この記事にはプロモーションが含まれています。
【2023年最新】Unreal Engine(アンリアル エンジン)勉強・入門におすすめの本 12選


こんにちは!九十九すいです!Unreal Engineを勉強・入門するのにおすすめな本を紹介してもらうよ!
こんな疑問をもったあなたにおすすめ!
- Unreal Engineは誰におすすめ?
- Unreal Engineのおすすめ本を知りたい!
- 独学でも問題ないか?他に学習する方法は?
ゲームをつくりたいあなたには「見てわかるUnreal Engine 5 超入門」をはじめに見よう!
アップデートによる変動の少ない安定した環境で学びたいなら「作れる!学べる!Unreal Engine 4 ゲーム開発入門 第2版」!
3Dグラフィックをつくりたいあなたには「Unreal Engine 5 リアルタイム ビジュアライゼーション」がおすすめです!
執筆者情報

- Webクリエイター& web3ブロガー
- 元Webインストラクター(企業・個人対象)
- NFTコミュニティ所属
Unreal Engineは大人気ゲーム「フォートナイト」や「ファイナルファンタジーVII リメイク」のような作品に使われている技術です。
さらにUnreal Engineは注目の「メタバース」とも相性が良いため、Unreal Engineを使えるエンジニアの需要は高いです。
転職や副業のスキルがほしいあなたも勉強しておいて、全く損はありません。
※Kindle Unlimited対象タイトルは随時変わるときがあります。
¥3,520 (2023/06/13 13:17時点 | Amazon調べ)


イッツ・ショー・タイム!
目次
Unreal Engine(アンリアルエンジン)通称:UEとは
Unreal Engineは、Epic Gamesが開発した高性能なゲームエンジンです。
Unreal Engineの特徴
- 高品質な3Dグラフィックに強い
- プログラミング知識が少なくてもゲーム制作できる(※ブループリント)
- さまざまなプラットフォーム(Windows、Mac、Linux、iOS、Androidなど)で動作するゲームを開発できる

UEは1998年にリリースされ、数多くの成功したゲームやバーチャルリアリティ(VR)プロジェクトで使用されています。
ゲームタイトル | 開発元 | 発売年 |
---|---|---|
Fortnite(フォートナイト) | Epic Games | 2017 |
Gears of War(ギアーズ・オブ・ウォー)シリーズ | Epic Games | 2006+ |
Bioshock(バイオショック)シリーズ | Irrational Games | 2007+ |
Borderlands(ボーダーランズ)シリーズ | Gearbox Software | 2009+ |
Street Fighter V(ストリートファイトV) | Capcom | 2016 |
Dishonored(ディスオナード)シリーズ | Arkane Studios | 2012+ |
PUBG(ピーユービージー) | PUBG Corporation | 2017 |
Detroit: Become Human(デトロイト ビカム ヒューマン) | Quantic Dream | 2018 |

3Dが美しい名作ばかりですね!
この様にUnreal Engineは、主にゲーム開発者にとって、業界で広く使用されているゲームエンジンの1つとなっています。
Unreal Engineの最大の特徴の1つは、その強力なグラフィックスエンジンです。
高度なレンダリング技術とリアルタイムのグラフィックス処理により、リアルな光や影、質感などを表現することができます。
これにより、美しい視覚効果を持つゲームや仮想世界を作り出すことが可能です。

プログラムも少なくて済むから、ゲーム制作入門にもピッタリだね!
UE4とUE5の違い
- エディタ(UI)がよりシンプルに使いやすく
- グラフィックがさらに綺麗に
- 新機能「Nanite」や「Lumen」の追加
これからUEを触るならUE5一択です。
UE5とUE4での基本的な制作方法に違いはないため、より使いやすく新機能が搭載されたUE5を使うべきです。
しかし、UE4のことも知っておくとインターネットでの検索や、制作現場でのやり取りに有利になります。
インターネットにはUE4の情報が多くあり、UE5とUE4の違いを知っておくことで、UE4の情報をUE5に活用できるからです。
またUE4に慣れ親しんでいる現場では、UE4が現役ということもあります。
UE4の基礎的な内容を知るためにも、UE4向けの本を一冊は読んでおきたいですね。

UE5はアップデートによる仕様の変更がよくあるから、安定したUE4で学習するのもいいね!
【ゲーム制作】UE5を勉強するためのおすすめ本
1|見てわかるUnreal Engine 5 超入門
※Kindle Unlimited対象タイトルは随時変わるときがあります。
¥3,520 (2023/06/13 13:17時点 | Amazon調べ)

