
こんにちは!九十九すいです!DAOについて、NFTプロジェクトに参加経験もある生の視点で紹介してもらうよ!
- DAOって最近よく聞くけど実際よくわからない
- DAOの特徴は何があるの?
- DAO運営のポイントは?
はじめに強くお伝えしたいのは執筆時点で、日本のコミュニティの中に本当の意味でDAOと呼べるコミュニティは存在しません。
なぜならDAOの思想にテクノロジーや技術、思考や概念が整っていないからです。
DAOを目指している「DAOっぽい組織」の解説、というのが本記事を表現するのに適したワードであることを前提にお読みいただけますと幸いです。
執筆者情報

- Webクリエイター& web3ブロガー
- 元Webインストラクター(企業 / 個人)
- NFTコミュニティ所属
DAOを知れば時代の最先端のコミュニティに参加・運営もできるかも知れません!?
DAOには日本人初の民間宇宙旅行で話題になった「前澤友作」さんも参入しており、これからの展開に目が離せません。
この記事をきっかけにぜひ新しい時代の幕開けに触れてみてください。

イッツ・ショータイム!
DAOに参加するとNFTやDAO内の仮想通貨をもらう場合があるため、事前に口座を作っておくと後が楽です。
仮想通貨になれない初心者の方は、安心・便利なbitFlyer
をおすすめします。
手数料で損をしないためのお知らせ!
仮想通貨を販売所で買うと、約1.5~4%ほど損してます!(1万円で最大で400円損!)
取引のたびに手数料を取られ、気づけば1万円を超えたこともあります…。
人気の仮想通貨を「取引所」でお得に買えるビットフライヤー で無駄な出費を抑えましょう!
この機会にぜひご検討ください!
\ 無料で口座開設(スマホ可)/
公式サイト:bitflyer.com
DAOとは?
DAOとは「Decentralized Autonomous Organization」の頭文字をとったもので、日本語では「分散型自律組織」という意味になります。
簡単にいうと「管理者がいない会社」のようなもので、株式会社に代わる「新しい時代の組織」になると言われていたりします。
まだDAOは黎明期であり、明確な定義があるとは言えません。
海外のプロジェクトである「Nouns DAO(ナウンズダオ)」が「もっともDAOらしいDAO」と呼ばれています。
Nouns DAOは、DAOが何なのかを知るには最も適したDAOです。
ここでは詳しい解説を割愛しますが、中央を排除しメンバーたちに上下がなく、限りなく平等に近い仕組みで組織の意思決定が行われているのが特徴です。
例えば、Nouns DAOに集まった資金の使い道を、コミュニティのメンバーが立案・投票することで決めています。

Nouns DAOでは、1日に1体のNFTが発行され、オークション形式で取引されているよ。それが、コミュニティに入る資格にもなっているんだよ!

OpenSeaでは、1体約1700万円以上で取引されているんですね、ひえぇ…
日本のWeb3に関わる人たちの中にも、ここのやり方をお手本にしようとしている個人やコミュニティは多く存在します。
下記は、2021年にDAOとして活動していたプロジェクトをまとめたマップです。
これだけ多くのDAOとして活動するプロジェクトがあっても、本当の意味でDAOとして活動しているプロジェクトは出現していません。
本当の意味でDAOと呼べる組織の完成はもう少し先の未来になると思われます。
DAOの仕組み
- ブロックチェーン
- スマートコントラクト
- ガバナンストークン
ブロックチェーン
ブロックチェーンは特定の管理者をおかずに、ネットワークの参加者が同じデータを管理・共有する非中央集権型の仕組みです。
DAOはブロックチェーン上に構築されるため、ブロックチェーンの特徴が反映されます。
- データを分散させるので、改ざんが非常に難しい
- 中央集権ではないので、基本的にシステムダウンしない
- 銀行などと違い、取引する時間に制限がない

