
こんにちは!九十九すいです!「仮想通貨をはじめたい!でも、まとまったお金がない。」そんな方に便利な仮想通貨の積立について紹介してもらうよ!
- 仮想通貨はたくさんの資金がないと儲けられなさそう…
- 仮想通貨を積立てるメリット・デメリットが知りたい!
- 積み立てに最適な仮想通貨は?
執筆者情報

- Webクリエイター& web3ブロガー
- 元Webインストラクター(企業 / 個人)
- NFTコミュニティ所属
仮想通貨を積立といっても、毎月何万円も用意する必要はないです。
例えば、月々1円から積み立てることもできます。
国によっては、仮想通貨が法定通貨(円やドル)になっており、日本では仮想通貨を使った取引の導入が始まっています。
この記事では仮想通貨の積立について、メリットからデメリット、おすすめの仮想通貨まで余さずお伝えしていきます。

イッツ・ショータイム!
手数料で損をしないためのお知らせ!
仮想通貨を販売所で買うと、約1.5~4%ほど損してます!(1万円で最大で400円損!)
取引のたびに手数料を取られ、気づけば1万円を超えたこともあります…。
人気の仮想通貨を「取引所」でお得に買えるビットフライヤー で無駄な出費を抑えましょう!
この機会にぜひご検討ください!
\ 無料で口座開設(スマホ可)/
公式サイト:bitflyer.com
仮想通貨の積立をおすすめする理由
仮想通貨の代表格であるビットコインの2016年の価格は、1ビットコイン(1BTC)10万円もいかないほどでした。
しかし、2017年には新しい通貨として注目を浴び、過熱され続けた結果、ビットコインは一時期1BTC200万円の価値をつけました。
その後は大きく下落し、「ビットコインバブルが崩壊した」「仮想通貨は胡散臭い」とまで言われるほどでした。
そう騒ぎ立てられた過去がありながらも、2022年には、ビットコイン1枚に約300万円の価格をつけ、過去最高値は777万円にまで昇っています。
ですが、過去最高値(777万円)と2022年の価格(約300万円)を比較してわかるように、その振れ幅は大きなものになっており、いきなり大きな資金を投入することは危険性が高いです。
そこでベストなのは、一般的な株式や投資信託などでも、買い方の1つとして親しまれている「積立」での購入です。
仮想通貨取引所のビットフライヤーでは毎月1円から積立てることができ、毎月何万円も用意する必要はありません。

自分のライフスタイルにあった無理のない金額で、貯金をする感覚で運用できるのが仮想通貨の積立だよ!

仮想通貨の積立シミュレーション
ビットコインの歴史を一部をたどり、実際に積立をした場合の利幅をシミュレーションしてみます。
仮に、ビットコインに注目が集まり、高値をつけた後暴落した、2017年10月〜2022年10月まで、月3,000円をビットコインで積立をしていたとします。
上記を計算すると、5年の間に合計で約18万円を積み立てたことになります。
そして、2022年10月では仮想通貨の評価額は約43万円になり、約2倍以上の値をつけました。
評価額の最高額では、元本約15万円に対して100万円を超えた時期もあり、そこで利益を確定させることで100万円を得ることも可能でした。

2倍以上に増えたということですか?!

毎月3,000円を積み立てていただけで、これだけ大きくなったんだよ!
気をつけなければいけない点としては、この評価額は常に上下しています。
現時点の評価額が43万円になったとしても、その価格を保証するものは一切ないです。
あくまでも、仮想通貨を日本円に換金した時に価値が確定します。

逆に捉えると、積立て評価額が損益になっていても、利益になるまで仮想通貨のままにすれば、損することを防げるかも知れないよ!