まだまだ数少ないUE5のための未経験者でも読める入門書!
いきなり全部を理解するのは難しいので、こんな機能があるんだと実践しながら学べる解説書です。
UE5から追加された「Nanite」や「Lumen」といった新しいグラフィック描画機能を使ったサンプルを作りながら学べます。

UE5をはじめて触るなら、まずはこの本からだね!
2|Unreal Engine 5で極めるゲーム開発:サンプルデータと動画で学ぶゲーム制作プロジェクト(7月30日発売予定)
※Kindle Unlimited対象タイトルは随時変わるときがあります。
¥5,940 (2023/06/13 13:55時点 | Amazon調べ)

同出版社の「Unreal Engine 4で極めるゲーム開発」をUE5向けにリニューアル!
UE5のゲーム開発に携われるようになるまでの知識をまとめている本です。
文章の説明だけではなく、YouTubeの動画を利用してのより理解しやすい方式での解説もしています。
前著(Unreal Engine 4で極めるゲーム開発)から9割以上を書き直しており、UE5を学習するための書籍として最適化されています。
さらにゲーム会社の研修素材や、ゲームプロジェクトにおけるトレーニング向けになっている書籍なので、実践向きの内容です。

784ページもあり、UE5での開発をより本格的にしたい人におすすめです!
UEのスキルは転職にも、就職にも強いスキルですが、それだけ独学で学習する難易度も高めです。
せっかくの身につけるチャンスを無駄にしないように、TECH STADIUMで腰を据えて確実にものにしましょう。
【脱失敗】転職を成功させるためには!
指示待ち会社員は簡単ですが将来性はないですし、給料は下がる一方。
IT系の職種は将来性も明るく、基本的にはPCがあればどこでも働けます!
ですが独学では効率が悪い上に、自分にぴったりの職種を見つけるのは大変!
まずはTECH STADIUMでプロカウンセラーに相談して将来の成功確立を上げましょう!
\ カメラ・マイク不要の完全オンライン受講型!/
公式サイト:tech-sta.com
【ゲーム制作】UE4を勉強するためのおすすめ本
1|作れる!学べる!Unreal Engine 4 ゲーム開発入門 第2版
※Kindle Unlimited対象タイトルは随時変わるときがあります。
¥3,608 (2023/06/13 14:02時点 | Amazon調べ)

UE4の基礎知識とインストール方法から、キャラクターの動かし方まで初心者なら不安を覚える箇所を徹底解説しています。
ゲーム制作に必要な基礎的な内容から、丁寧に説明されているため、初めてUE4を使う人もこの書籍でゲームを作ることができるでしょう。
またAIや物理演算、画面の操作方法などが解説されている点も有り難い点です!
アフターケアも万全で、書籍サポートサイトで最新情報を見ることができます。

UE4に入門するなら、とりあえず読んでおくと良さそうだね!
2|Unreal Engine 4で極めるゲーム開発:サンプルデータと動画で学ぶUE4ゲーム制作プロジェクト
※Kindle Unlimited対象タイトルは随時変わるときがあります。
¥4,950 (2023/06/13 14:05時点 | Amazon調べ)

UE4を本格的に学習したいあなたには、間違いなくこの本を勧められます!
ゲーム会社に就職したことを想定した教材用向けにも考えられているため、内容がより深いです。
そのためUE4を初めて触る方には、少々難易度が高くなっています。
ですが本気でゲーム開発現場で使える実践的なゲーム制作を学びたいあなたにおすすめできます!
初心者の方は2冊目以降の本として、この書籍を活用してみてください。

UEの制作会社である“Epic Games Japan公認”の解説書なので内容の質が保証されています!
3|Unreal Engineスマートフォン3Dゲーム開発講座 Unreal Engine 4対応
※Kindle Unlimited対象タイトルは随時変わるときがあります。
¥3,762 (2023/06/13 14:07時点 | Amazon調べ)

UE4で遊べるゲームをつくりたいと感じている方におすすめできます。
なんと本書では、タワーディフェンス風TPSアクションゲームがつくれます!
本格的なゲーム制作をすることは、断片的な知識を学ぶよりも実になることは間違いないです。
まずは本書籍から一通り組み上げ方を知ることで、あなたの作りたいゲームへのイメージもより具体的にしましょう!
UE4に入門してから、何をして良いか迷っている方にも挑戦してほしいです。

