ロボット開発に使われるプログラミング言語と勉強方法を紹介【就職・転職】

robot_thumb

九十九すい

こんにちは!九十九すいです!ロボット開発に使われるプログラミング言語とその勉強方法を紹介してもらうよ!

こんな疑問をもったあなたにおすすめ!
  • ロボット開発に使われているプログラミング言語は何だろう?
  • プログラミングを学ぶなら、どうやって勉強すればいいかな?
  • ロボット開発だけにしかプログラミング言語は使えない?

ロボットプログラミングに使われている言語で主要なものは「Python、C++、Java、MATLAB、ROS」の5つです。

特に「Python、C++、Java」は、今後需要が高くなる話題の業界「メタバース」でも使用されています。

執筆者情報

kirin_icon
  • Webクリエイター& web3ブロガー
  • 元Webインストラクター(企業・個人対象)
  • NFTコミュニティ所属

「Python、C++、Java」に代表される汎用性の高い言語は、Webページやゲーム、スマホアプリなど幅広く利用されています。

あなたが興味のあるロボットにつかわれるプログラミング言語から楽しく言語を覚えましょう!

習得することで幅広い現場で活躍することができ、将来的に高収入・フリーランスを無理なく目指せます。

ただし、ロボットプログラミングだけしかできないというのは、あなたにとって将来性を考えると不安が残ります。

そのため、ロボット開発やメタバース開発に使われる非常に汎用性の高い「Python、C++、Java」の習得がおすすめなのです。

テックスタジアムなら、あなたに合ったプログラミング言語を費用を抑えて習得できますよ!

【脱失敗】転職を成功させるためには!

指示待ち会社員は簡単ですが将来性はないですし、給料は下がる一方。

IT系の職種は将来性も明るく、基本的にはPCがあればどこでも働けます!

ですが独学では効率が悪い上に、自分にぴったりの職種を見つけるのは大変!

まずはTECH STADIUMでプロカウンセラーに相談して将来の成功確立を上げましょう!

カメラ・マイク不要の完全オンライン受講

公式サイト:tech-sta.com

九十九すい

イッツ・ショータイム!

目次

ロボット開発に使われている主要なプログラミング言語 5選

これからロボット開発に携わりたいあなたには、プログラミングがはじめてでもわかりやすい「Python」がおすすめです!

ロボット開発に使われている言語は、大きく分けて2種類あります。

言語説明
Python、C++、Javaロボット開発だけではなく、Webページやメタバースのように様々な箇所で、汎用的に使用される根幹となる言語
MATLAB、ROSロボットやなど制御システム機械に特化したプログラミング言語、正確にはロボット開発をしやすくするための複合ツール。使用するには、C++やJava、Pythonなどの言語理解が必要です。

1|Python(パイソン)

Pythonは、ロボットアーム制御や画像処理、IoTに使用されるラズベリーパイなどによく使用されます。

九十九すい

ラズベリーパイは、 すごく簡単に言うと、基板むき出しの超小型コンピューターだよ!

とーるくん

ディスプレイやテレビと接続することで、パソコンとして利用することもできます!

Pythonポイント
  • ロボット制御の仕組みや開発に使用される
  • 豊富なライブラリ(※)を豊富に持ち、従来のプログラミングを短いコードで機能を実装できる機械学習(AI)やディープラーニング(深層学習)が得意

ライブラリとは・・・「計算を行う」「データを分析する」などのような特定機能のプログラムを再利用できるようにまとめたものです。ライブラリがあることで、特定の機能を一からプログラミングを作る必要がなくなります。

Pythonは、他の言語と比べシンプルで読みやすい構文と豊富なライブラリが利点です。

たとえば、強力な数値計算ライブラリや機械学習ライブラリを活用することできます。

それによりロボットの制御やセンシング(センサーによる情報取得技術)、画像処理などを効率的に行うことが可能です。

加えて、需要の高いメタバースにも3Dグラフィックスや物理シミュレーションライブラリを提供し、仮想空間でのVR体験に役立っています。

急成長している業界、メタバースについて詳しく知りたい方は『【初心者向け】メタバースとは?定義やNFT・仮想通貨との親和性も解説します!』をどうぞ!

2|C++(シー プラス プラス)

C++は、電化製品から産業用ロボットまで幅広く使用されており、後述するROSに使用する言語として採用されています。

C++ポイント
  • 実行速度と効率的なメモリ管理ができ、パフォーマンスの面で優れる
  • 記憶容量が少なくても動作できるので、エアコンや電子レンジなど電化製品でも使用される
  • 大規模な計算を高速に実行することができるため物理シミュレーションでよく利用される

C++は、ロボットアームや二足歩行ロボットのように、情報を瞬時にやり取りする必要がある制御に適しています。

また、少ない記憶容量や低スペックな処理装置でも動かすことができるため、リモコンや冷蔵庫などの家電製品にも有用です。

加えて、C++の効率的なメモリ管理や速度の高さは、リアルタイム制御や画像処理に優れます。

さらに、メタバースでも高度なビジュアルエフェクトやリアルタイムな物理挙動の再現で利用されています。

3|Java(ジャバ)

Javaは、スマートテレビやスマートウォッチなどの家電製品やスマホのAndroidアプリなどに使用されています。

Javaポイント
  • Javaはオブジェクト指向という特徴を持っており、複雑なロボット制御を機能単位で効率的に開発することができる
  • プラットフォームに依存しないので、異なるロボットや機械上で動作することができる
  • Javaはネットワーク通信に関する豊富なライブラリを提供しているため、ロボット同士のデータやり取りに優れる