複数のブロックが一列に連なっているところから、チェーンにたとえられ『ブロックチェーン』とよばれているよ!
スマートコントラクト
DAOは、イーサリアムブロックチェーンのスマートコントラクト技術の開発によって発展的な活用が検討されるようになりました。
スマートコントラクトは事前に定義した契約をプログラムで自動化したものです。
取引の間に特定の管理者(企業や組織)がいなくても公平な取引が可能になります。

- 契約定義・・・プログラミングによって契約内容の定義をおこなう
- イベント発生・・・契約が開始するきっかけとなるイベントが発生
- 契約内容の実行・・・契約が自動で実行される
スマートコントラクトによって取引が自動化されると、支払いを拒否したり、契約を途中でやめるといったルール違反ができなくなるので安全な取引が可能です。
よってDAO内の取引もスマートコントラクトによって自動化され、非中央集権型の仕組みになったといえます。
ガバナンストークン
ガバナンストークンは、DAOにおける運用や開発といった方針を決定する投票券をもつトークンです。
ガバナンストークンを所有する量が多いほど、発行元であるDAO内のプロジェクトに関する意思決定の権利が付与されます。

もしも特定の人がガバナンストークンを過半数以上もっていたら、DAOは中央集権的な組織になってしまいませんか・・・?

一見すると中央集権的にみえるけど、ちゃんと非中央集権型の組織になるような仕組みになっているよ!
- 意思決定するために必要なガバナンストークンの量は、中小規模のグループでは占有できない量であるため
- 大規模グループに占有されたとしても、ガバナンストークンの占有率は公開されているため、参加者はDAO内が中央集権になったと気づける
関連記事
DAOの特徴
- 中央集権的でない
- お互いの素性を知らない
- 金銭的な関係性ではない
1|中央集権的でない
従来の株式会社は社長やオーナーがいて、さらに株を持っている株主という偉い人(権力者)が存在します。
基本的に会社の方向性を決めるのはこの「偉い人」たちです。
そして、その下には部長や課長、平社員に派遣社員やアルバイトなどの序列がある組織のことを中央集権と呼びます。
しかし、DAOはこの「社長」や「管理職」のような階級的な偉さの序列はありません。
DAOのメンバーは「DAOの理念」に基づいた活動を、各々の活動できる範囲で好きなポジションで自由に動きます。
誰に管理されるでもなく自立的に活動していく個人の集まりによってプロジェクトが進んでいくのがDAOといわれています。
ディスコード(Discord)というコミュニティツール
ほとんど全てのDAOコミュニティで、コミュニケーションを取るツールとして使用されているのが「Discord(ディスコード)」と呼ばれるチャットツールです。
ディスコードはもともとゲーマーのために開発されたツールです。
ですがチャットだけでなく音声会話機能や鍵付きのチャンネルの設定など、DAO運営に適した機能が充実しており、DAO運営者やユーザーに愛用されています。
ディスコードに入るのに必要なものは「メールアドレス」のみです。
ただしセキュリティの関係上「電話番号認証」を設定していないユーザーは入れないコミュニティもあるので、設定を推奨します。
ちなみにこのメールアドレスや電話番号は、他のユーザーに公開されないので安心してください。
2|お互いの素性を知らない
DAOでは、基本的にお互いの素性を知らない人同士がコミュニケーションをとって活動しています。
著名人やインフルエンサー、顔を知っている同士での参加者もいるので、全員が全員顔を知らないわけではないです。
一定の信用を得るためには、SNSのアカウントを紐付け「何者なのか」を提示した方が安心感をもってコミュニケーションが可能です。
ただ、提示がなくても能力や経験を示すことで、周りからリスペクト(支持)を集め中心的な役割を担うことも可能です。
実際、DAOで活動していると情報がアイコンとテキストだけなので、年齢・性別すら判断できない時があります。
この点が、従来の組織(株式会社など)とは大きく異なる点です。

能力があれば評価されるのは魅力的だね!
3|金銭的な関係性ではない

DAOは主に「理念や目的」に共感したメンバーが自発的に活動している関係性がほとんどです。
多くの場合、金銭的な報酬はありませんが、DAOで活躍することで得ることのできる「信頼関係」や「実績」のために活動されている方が大半を占めています。