「ガチホ」というやつですね!
メリット【仮想通貨の積立】
- ドルコスト平均法でリスクを軽減できる
- 積立設定をするだけ、時間を取られない
- 無理のない運用ができる
ドルコスト平均法でリスクを軽減できる
ドルコスト平均法とは、仮想通貨のように価格が上下する商品を定期的に購入し続ける投資手法です。
ドルコスト平均法のメリットはリスク分散です。
ドルコスト平均法では、年間仮想通貨にあてる資金をあらかじめ決めておき、仮想通貨の価格に応じで下記のテクニックを織り交ぜることにより効果を高めることができます。
- 価格が大きく値下がりした月はいつもより多く購入する。
- 価格が大きく値上がりした月はいつもより少なく購入する。
仮に、仮想通貨購入に当てる資金を一括で購入した場合、仮想通貨の価格が急落してしまうと取り戻すまでには大きな時間を必要としてしまいます。
ドルコスト平均法は投入する資金を分散させることで、仮想通貨の急落に備えることができるのです。
毎月レートを見て購入額を決めるのがめんどくさい!という方には、自動定額積み立てが最適です!

仮想通貨の値動きを見て途中で止めることができるのも、ドルコスト平均法の利点だよ!
資産形成してますか?まだでしたら、ビットコインがお勧め。200万円台の今が大チャンス。2030年には1億円の予想。ドルコスト平均法で危険を犯さず少額積立が最強。日々余計なペットボトルやお菓子買ってません?節約して月に100円でも投資しません?無駄を省いて節約から資産形成。最強です
ーーTwitter
断言しますが、今すぐ『ドルコスト平均法』に切り替えてください。一気にお金は増えないけど「高値掴みのリスクなし」「暴落しても利益がでる」「テクニック不要」「1回設定したら放置」「複利でグングン増える」僕はこれで1,000万円貯めれました。ドルコスト平均法が使えるラクちん投資は固ツイの…
ーーTwitter
積立設定をするだけ、時間を取られない

忙しい私生活のなかで仮想通貨の変動を毎日確認するのも大変です。
デイトレーダーは短期間で利益を上げる可能性がありますが、1日のうちほとんどの時間をトレードに費やします。
本業でもない限り、デイトレーダーの真似をするのはハードルがかなり高いです。
積立であれば上記のように時間を取られたり、デイトレードするための機材を増やす手間は一切不要です。
仮想通貨の積立では口座開設をして、積立設定をして後は待つだけです。

ぼくにもできそうです!

心の余裕が持てるのも積立の利点だね!
無理のない運用ができる
毎月決まった額を投資するだけなので、無理のない運用ができます。
一括投資で恐ろしいのは仮想通貨の暴落です。
仮想通貨だけではなく株式にも法定通貨にも言えることですが、仮想通貨は株式や法定通貨に比べて無価値になる危険性はかなり高いです。
だからこそ、一括投資というもろ刃の剣ではなく堅実に安定している積立がベストなんです。
余裕資金で運用する積立であれば万が一が仮に起こってしまっても、被害を最小限に抑えることができます。
過去の失敗。
Twitter
頑張って貯めた500万円。20代前半の僕にとっては大金だ。早く1,000万円を作りたくて当時流行っていた仮想通貨に一括投資。86万円まで大暴落。今となっては学びとなる大失敗とポジティブにいるが当時は鬱状態に。僕より頭が良い人は多いから大丈夫だと思うが余剰資金でやろうね😌
⚠️仮想通貨投資でやってはいけないことは一括投資です。
Twitter
めんどくさいからと言って、予算金額を一気に購入することはリスクが高すぎます💔❌
5分割か10分割くらいで、ちょっとずつ購入しましょう⭕
これは短期、長期関係なく当てはまる鉄則です👍
デメリット【仮想通貨の積立】
- 買い時を逃す
- 積み立てた資金が0になる可能性がある
- 利益が出た場合には税金がかかる
買い時を逃す
積み立てでは、定期的に仮想通貨を購入するので、大きく値下がりした時に購入できない可能性があります。
また、積立する資金を現金として貯金しておき、仮想通貨が大きく値下がりした時に購入することで、積立よりも利益を大きく出すこともできます。
少しでもより多くの利益を求める方には、積立をするのはデメリットになってしまいます。

そもそも仮想通貨の底値が分かるのなら、普通に運用していてもきっと儲けられるよ!
積み立てた資金が0になる可能性がある

積立はリスクが少ない運用方法ではありますが、仮想通貨そのものの価値が無くなってしまえば、どんな運用方法でも0になってしまいます。
「積立た資金が0になるリスクがある」これはとても重要なことなので、必ず覚えておいてください。
しかし、積立た資金以上にお金を追加で取られることは一切ないので、安心してください。

