
こんにちは、九十九すいです!今回は” VR / AR / XR ”の違いを図解を使って紹介してもらうよ!
- VRやARの違いがわからない
- XRってどういう意味?
- XRはどんな用途で使われているの?
執筆者情報

- Webクリエイター& web3ブロガー
- 元Webインストラクター(企業 / 個人)
- NFTコミュニティ所属
本記事はXRを説明したあとにAR・VR・MR・DR・SRをそれぞれ図解を使って説明するので、具体的なイメージができます。
最後まで読めばXRの基本的な知識がばっちり整理されるのでぜひ最後まで読んでみてください!

イッツ・ショータイム!

【一覧表】AR/VR/MRの違い
広く認知されているAR/VR/MRの違いについての一覧表を記載します。
XR:現実世界と仮想世界を融合させる以下のような技術の総称 | ||||||
AR | VR | MR | ||||
名称 | Augmented Reality(拡張現) | Virtual Reality(仮想現実) | Mixed Reality(複合現実) | |||
体験する空間 | デバイス上に拡張して表示された現実空間 | 仮想世界 | 現実世界+仮想世界 | |||
特性 | 現実世界に仮想の物体を拡張して表示する技術 | 仮想世界に入り込んだかのような体験ができる技術 | 現実世界に仮想世界の映像を重ね合わせて表示する技術 | |||
現実のもの | 見える | 見えない | 見える | |||
見え方の例 |
|
|
|
|||
事例 | ポケモンGO | PlayStation VR | 建築現場など | |||

DRとSRについては、少し特殊な技術なのであとで個別に紹介するよ!
XR(エクステンデッド・リアリティ)の基本情報
- XRという言葉の意味
- どうしてXRは注目を集めている?
- XRとメタバースはどんな関係?
XRという言葉の意味
XR(エクステンデッド・リアリティ/Extended Reality)は現実世界と仮想世界(バーチャル空間や3Dモデルなど)を融合し、現実にはないものを知覚できるようにする技術の総称です。

どうして、XRという言葉ができたんでしょうか?

VRやARが発達して、明確に区別をつけることが難しくなったからと言われているよ!たとえばVRゲームにARの要素が加わったら、それはVRとAR、どっちになると思う?

えっと、VRにARが加わるならVR?でもそしたらARの要素がわからなくなりますね・・・

だから「XR」という言葉が生まれたんだ。ちなみに「X」はクロスの意味や代入する値(変数)としての意味もあるよ!
どうしてXRは注目を集めている?
主な理由は次の3つです。
- ハードウェア・ソフトウェアの進化
- デバイスが低価格でコンパクトになった
- 5Gによる通信環境の進化
ディスプレイなどのハードウェアは高解像度の表現が可能になり処理能力が向上したため、高画質な映像やゲームが搭載されたソフトウェアが市場に出るようになりました。
さらにデバイスは低価格になりコンパクトなものが増えたため、XRに触れるハードルがぐっと下がったといえます。
いまでは誰でも当たり前に持っているスマートフォン1台あればXRのひとつであるARを楽しめます。
そして通信環境が進化したことで、高解像度のデータであっても遅延するリスクを抑えて通信できるようになりました。
このようにXRが注目を集めるようになった背景にはIT技術の進化があります。
XRとメタバースはどんな関係?
XRとメタバースはお互いに部分的に協力しあっている関係です。
XRのコンテンツのなかにはメタバースを活用したもの、していないものがあります。
またメタバースもXRの機器を必要としないものがありPCやゲームデバイスなどからアクセスできます。
たとえば仮想空間で自身のアバター(分身)を持ち、コミュニケーションやサービスを受けられる点から「あつまれどうぶつの森」や「フォートナイト」などもメタバースに含まれるといわれています。
しかし「あつまれどうぶつの森」や「フォートナイト」はXRの専用機械を必要としません。
このようにXRとメタバースは100%関係して動いているのではなく、そのコンテンツやサービス内容にあわせて関係があったりなかったりします。
AR・VR・MR・DR・SRを知る【参考動画】
次はXRにふくまれる技術にどんなものがあるのかみていきましょう。
- AR(Augumented Reality:拡張現実)
- VR(Virtual Reality:仮想現実)
- MR(Mixed Reality:複合現実)
- DR(Diminished Reality:減損現実)
- SR(Substitutional Reality:代替現実)
1|AR(Augumented Reality:拡張現実)