DAOで活動することで信頼関係や実績という「無形の報酬」を得ることができるんですね!
またそれ以外にも「アラウリスト(略称:AL)」というNFTの優先購入権を、活動の見返り、つまり「報酬」であると認識している場合が多いです。


上記は実際に配られたALです。
「NFTとして渡す」「ウォレット(仮想通貨用財布)に紐づける」2パターンがあります。
ウォレットと紐づける場合は、ウォレットアドレスを運営者が控えて、該当のウォレットのみで買えるようにする歩法です。
そのホワイトリストで安く購入したNFTを高値で売ることで間接的に「金銭的な報酬」を得る例は多いです。
ただ、前述のディスコードの運営は無償では行えない場面もあります。
例えば、システムやbotを設定するためのエンジニアや、NFTを販売するためのマーケターなどのポジションの方には、金銭的な報酬が支払われていることはあります。

win-winの関係性を目指しているんだね!
ALリストを手に入れて、NFTを購入するには仮想通貨買うことで、手数料を抑えられます。
仮想通貨取引所の中でもお得に仮想通貨が購入できるビットフライヤーがおすすめです!

くわしい口座開設の方法を知りたい方は「ビットフライヤー口座解説【5ステップ】」の記事をどうぞ!
手数料で損をしないためのお知らせ!
仮想通貨を販売所で買うと、約1.5~4%ほど損してます!(1万円で最大で400円損!)
取引のたびに手数料を取られ、気づけば1万円を超えたこともあります…。
人気の仮想通貨を「取引所」でお得に買えるビットフライヤー で無駄な出費を抑えましょう!
この機会にぜひご検討ください!
\ 無料で口座開設(スマホ可)/
公式サイト:bitflyer.com
DAOの実例
- ビットコイン
- NounsDAO
- NinjaDAO
ビットコイン
名称 | ビットコイン |
創設者 | サトシ・ナカモト |
公式HP | https://bitcoin.org/ja/ |
ビットコインはブロックチェーン上で一定のルールにしたがい参加者によって運営されているため、DAOのひとつにあたります。
一定のルールは、ビットコインの取引がマイニングによって処理されてブロックチェーンに記録したあとにビットコインが発行されるといった内容です。

さらに、ブロックチェーン上でおこなわれた取引はすべて記録に残り、誰でも閲覧できます。

DAOの非中央集権型の仕組みと特徴は、ビットコインと一致するからDAOのひとつといえるよ!
ビットコイン等の仮想通貨の取り引きには仮想通貨取引所の口座が必要になります。
また、DAOに興味があれば参加する前に仮想通貨取引所の口座を用意しておくとスムーズにDAOを始められます。
はじめての方は安心・便利なbitFlyerで口座開設するのがおすすめです!
NounsDAO(ナウンズダオ)
名称 | NounsDAO |
創設者 | Nounders |
公式HP | https://nouns.wtf/ |
https://twitter.com/nounsdao |
NounsDAOでは、様々な議案が可決・実行されており、所属しているたけでも大きなアドバンテージがあります。
ガバナンストークンとして、人や物をモチーフにした四角のメガネが特徴的なキャラクターNFT(32×32ピクセル)が発行され、所有者は活動内容の提案に対して投票する権利をもっています。

さらにNounsDAOは様々な特徴と仕組みをもっており、注目度が高いDAOです。
- 24時間ごとに1つのNFTが自動発行
- 売上はトレジャリーウォレットに保管
- 資金の使い道はNFT所有者が投票で決める
- NounsのNFTはフルオンチェーン
- NFT作品はCC0を採用することで著作権フリー
実際にNounsDAOで議決された提案には下記のような例があります。
- ユニセフのウクライナでの活動資金として100ETH(約1,600万円)
- 国際宇宙ステーション(ISS)に3DプリントしたNounsのキャラクターを打ち上げて送るプロジェクト63ETH(約1,000万円)
もっと詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ!
NinjaDAO
名称 | NinjaDAO |
創設者 | イケハヤさん |
公式HP | https://www.ninja-dao.com/ |
https://twitter.com/CryptoNinja_NFT |
DAO未経験の方は、日本最大のNFTコミュニティである「Ninja DAO」が初めての参加におすすめです。
NinjaDaoは、有名インフルエンサーかつ、であり、日本NFT界で有名な最も影響力が強いといっても過言ではない「ikehaya(イケハヤ)」さんが運営に深く関わっているコミュニティです。
日本の中では最もDAOに近いコミュニティなので、その点も魅力的です。
さらに、初心者にやさしいコミュニティとして運営されているので、なのでわからなくても質問すれば、必ず誰かが助けてくれます。