制作物を作ったことがあるか、ないかでは大きな差がでるよ!
4|見てわかるUnreal Engine 4 ゲーム制作超入門 第2版
※Kindle Unlimited対象タイトルは随時変わるときがあります。

ゲーム開発もUE4もはじめてなあなたにおすすめの超入門書です。
まさに「3Dゲームを開発したい、でも右も左もわからない」という方に向けて書かれています。
UE4のインストール、画面の見方から紹介してあるので安心して進められ、最終的に、迷路ゲームやアドベンチャーゲームを作ることができます。

ゲーム制作がまったくの初心者の方におすすめです!!
5|Unreal Engine 4の歩き方【KindleUnlimitedなら無料】
まず前提として、この書籍はUE4の操作方法や画面の説明などをする入門書ではなく、UE4の概要を知ることができる内容です。
つまり、この書籍を読むとUE4でできることが全体像としてすっきり理解できるようになるのです。
「UE4でどんなことができるの?」「どんな機能があるの?」という方向けです!

知っていると知らないでは天と地の差があるから、目を通すことを推奨するよ!
【3DCG向け】UEでビジュアライゼーションを勉強するためのおすすめ本
1|Unreal Engine 5 リアルタイム ビジュアライゼーション
※Kindle Unlimited対象タイトルは随時変わるときがあります。
¥5,720 (2023/06/15 11:54時点 | Amazon調べ)

入門書よりは、実践的な内容なのでステップアップを目指す方におすすめです。
CADなどの3DデータをUE5へ読み込ませる方法や、VR向けの出力まで ビジュアライゼーションに必要な知識を学べます。
写真が多いため、理解しやすいのもポイントが高いです。
最新のUE5を映像制作や自動車・家電などのプレゼンテーションに活用したい方にもおすすめできます。

UE5でより実写に近いCGを作成したい人向けです!
2|Unreal Engine 5で学ぶビジュアルエフェクト実装 基本機能からNiagara、シミュレーションまで
※Kindle Unlimited対象タイトルは随時変わるときがあります。
¥5,060 (2023/06/15 11:54時点 | Amazon調べ)

ゲームなどの演出に必須であるビジュアルエフェクトを極めたいあなたにおすすめの本です!

ゲームをやっていて楽しく思える要因の1つには、ビジュアルエフェクトがあることがあります。
ゲーム開発では避けては通れない部分でもあるので、基礎的な内容は知っておいて損はないでしょう。
豊富な作例とともに、エフェクト理論や感覚的な要素を詳しく解説しています。

ビジュアルエフェクトに挑戦してみたい人なら絶対読むべき本だよ!
3|HoudiniとUnreal Engine 4で学ぶリアルタイムVFX(レベルアップのための心得と実践)
※Kindle Unlimited対象タイトルは随時変わるときがあります。
¥4,400 (2023/06/15 11:55時点 | Amazon調べ)

海外スタジオで活躍するプロのリアルタイムエフェクトアーティストが紹介する良書です!
まずリアルタイムエフェクトを作っていく上で必要な「観察力」と「再現力」から解説されています。
エフェクトデザイナーとしてレベルアップするためには必読級の書籍と言えるでしょう。
また割合的にはUE4が多いのもおすすめポイントです。

VFX制作の考え方や表現力がより鍛えられる中級者向けの本です!
4|UnrealEngine4リアルタイムビジュアライゼーション
※Kindle Unlimited対象タイトルは随時変わるときがあります。
¥5,720 (2023/06/16 08:35時点 | Amazon調べ)

「Unreal Engine 5 リアルタイム ビジュアライゼーション」のUE4版です!
ビジュアライゼーションに携わるなら読んでおいて外さない一冊です。
普段からUE4を触らない人には少々難なところもありますが、エフェクト制作のとっかかりとして使うことができます。
基本的な内容を学ぶことができるので、応用次第で好きなものが作れるようになります。
ただし、特別な理由がない限りはUE5バージョンを購入しましょう。

UE4を制作現場で使用しているなどの理由がある方におすすめだよ!
5|Unreal Engine 4 ブループリント逆引きリファレンス ゲーム・映像制作現場で役立つビジュアルスクリプトガイド
※Kindle Unlimited対象タイトルは随時変わるときがあります。
¥4,455 (2023/06/16 08:36時点 | Amazon調べ)

ゲーム制作者やCGデザイナー・グラフィッカーにおすすめできるブループリント特化の書籍!
ニーズの高い基本機能、よく利用されるノード系、グラフィックス系のブループリントを豊富に解説しています。
画面の情報が「日本語(英語)」表記で説明されているのも、画面情報と見比べやすくて便利です。
ブループリントへの理解を深めるために活用したい一冊です。