仮想通貨で億り人になった人たちの裏には、数々の破産した人たちが…

仮想通貨は余剰資金で楽しむんだよ?
利益が出た場合には税金がかかる
仮想通貨を積み立てて、その利益を日本円(正確には他の通貨や物)に替えた瞬間に税金がかかります。
執筆時点では、仮想通貨で出た利益には雑所得が課税されます。
この税金は仮想通貨で得た利益と、雑所得に該当するもので得た利益を合算して計算されます。
雑所得の合計額が20万円を超えると税金がかかり始め、最大で利益に対する約50%を税金として納める義務が発生します。

仮想通貨で利益を得た場合に不安を感じるなら、最寄りの税務署で相談することが大事だよ!

税金について知らなかったために、仮想通貨で億り人になっても税金を払えずに破産した人たちがいます…
参考:国税庁 雑所得
積み立てに最適な仮想通貨
- ビットコイン(Bitcoin/BTC)
- イーサリアム(Ethereum/ETH)
ビットコイン(Bitcoin/BTC)
仮想通貨の原点でもあるビットコインは、積立するのにおすすめの1つです。
仮想通貨といえばビットコインというイメージを持つ方も珍しくないほど知名度が高いです。
加えて、仮想通貨の時価総額ランキングでは第1位を維持し続けています。
ビットコインの値動きに合わせて、他の仮想通貨の値動きも決まっていると言われるほど、仮想通貨の基準として大きな存在を示しています。
極端な話、仮想通貨の需要が高まればビットコインの需要も高まり、仮想通貨の需要が低下すればビットコインの需要も低下するほどです。
つまり、仮想通貨への期待値が上がれば、ビットコインへの期待値も必然的に上がる可能性が高いです。

「仮想通貨の需要が高まると信じているけど、銘柄について調べる余裕がない」という方にも、ビットコインはオススメだよ!
イーサリアム(Ethereum/ETH)
イーサリアムは、巷で噂のNFTと呼ばれる、資産性を持ったデジタルデータに使われている仮想通貨の代表格です。
NFTを扱うことのできる仮想通貨は複数ありますが、イーサリアムはその中でトップクラスの地位を築いています。
時価総額ではビットコインに続く第2位であり、信頼の高さが伺えます。
ビットコインでは、NFTを扱うことはできないので、これがビットコインとの大きな違いになります。
NFTは近年で、その市場規模をたった2年の間に約300億円から約2兆円まで大きく拡大してきましたが、これ以上の拡大を続けていくのではないかとも予測されています。
NFTの市場規模が広がるほど、NFTで最も使用されているイーサリアムの市場規模も広がっていきます。
仮想通貨の積立 3つのポイント
- 仮想通貨が大きく下落した時に慌てて売らない
- 生活に困らないお金を積み立てる
- 複数の仮想通貨を積立してリスクを分散させる
1|仮想通貨が大きく下落した時に慌てて売らない

仮想通貨の積立には時間をかけることが大切です。
特に仮想通貨が大きく下落した時には慌てて売りたくなることがあるかも知れませんが、これは避けるべきです。
仮想通貨市場は価格の変動が激しく、短期間で大幅に下落することもあれば上昇することもあります。
積み立てて半年間ではマイナスであった評価額も、1年後にはプラスになっているケースはよくあることです。
積み立ててきた仮想通貨を下落時に慌てて売ってしまうことはおすすめできません。

積み立ては長期にお金を預けておくことを前提に投資するのがおすすめだよ!
2|生活に困らないお金を積み立てる
仮想通貨の積み立てでは生活に困らない範囲で投資するのがベストです。
仮想通貨は価格が上下しやすく、かつ、利益に対して税金がかかってしまうためです。
積み立てた仮想通貨を生活費にあてたために、無駄な出費が増えてしまう可能性がでてしまいます。
仮想通貨の積み立てでは、数年後から10年後に取り出すつもりで投資してみてください。