迷ったら「Ninja DAO」に入ってみることをおすすめします!
Ninja DAOに参加するならこちらから → Ninja DAOのDiscordに参加する
DAO運営者側のポイント
- 魅力的な理念や目的
- ファウンダーの顔がはっきりしていること
- 金銭的な報酬も織り込んでおく
もう一度お伝えしますが、現時点で本当の意味で「DAO」といえるコミュニティは日本の中にありません。
ただ、web3的な理念を踏襲していたり、よりDAOっぽい組織になれるように活動しているコミュニティはいくつもあります。
web3の世界はスピード感が凄まじく、次々と新しい常識が生まれていきます。

常に最新の情報を得て、時代についていこう!
魅力的な理念や目的
まずDAOを持続させていくためには「魅力的な理念・目的」が重要です。
DAOは金銭的な対価による縦の関係というより、同じ理念を持った個人が自立した行動により理念を形にする「横の関係」のニュアンスが強いです。
ただ、エンジニアやマーケター、コミュニティマネージャーやモデレーターなど、大切なポジションがいくつかあり、みんながみんな完璧にフラットな関係というわけではありません。
特にファウンダー(創設者)は、会社で言う「社長」や「オーナー」にあたり、この人の理念や目的がDAOの存在理由と言っても過言ではないです。
DAOに参加するかどうかはこのファウンダーの掲げる理念や目的に共感できるか、応援したいかが第一にあります。
逆に言えばDAOをつくる・運営していきたいのであれば、ここが最も重要なポイントです。
「何のため」にDAOを作るのかをはっきりと強い意志をもって表明し、自身の意志に共感できる仲間を集めましょう。

DAOでみんなを笑顔にできる、入場料無料の水族館をつくりたいです!

応援するよ!
ファウンダーの顔がはっきりしていること

理念や目的が魅力的であることは大事ですが、同時にファウンダーの「顔」がはっきりしていることも重要視されます。
前述のようにDAOは個人情報を明かす必要がなく、「匿名性」が特徴の組織です。
しかし、DAOの顔である「ファウンダー」に関しては「誰」であるのかがポイントになります。
必ずしも顔を見せる必要があるわけではないのですが、「実在性」と「実績」がないとメンバーは集まりにくいです。
海外ではNFT販売でお金だけ集めて急にいなくなる「ラグプル(Rugpull)」と呼ばれる事例が多発しています。
日本でも「Gearverse(ギアバース)」というプロジェクトでラグプルが起きてしまいました。
このようなことから、ファウンダーが誰なのかはっきりしていることは、今後ますます不可欠な要素になっていくでしょう。
金銭的な報酬も織り込んでおく
矛盾しているように聞こえますが、DAO運営では「金銭的なメリット」を享受できる仕組みを織り込んでおくことも重要です。
「魅力的な理念・目的」に共感しての参加とお伝えしましたが、すべてボランティアで活動し続けると参加者の体力は続きづらいです。

どれだけ楽しくても生活ができないと参加し続けるのは厳しいです…
金銭的なメリットを享受できる仕組みの一つとして「ホワイトリストの配布」があります。ホワイトリストで手に入れたNFTを高値で売却し、報酬を手に入れることができれば、メンバーの活動するモチベーションが続くでしょう。
中には「活動できるだけで楽しいので、報酬なんて入りません!」というメンバーもいます。
しかし大多数のメンバーは、本業をしながら隙間時間で活動に参加しています。
そのため、NFT(金銭的な報酬)を手に入れることが目的のメンバーも一定数います。
これは自然なことですし、手に入れたNFTを売却することで仮想通貨を手に入れれば、さらに別のNFTを購入することも可能です。
基本的には「理念や目的」が前提として重要ですが、そこにうまく「金銭的なメリット」をいれることでコミュニティの活動はより活発になります。