ブループリントを使いこなすために、逆引き書として手元に置いておくと便利ですね!
Unreal Engineを使いこなすなら「TECH STADIUM」
TECH STADIUM


おすすめ度:
公式サイト:tech-sta.com
評価項目 | 評価 |
---|---|
費用 | |
受講スタイル | |
コースの種類・内容 | |
受講サポート | |
就職支援 |
『TECH STADIUM』は、1コース9万円~で2ヶ月の学習期間が設けられたコスパ重視のオンラインスクールです。
ゲーム制作・ゲーム業界に強く、修了後の就職サポート・コミュニティ活動充実しています。
TECH STADIUMの学習内容の例
- Unity/C#
- UE4・UE5/C++
- VR
- XR
- 3DCG
- VFX
- AI
- その他
また就職や転職を目指している方は、授業料が無料になるチャンスもあるので、ゲーム業界を目指しているなら受講しないと損です。
公式サイト:https://tech-sta.com/
【脱失敗】転職を成功させるためには!
指示待ち会社員は簡単ですが将来性はないですし、給料は下がる一方。
IT系の職種は将来性も明るく、基本的にはPCがあればどこでも働けます!
ですが独学では効率が悪い上に、自分にぴったりの職種を見つけるのは大変!
まずはTECH STADIUMでプロカウンセラーに相談して将来の成功確立を上げましょう!
\ カメラ・マイク不要の完全オンライン受講型!/
公式サイト:tech-sta.com
コツコツと独学するなら「Udemy(ユーデミー)」もおすすめ!
おすすめ度:
公式サイト:udemy.com
評価項目 | 評価 |
---|---|
費用 | |
受講スタイル | |
コースの種類・内容 | |
受講サポート | |
就職支援 |
日本語での講座も豊富にあるので、UdemyやUEが初めてでも問題ありません。書籍にはないわかりやすさ、利便性があるので都度使い分けてみてください。
またUdemyではセールを頻繁に行っており、セール時に買うと90%OFFなど大幅に安く購入することができます。
UEおすすめの講座の例
- 【UE5入門】これから始めるUnreal Engine5とBlueprint入門 ブロック崩しの作り方【スタジオしまづ】
- 作って覚えるアンリアルエンジン【Unreal Engine 4】~ダンジョンゲーム編~
- 【Unreal Engine 5の総合学習】ファンタジー風景制作講座
基本的に動画と同じ操作をしていけばできるものが多いので、動画を見たほうが理解しやすいあなたにおすすめです!
\ Udemyにアクセスして「Unreal Engine」で検索!/
30日以内なら返金無料!
「Unreal Engine本のよくある質問」
【結論】Unreal Engineを勉強するなら「見てわかるUnreal Engine 5 超入門」がおすすめ!
この記事のまとめ
- Unreal Engineはゲームやグラフィックを制作したいあなたにおすすめ!
- UEが初めてなら「見てわかるUnreal Engine 5 超入門」「作れる!学べる!Unreal Engine 4 ゲーム開発入門 第2版」からやってみよう!
- 独学よりもプログラミングスクールが挫折率が低くて高効率!
UEはグラフィックスに重きを置くゲーム開発で重宝されています。
近年ではメタバースと呼ばれる仮想空間で現実を再現したり、現実に3Dを映し出すAR(拡張現実)でもUEは期待されているのです。
本記事で紹介されている書籍で、UEを使えるようになれば就職や転職、副業でより優位に立てること間違いなしです。
UEをマスターすれば在宅ワークやフリーランスなどの自由度の高い働き方も夢ではありません。
よりメタバースで求められる人材を知りたいあなたは『【未経験OK】メタバースエンジニアの職種・必要なプログラミング言語を徹底解説!』をチェックしてみてください!
あわせて読みたい


【未経験OK】メタバースエンジニアの職種・必要なプログラミング言語を徹底解説!
こんにちは!九十九すいです!メタバースで活躍できるエンジニア職やプログラミング言語を紹介してもらうよ! こんな疑問をもったあなたにおすすめ! メタバース関連の…
TechMoire(テックモワ)ではNFTやメタバースを中心に情報を発信しております。
もしよければ、Twitter(@TechMoire)のフォローなどもよろしくお願いします。
一緒にメタバース・NFT界隈を盛り上げていきましょう!

それでは、ありがとうございました!