ARはオーグメンテッド・リアリティ(Augmented Reality)の略称で “拡張現実”を意味しています。
現実世界に仮想世界のデータや物体を表示できる技術です。
スマホやタブレットを介して現実世界を見たときに、仮想世界のものを拡張して表示することで実際にそこに存在するかのような体験ができます。
2|VR(Virtual Reality:仮想現実)

“VR”とはバーチャル・リアリティ(Virtual Reality)の略称で ”仮想現実”という意味です。
VRは、ヘッドマウントディスプレイと呼ばれる専用デバイスを装着することで仮想世界に入り込んだかのような体験ができる技術です。
上の動画のようにまるでジェットコースターに乗っている様な体験ができるのがVRです。
VRは360度撮影されている動画を立体的に鑑賞可能でさらに頭を動かすことで周りを見渡すことができます。

ただ映像を見るだけではなく、没入感が高いのがVRの特徴なんですね!
VRと他の技術との分かりやすい違いは、現実とは関係のない映像を映し出すことです。
VRを体験する方法としては、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)を始めとしたVR機器を購入することが必要です。
スマホをセットするだけでVRをお手軽に体験できるものもありますのでぜひ体験してみてはいかがでしょうか。


3|MR(Mixed Reality:複合現実)

MRとは、ミックスド・リアリティ(Mixed Reality)の略称で “複合現実”を意味しています。
現実世界に仮想世界の映像を重ねて映し出して表示する技術です。
基本的にはARと同じですが、ARは現実世界に拡張された物体を表示するだけなのに対してMRは現実世界に投影された物体に対して干渉して表示することができます。
MRはVRと同様に専用のゴーグルを付けることでMRを活用することが可能です。
たとえば工場や医療現場などで現実世界に干渉して仮想のデータを表示できるため、車の組み立て工場でどの部品をどこにつけるのかといった補助で使われています。
4|DR(Diminished Reality:減損現実)

DRとはディミニッシュ・リアリティ(Diminished Reality)の略称で “減損現実”を意味しています。
実際に存在する物体をディスプレイ上から隠蔽・消去・透過させ、まるで存在しないかのようにする技術です。
AR(拡張現実)は現実世界にはない仮想の物体を見えるように拡張するものでした。
しかしDRはその反対で実際に現実に存在しているものを見えなくする技術となっています。
こちらがDRを使用して、部屋の置物やカメラの三脚などを映像からリアルタイムで取り除いている動画です。
DRは幅広く利用されている「Snapchat」や「Tiktok」などのアプリのフィルターにも扱われているので身近なところで活用されています。
静止画像の対象物を消去させる技術は普及していますが、リアルタイムで見えなくするという面ではDRは今後も発展していくといえます。
5|SR(Substitutional Reality:代替現実)
SRとはサブスティテューショナル・リアリティ(Substitutional Reality)の略称で “代替現実”を意味しています。
SRとは現実と辻褄を合わせた仮想映像を織り交ぜることで本物だと錯覚させる技術で他と比べ少し特殊な技術となっています。
現実と仮想の映像(現実にあっても不自然ではない)を組み合わせることで、現実と仮想の境界を曖昧にしてどちらも現実と認識させより深い没入感を体験させる技術です。
下図はSRのイメージです。

SRでは現実世界で起こり得てもおかしくないことを見せて現実だと、錯覚させる技術です。
『九十九すい』が付けているHMDは、スタッフから「現実世界を映している」と伝えられています。
HMD越しに自身の姿が自然に映し出されるので、それに映っている世界は現実だとすいは勘違いしています。
特にSRで注目する点は現実世界の映像の中に仮想世界で表示されている物体の質感のリアルを演出して、深い錯覚を起こしていることです。
例えば、とーるくん(偽物)がすいの肩を叩いたとしたらすいはとーるくんにたたかれたと錯覚します。
このSRによってすいはHMDを取るまで、目の前にいるのが偽物とーるくんだと気づくことはありません。
この仮想世界を現実世界だと錯覚させるSRは、アトラクションやパフォーマンス、心理療法に活用を期待されています。
ARの活用事例をみる
- Google Maps
- Pokemon GO
Google Maps
2021年3月Google Maps(米)は駅構内や空港など目的地へのルート案内をAR(拡張現実)によって視覚化した機能を提供することを発表しました。
これまでの地図アプリでは画面の地図を見ながらルートを探すしかなかったため、道と地図を照らし合わせる手間がありました。
しかしGoogleMapsはARによりスマートフォン端末などの画面越しで見ることで目的地へのルートを補助してくれる情報が視覚化されるようになっています。