長期間の活動で無報酬では、実生活にも支障をきたしてしまうからね…
DAO運営をするための”情報収集”
ここからは、DAOについてもっと深く知りたい人やNFTコミュニティをイチから立ち上げた方向け解説していきます。
- 既存コミュニティに参加する
- 強い意志と情熱とお金があるなら「NMO」
既存コミュニティに参加する
DAOが何かを知るのために、最も簡単な方法はコミュニティに「参加」することです。
参加すればリアルな活動ができ、最先端の情報が自然と入ってきます。
また、そこで出会った仲間と共に自分達のコミュニティを立ち上げることも可能です。
自分が何者でもなく知識が浅いならこの方法がコストもかからず勉強できて、なにより「つながり」を持てるので、おすすめしたい方法のひとつです。
どこに参加したらいいかのおすすめは向き不向き、好みもあるのでなんとも言えませんが「知り合い」のいるところが心強く安心できると思うのでおすすめです。
強い意志と情熱とお金があるなら「NMO」
自分の中に「つくりたいDAOのイメージ」「強い気持ち」「情熱」そして、ある程度のお金を投資できるのであれば「NMO(エヌエムオー)」がおすすめです。
NMOは「NFT Marketing Orchestra」の略で、NFTのマーケティング方法を研究しているコミュニティです。
NFTに精通している大半の方が参加しており、日本国内のみならず世界中のNFT情報が日夜問わず集まっています。
ここに入会すれば、そんな知識やスキルを持ったメンバーと交流を持つことが可能になり、自身のプロジェクトについても相談できます。
またプロジェクトとあなたが魅力的であれば、そんな強力なメンバーが仲間になってくれる可能性すらあります。
ただ少々ネックなのがここに入会するためには「コミュニティNFT」を購入する必要があり、これが2022年9月現在、現在最低でも30〜40万円します。
上記は抽選のようなものに当たった場合の最低価格で、今すぐ欲しい場合はその時のレートによって変わりますがおよそ40〜50万円ほどの購入価格になる可能性があります。
それでも本気でDAOを作りたいのであれば間違いない投資と言えます。
NMOの入会も1つの手段です。NMOのDiscordに参加するのはこちらから 【NMOのDiscordに参加する】
DAO運営開始後にするべきこと
- 常に柔軟なマーケティング
- コミュニティの担い手
- コミュニティ参加者の集め方
DAOはつくったら終わりではなく、どれだけ長く続けられるかの方が大切です。
常に柔軟なマーケティング

DAOに関わらず「マーケティング」は重要です。
web3は黎明期であり変化のスピードが早いので、柔軟な対応が求められます。
小売や飲食業などに代表される従来のビジネスなどであれば、ある程度の成功法則のようなものが存在します。
しかし、DAO運営に関してはまだ確立した法則はなく、また直近の成功事例が1週間後には通用しないということもあります。
NFT発売日の直前まで販売方法や価格を調整したり、売れ行きを見て購入特典を追加したり、販売数を減らして早めにセールを終わらせることもあります。
そのためDAO運営には、正解を叩き出すというより「失敗事例」を学び同じことをしないというのが鉄則と言えます。
成功事例には、運などの再現性が難しい要素がありますが、失敗には必ず原因があります。
過去のプロジェクトの失敗例を繰り返さず、今の空気をつかみリアルタイムで調整していくという難易度の高い要求をこなす必要があります。
そのためのマーケターの存在が必要不可欠です。
DAO運営で中心人物となりえる「優秀なマーケター」は、ぜひ確保しておきたいところですね。
コミュニティの担い手
DAO運営では、コミュニティを円滑に回す「コミュニティマネージャー」と「モデレーター」も大切な存在です。
コミュニティマネージャーとは、ファウンダーの右腕のような存在です。
コミュニティ全体を見回す客観的な目線と全体的なスケジュールや人材の配置などをおこなう、船でいう舵取りのようなポジションです。
また秘書であり、広報でもあり、時には雑用もする何でも屋さんとも言えます。
またモデレーターはコミュニティに参加してくれたメンバーの「案内役」ともいえ、運営と参加者をつなぐ役割を果たします。

「コミュニティマネージャー」と「モデレーター」は自分がインフルエンサーじゃなくてもできるよ!

