されてしまいます。

リップルは他の仮想通貨とは違い、リップル社が経営破綻をしてしまえばJALと同様の結果を辿る危険性があり、不安視される要因となっています。

とーるくん

リップル社の動向も気になりますね…

参考:朝日新聞DIGITAL 公式サイト 日航株、最後の売買は終値1円 20日付で上場廃止

リップルの将来性

  1. 世界経済の回復
  2. 裁判に勝つ
  3. 国際送金で主流になる

リップルが過去につけた最高価格の約400円からは随分と価格を落としてしまっていますが、リップルの将来性は明るいものであると予測できそうです。

1|世界経済の回復

現在の世界経済は、コロナやロシアとウクライナの戦争を始めとした影響により、世界的に経済不況となっています。

これらの影響で、リップルのみならず仮想通貨全体の価値は下落しています。

しかし、裏を返せばコロナや戦争の影響が無くなり、経済が回復傾向になることで、リップルもその波に乗れるのではと期待されています。

2|裁判に勝つ

リップル社が勝訴で終わった場合には、リップルの価格が上昇する可能性があります。

リップルはリップル社が運営している中央集権型の仮想通貨であるので、裁判が続いている間は共倒れする危険性が高い状態です。

その裁判が勝訴に終わることで、危険性は払拭され、リップルの飛躍に期待が集まるはずです。

3|国際送金で主流になる

国際送金の方法としてリップルが利用されることで、利用する企業や国にリップルの価値が保証され、大幅な価値の上昇が期待できます。

現在の国際送金は「SWIFT(スイフト)」と呼ばれる専用回線を使った取引が主流です。

SWIFTで遠くの国に送金するためには、時間は数日かかり、送金1回あたり数千円の手数料が必要になっています。

しかし、リップルが国際送金の主流になることで、時間は数秒、取引手数料は数十円以下になると予測されています。

九十九すい

仮想通貨は余剰資金かつ自己責任で楽しむものだよ!しっかりと自分自身で判断してね!

リップル(XRP)が買えるおすすめの仮想通貨取引所「bitFlyer(ビットフライヤー)」

bitFlyer(ビットフライヤー)

bitflyer_top
bitFlyerの特徴
特徴
業界最長7年以上ハッキング0の強固なセキュリティ

bitFlyerはセキュリティについての説明ページが設けられているほど、他社よりも一層セキュリティに力を入れているので安心できます。

特徴
最短10分でアカウント作成・即日取引(※)

『クイック本人確認』の場合はお手元のスマホで本人確認書類と自分の顔を撮影して送信するだけで本人確認をすることができ、即日取引も可能です。

※審査の状況に応じて時間がかかる場合がある。
※対面で本人確認をする場合は2~3日程度かかります。

特徴
1円から仮想通貨が買える

ビットコインやイーサリアムの主要な仮想通貨以外にもリップル、ビットコインキャッシュなど17種類もの仮想通貨を1円から扱うことができます。

評価項目評価
総合評価
取引銘柄数
手数料
セキュリティ
アプリの使いやすさ
サービスの展開
取り扱い通貨(19銘柄)
  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • リップル(XRP)
  • ライトコイン(LTC)
  • ビットコインキャッシュ(BCH)
  • ネム(NEM/XEM)
  • イーサリアムクラシック(ETC)
  • モナコイン(MONA)
  • ステラルーメン(XLM)
  • ベーシックアテンショントークン(BAT)
  • テゾス(XTZ)
  • シンボル(XYM)
  • チェーンリンク(LINK)
  • ポルカドット(DOT)
  • リスク(LSK)
  • ポリゴン(MATIC)
  • メイカー(MKR)
  • フレアー(FLA)
基本情報bitFlyer
最低取引金額1円
取引所手数料約定数量×0.01~0.15%(単位:BTC)
販売所手数料無料
入金手数料銀行振込:各銀行所定額
クイック入金住信SBIネット銀行のみ無料
出金手数料三井住友銀行 220円~ それ以外 550円~
スマホ完結(登録~取引)◯(IOS / Android)
積立購入機能
関連記事ビットフライヤーの評判
公式サイトbitFlyerの公式サイト

無料で口座開設(スマホ可)

公式サイト:bitflyer.com

リップル(XRP)よくある質問

リップル(XRP)裁判に負けたらどうなる?

裁判に負けた場合には、リップルは仮想通貨ではなくなり、取り扱いのできる範囲が狭くなってしまうと予想されています。よって、流動性が少なくなり、価格が低下すると考えられています。

リップル(XRP)の特徴は?

国際送金を円滑に行うことが目的であるリップルは、送金速度が早く、手数料が安いのが特徴です。

リップル(XRP)の発行上限は?

1,000億枚です。すでに発行上限の1,000億枚を発行しています。

リップル(XRP)の提携銀行は?

国内では、三菱UFJ銀行・SBIホールディングス・みずほフィナンシャルグループ・りそな銀行・野村信託銀行・イオン銀行・セブン銀行など50近くの銀行と提携しています。

リップル(XRP)はどこで買える?

bitFlyerコインチェックGMOコインDMMBitcoinbitbank などの仮想通貨取引所で購入できます。

【結論】リップルは国際送金で利用されるか、裁判に勝てるかがカギの仮想通貨!

今回は仮想通貨のリップルについてお話させていただきました。

リップルは国際送金に特化し、提携銀行を増やしつつある期待の仮想通貨!
  1. リップルとビットコインは中央集権と非中央集権で大きな違いがある
  2. 過去にPumpがあったり米SECに起訴されているが、リップルへの期待から価格は維持している
  3. リップルは国際送金で利用されることを想定されており、参加企業も多く将来性がある

リップルはリップル社が扱っている中央集権型の仮想通貨で、他の仮想通貨とは少々違う側面をもつものでした。

しかし、国際送金に活用されることでリップルの価値が高くなることも考えられます。

それだけではなく、リップルは流行のNFTにも遅れを取らないようにプロジェクトを起こしています。

まだまだ可能性を秘めているリップルや仮想通貨は、これからも目が離せません。

リップルについて気になった方はぜひ仮想通貨デビューをしてみてください!

また、仮想通貨取引所は複数箇所で開設し、利用方法に応じて使い分けるのがおすすめです。

便利な仮想通貨取引所について厳選紹介した関連記事がありますのでよろしければどうぞ。

TechMoire(テックモワ)ではNFTやメタバースを中心に情報を発信しております。

もしよければ、Twitterのフォローなどもよろしくお願いします。

一緒にNFT界隈を盛り上げていきましょう!

九十九すい

それでは、ありがとうございました!

無料で口座開設(スマホ可)

公式サイト:bitflyer.com

  • URLをコピーしました!
目次