生活が苦しくなり慌てて仮想通貨を換金したら大幅に損してしまいました…

こうはならないようにね…
複数の仮想通貨を積立してリスクを分散させる

仮想通貨には、ご紹介した「ビットコイン」や「イーサリアム」の他にも数多くの仮想通貨があります。
例えば、ビットコインのシステムにトラブルが発生した場合に、ビットコインだけを積み立ていると大きな痛手を負ってしまう可能性があります。
しかし、「ビットコイン」と「イーサリアム」に分散させて投資していた場合には、ビットコインのみを積立ていた時に比べ損失が少なくなります。
加えて、仮想通貨市場の需要が高くなれば全体的に価格が上昇すると考えられていますので、分散させるデメリットは少ないとも言えます。
おすすめの仮想通貨取引所である『ビットフライヤー』では、19種類もの仮想通貨を積み立てすることができます。
そのうちで、積立におすすめの仮想通貨は上記の2種類に加えて「リップル」「ポリゴン」の2種類です。
積み立てに利用したい仮想通貨取引所3選
- ビットフライヤー
- GMOコイン
- コインチェック
1|ビットフライヤー

積立が”1円”からできる業界最高の手軽さで、ちょっとだけ試したい方には、ビットフライヤーが最もおすすめできるよ!

『クイック本人確認』の場合はお手元のスマホで本人確認書類と自分の顔を撮影して送信するだけで本人確認をすることができ、即日取引も可能です。
※審査の状況に応じて時間がかかる場合がある。
※対面で本人確認をする場合は2~3日程度かかります。
ビットコインやイーサリアムの主要な仮想通貨以外にもリップル、ビットコインキャッシュなど17種類もの仮想通貨を1円から扱うことができます。
評価項目 | 評価 |
---|---|
総合評価 | |
取引銘柄数 | |
手数料 | |
セキュリティ | |
アプリの使いやすさ | |
サービスの展開 |
取り扱い通貨(19銘柄)
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ネム(NEM/XEM)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XLM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- テゾス(XTZ)
- シンボル(XYM)
- チェーンリンク(LINK)
- ポルカドット(DOT)
- リスク(LSK)
- ポリゴン(MATIC)
- メイカー(MKR)
- フレアー(FLA)
基本情報 | bitFlyer |
---|---|
最低取引金額 | 1円 |
取引所手数料 | 約定数量×0.01~0.15%(単位:BTC) |
販売所手数料 | 無料 |
入金手数料 | 銀行振込:各銀行所定額 |
クイック入金 | 住信SBIネット銀行のみ無料 |
出金手数料 | 三井住友銀行 220円~ それ以外 550円~ |
スマホ完結(登録~取引) | ◯(IOS / Android) |
積立購入機能 | ◯ |
関連記事 | ビットフライヤーの評判 |
公式サイト | bitFlyerの公式サイト |
\ 無料で口座開設(スマホ可)/
公式サイト:bitflyer.com
2|GMOコイン

積立を月々500円から始められて、銘柄は20種類と豊富なのがGMOコインの強みだよ!

購入する仮想通貨を決めていないならGMOコインで決まり、と言っても過言ではありません。また、幅広くカバーしているので流行りの仮想通貨をすぐに購入できるのも利点です。
オリコン顧客満足度とは、そのサービスを利用している人のみが答えられる”満足度”についてインターネット調査をしています。つまり、GMOコインの利用者の不満が少ないという裏付けにもなります。
「毎月積み立てのために入金したい。」「利益が出たからご褒美が欲しい」仮想通貨を運用していればこんなことを思うこともあるはずです。GMOコインでは入出金手数料が無料なのはかなり大きなメリットです。
評価項目 | 評価 |
---|---|
総合評価 | |
取引銘柄数 | |
手数料 | |
セキュリティ | |
アプリの使いやすさ | |
サービスの展開 |
取り扱い通貨(21銘柄)
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ネム(NEM/XEM)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XLM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- テゾス(XTZ)
- シンボル(XYM)
- チェーンリンク(LINK)
- ポルカドット(DOT)
- オーエムジー(OMG)
- クアンタム(QTUM)
- エンジンコイン(ENJ)
- コスモス(ATOM)
- カルダノ(ADA)
- メイカー(MKR)
- ダイ(DAI)
- FCRコイン(FCR)
- ドージコイン(DOGE)
基本情報 | GMOコイン |
---|---|
最低取引金額 | 約6円 |
取引所手数料 | Maker:-0.01%(※1) Taker:0.05%(※) |
販売所手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
スマホ完結(登録~取引) | ◯(IOS / Android) |
積立購入機能 | ◯ |
関連記事 | GMOコインの評判 |
公式サイト | GMOコインの公式サイトはこちら |
\ 最短10分!無料で口座開設!/
3|コインチェック