大事なのは、理念への共感やコミュニティを盛り上げる気持ちだね!
具体的な活動は、コミュニティに参加したメンバーが迷っていたら助けてあげたり、質問があればすぐに答えるなどです。
コミュニティの会話に適度に顔を出し、盛り上がりに欠けていたら話題を振ったりと、賑やかす役割もあります。
モデレーターも大切なポジションではありますが、特別なスキルがなくても、積極的にコミュニケーションを取る姿勢と献身的な心構えがあれば誰でもなれる可能性のあるポジションです。
運営側は、コミュニティを盛り上げてくれているメンバーをモデレーターとして引き上げるのも効果的な方法です。
逆に、参加者は上記をアピールすることで「運営側」になれる可能性もあるので、運営に参加したい方は、デモレーターを目指す手段もありです。
コミュニティ参加者の集め方
コミュニティ参加者の集め方はとにかく発信することです。
web3界隈の人は特にTwitterを好むため、Twitterを中心に発信するのがおすすめです。
またTwitterで使用できる「スペース」という機能は声で発信するので、テキストでは伝えきれない感情や熱量を伝えやすく認知のために毎日発信しているファウンダーは多いです。
あとは、前述のイケハヤさんのような影響力を持ったインフルエンサーが応援してくれると、あっという間に認知が広がります。
戦略のひとつとして、活発で勢いのあるコミュニティの一員となって、認知度をあがることも効果的な方法です。
いかに認知を増やすかがDAO運営の成否を分ける重要なポイントなので、コツコツたんたんと継続した地道な発信と影響力を持った人物の「巻き込み方」の戦略をしっかりと練りましょう。
よくある質問
【結論】DAOは目的意識があれば誰でも関われるweb3的な組織!
今回はDAOについて紹介させていただきました。
- 「DAO」は新時代の新しい組織の形態
- 本当の意味での「DAO」が誕生するには数年かかりそう
- 「DAO」を知りたいなら体験するのが一番!
DAO運営の初めに必要なのは「信頼」「影響力」の獲得です。
いくら素晴らしいNFT企画やDAOの設立をしても、信頼や影響力がなければ、誰もついてきてくれません。
具体的に言えば、TwitterなどのSNS上で、自分自身を支持してくれる人がいて「認知されている」ことが大事なポイントです。
自然と信頼や影響力があれば、スキルや知識を持った方が運営者興味をもって、DAO立ち上げに協力してくれる可能性が高くなります。
ぜひ、この記事を通して、DAOについて興味をもつキッカケになれば嬉しいです。
そしてDAOを始める前に、仮想通貨の知識や情報も知っておくことをおすすめします。
DAO内で仮想通貨やNFTを取り扱う可能性があるため、自分にあった仮想通貨取引所を見つけておきましょう。

手数料で損をしないためのお知らせ!
仮想通貨を販売所で買うと、約1.5~4%ほど損してます!(1万円で最大で400円損!)
取引のたびに手数料を取られ、気づけば1万円を超えたこともあります…。
人気の仮想通貨を「取引所」でお得に買えるビットフライヤー で無駄な出費を抑えましょう!
この機会にぜひご検討ください!
\ 無料で口座開設(スマホ可)/
公式サイト:bitflyer.com
TechMoire(テックモワ)ではNFTやメタバースを中心に情報を発信しております。
もしよければ、Twitter(@TechMoire)のフォローなどもよろしくお願いします。
一緒にメタバース・NFT界隈を盛り上げていきましょう!

それでは、ありがとうございました!