映画で見るような、車のフロントガラスに目的地が投影される。そんな未来がくることを期待してしまいます!
Pokemon GO
人気アプリであるPokemon GOにもARが使われています。
GPS機能を活用したARアプリで現実世界を舞台にポケモンが出現し捕まえたりバトルしたりすることが可能です。
GPS機能で位置認識をし、特定の位置に近づけばARで拡張されたポケモンが表示される仕組みになっています。
VRの活用事例をみる
- 安全体感VRトレーニング
- VRChatの事例
安全体感VRトレーニング
VRでは、現実世界では実現が難しいものを仮想世界で再現することが可能です。
こちらは積木製作が開発した建設現場作業での墜落事故を体験できるVR教育用コンテンツです。
現場作業での転落、挟まれ、火傷などの体験をVRで実現しています。
このようなVR体験から安全面の教育コンテンツとして活用されています。
VRChatの事例
VRChatはVR空間内にアバター(自分を表現した3Dキャラクター)でログインし大多数の人とコミュニケーションができるプラットフォームです。
もう一人の自分として好きな見た目で場所や時間を気にせず他のユーザーと交流できるので、自由度が高くとても注目されています。
たとえばメタバースでは遊ぶだけでなく仕事をすることも可能です。
副業としても注目があつまっているため、気になる方は関連記事をチェックしてみてください。
MRの活用事例をみる
- 建造物の全体像や構造を共有
- 手術での活用
建造物の全体像や構造を共有
建設現場ではミーティングや現場へ実際に足を運ぶことが多いです。
MRの導入によりその工程を大きく減らすことが期待できます。
たとえばMRゴーグルを装着することで、建造物の全体像や細部のサイズなどを縮小したものを会議室で共有できます。
また現場では実寸サイズのCGを現実世界と重ね合わせながら確認することも可能です。
手術での活用
医療現場での活用も期待されています。
手術中の様子をMRゴーグルで視覚化し患者の健康状態や臓器の状態などを共有することが可能です。
また手術部位をCGとして透過したり、事前に撮影しておいた患者の映像を重ね合わせながら行うこともできます。
歯科手術にもMRは活用されています。
よくある質問
【結論】AR・VR・MRは現実への干渉方法がちがう!
今回は、VR・AR・XRについて説明をさせていただきました。
- VRやARは仮想世界か現実世界のどちらがベースかの違いがある
- XRは現実世界と仮想世界を融合させた技術をまとめて呼んでいる
- 医療現場、建築作業などのビジネスやゲーム等で活用されはじめている
VRを始めとしたAR・MR・MR・SRについて、違いやそれぞれの用途を理解していただけたのではないでしょうか。
XRは可能性のかたまりです。
XRの「X」に含まれる「クロス」や「代入の値」としての意味のとおり、VRやMRなどの技術が掛け合わさり新しい未来を魅せてくれるのではないでしょうか。
現時点で幅広く活用されているからこそ今後の発展に期待が高まります。
メタバースやXRを本格的に楽しみたいあなたにはHMDがおすすめです。
本記事ではHMDのひとつ「MetaQuest2」のレビューをしていますので気になる方はこちらからどうぞ!

XRはWeb3.0時代にとって欠かせない存在になることが予想されるので、いまのうちから情報を集めていきましょう!
TechMoire(テックモワ)ではNFTやメタバースを中心に情報を発信しております。
もしよければ、Twitterのフォローなどもよろしくお願いします。
一緒にメタバース・NFT界隈も盛り上げていきましょう!

それでは、ありがとうございました!
\ 最短10分!無料で口座開設!/