積立の最低金額は”一万円”からだけど、他の取引所よりも関連サービスが充実しているのがコインチェックだよ!

スマホでの取り引きが断然やりやすいコインチェックだからこその結果です。スマホのみで取引を始めたい方におすすめの取引所です。
「マネックスグループ」を主要株主に持つ取引所です。「マネックス証券」と同じ母体を持つため安全性が高いという特徴があります。
メールアドレス、パスワードを入力し、スマホカメラを用いた「かんたん本人確認」を済ませるまでの所要時間は5分程度です。セキュリティの信頼があり、簡単に申し込みができるのは強みです。
評価項目 | 評価 |
---|---|
総合評価 | |
取引銘柄数 | |
手数料 | |
セキュリティ | |
アプリの使いやすさ | |
サービスの展開 |
取り扱い通貨(18銘柄)
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ネム(NEM/XEM)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XLM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- リスク(LSK)
- オーエムジー(OMG)
- エンジンコイン(ENJ)
- クアンタム(QTUM)
- アイオーエスティー(IOST)
- サンド(SAND)
- パレットトークン(PLT)
- ポルカドット(DOT)
基本情報 | Coincheck |
---|---|
最低取引金額 | 500円 |
取引所手数料 | 無料 |
販売所手数料 | 0.1%~5.0% |
入金手数料 | 銀行振込:各銀行振込手数料 コンビニ入金:770円~ クイック入金:770円~ |
出金手数料 | 407円 |
スマホ完結(登録~取引) | ◯(IOS / Android) |
積立購入機能 | ◯ |
関連記事 | コインチェックの評判 |
公式サイト | コインチェックの公式サイトはこちら |
\ 【無料】スマホで最短1日で口座開設! /
公式サイト:coincheck.com
仮想通貨「積立」のよくある質問
【結論】仮想通貨の積立はメリット・デメリット理解した上で余剰資金で楽しもう!
今回は仮想通貨の積立について紹介させていただきました。
- 仮想通貨はコツコツ少額積立でも大きなリターンを期待できる
- 積立にはメリット・デメリットがあるのでよく理解してから始める
- 積立に最適な仮想通貨は2強のビットコインとイーサリアム
仮想通貨について調べると、大きな利益を得たと自慢する情報や、逆に大きく損をしたと不安を煽る情報が目につくと思います。
大きな利益を得られるのは、とても魅力的ですが、それと同様に損をした人もいることが事実です。
仮想通貨の積立は一括投資のように短期間でハイリターンという訳にはいかないです。
しかしそれ以上に、生活の安定や時間の節約につながる利点があります。
仮想通貨を試しに保有する方法の1つとして、仮想通貨の積立を始めてみるのもよさそうですね!
手数料で損をしないためのお知らせ!
仮想通貨を販売所で買うと、約1.5~4%ほど損してます!(1万円で最大で400円損!)
取引のたびに手数料を取られ、気づけば1万円を超えたこともあります…。
人気の仮想通貨を「取引所」でお得に買えるビットフライヤー で無駄な出費を抑えましょう!
この機会にぜひご検討ください!
\ 無料で口座開設(スマホ可)/
公式サイト:bitflyer.com
TechMoire(テックモワ)ではNFTやメタバースを中心に情報を発信しております。
もしよければ、Twitter(@TechMoire)のフォローなどもよろしくお願いします。
一緒にメタバース・NFT界隈を盛り上げていきましょう!

それでは、ありがとうございました!