オブジェクト指向とは・・・特定の役割を持った固まりごとにプログラムを分割し、そのプログラムごとの関係性を定義することで、全体のシステムを構成する考え方です。
たとえば、車を作る時にタイヤとエンジンなどを、別々に作成して組み立てますよね。このように、Javaではプログラムを特定の動作をする部品ごとにわけて作成できるのです。

プラットフォームとは・・・プログラムを実行するための基盤となるハードウェアやソフトウェアの組み合わせです。たとえば、ゲーム機では、PlayStationや任天堂スイッチ。PCで言えば、WindowsやMacなどがプラットフォームに該当します。

Javaはプラットフォームに依存しない、汎用性の高いプログラミング言語です。

紹介動画のように、おもちゃやスマホのアプリに利用されたりしています。

また、オブジェクト指向であるため、大規模で複雑なロボットの開発に向いています。

更に、ロボット同士の通信処理にも優れ、連携を前提とした工場でのロボット開発にも使用されます。

Javaは動く場所(スマホ、PCなど)を選びません。

なので、異なる端末で利用されるメタバース開発のサービス開発にも適しているのです。

4|MATLAB(マトラボ)

MATLABは、工場のロボットアームや二足歩行ロボットから研究用のロボットなど、制御レベルの高いロボットに使用されています。

MATLABポイント
  • 使うのにMATLABの購入が必要。しかし、インストールするだけですぐに使える
  • MATLAB言語やC/C++、Pythonなど複数の言語を組み合わせて使用できる
  • プログラミングの動作がシミュレーションで確認でき、効率的に開発できる

MATLABは、ロボット開発で重要な役割を果たす高度な計算とデータ解析ができるプログラミングソフトです。

MATLABの特徴は、プログラミングがしやすく、豊富なロボット開発に役立つ機能が標準で備わっている点です。

そのため、「Python、C++、Java」のように開発環境を1から構築する必要がなく、全員が同じ状態で進められるため利便性が高くなります。

さらに、ロボットの制御や画像処理、シミュレーションなどをMATLAB独自の言語で効率的に開発できます。

MATLABの使いやすさと豊富な機能は、ロボット開発者にとって貴重です。

5|ROS(Robot Operating System)

ROSは、ドローンや自立歩行型ロボットに代表される産業用ロボットなど、より高度な制御を必要とするロボットに使用されています。

ROSポイント
  • 誰でも無料で使え、情報が共有されやすい
  • カメラやロボットアーム、レーダーなど制御装置を簡単に組み込める
  • ROSが無料であるため対応している制御装置が多い

ROSは、ロボット開発のための柔軟で強力なプログラミングソフトです。

制御装置を動かすためのプログラミングがあらかじめ用意されており、それらを組み合わせることで、簡単にロボットを開発できます。

たとえば、ロボットの制御、通信などの機能を持ったプログラムが配布されていたりするのです。

そして、さまざまなプログラミング言語(C++やPythonなど)で開発ができ、開発したプログラムを再利用しやすいのも特徴です。

これにより、ロボット開発者は効率的にロボットシステムを構築し、開発の迅速化と柔軟性を実現できます。

ロボット開発入門におすすめなのがラズベリーパイ(基板むき出しの超小型コンピューター)と呼ばれる電子工作です。

これは「Python、C++、Java」でプログラミングでき、あなたがロボット開発に向いているかどうかを楽しく判断するための試金石になります。

習得することで、動画のようなロボットも自作できるようになるのです。

ロボットプログラミングのおすすめ勉強方法

ロボットプログラミングの勉強法で最もおすすめなのは、プログラミングスクールに通うことです。

独学でのプログラミングは挫折率が9割以上に登り、結果的に書籍やソフト、PCの費用を無駄にしてしまう可能性が高いためです。

九十九すい

直接ロボットを開発できるスクールは少ないけど、プログラミングの基礎を学ぶことでロボット開発に大きく繋がっていくよ!

プログラミングスクールに通う

PythonやC++、Javaのコースがあるプログラミングスクールに通い、プログラミングの基本を習得するのがおすすめです。

基本を学ぶことで、ロボット開発の仕事に携われる可能性が高まります。

特にAIや画像処理ができるプログラマーは重宝される傾向にあるので、本気でロボット開発を目指すのであれば選択肢に入ります。

AI、画像処理が学べるおすすめプログラミングスクール 3選
  • TECH STADIUM(テックスタジアム)
  • Aidemy(アイデミー)
  • DMM WEBCAMP(DMM ウェブキャンプ)

1|TECH STADIUM(テックスタジアム)

コスパ最強のプログラミングスクール!完全オンライン受講なので受講も簡単!

項目内容
費用(税込)
  • 99,000円~
受講スタイル
  • オンライン受講型
学べる内容
  • AI
  • C++
  • メタバース関連
  • Unity
  • Unreal Engine
  • ゲームプランナー
  • VR
  • VFX
  • 3DCG
  • アニメーション
  • サーバー
受講期間目安
  • 2ヶ月~
受講サポート
  • 完全オンライン受講型(カメラ・マイク不要)
  • 先生への質問が無制限
  • 授業料が無料になるチャンスあり
  • 独立を無償でサポート
  • 開発プロジェクトに参加できる制度あり
就職・転職支援
  • ゲーム業界への就職・転職に最適なキャリアサポート
  • 受講料全額返金制度※テックスタジアムで就職先が決まり、3ヶ月の就業が確認できた段階

TECH STADIUM(テックスタジアム)は、全コース100,000円前後で受講できるコスパの高いオンラインスクールです。

学習期間が2ヶ月〜と短く、就職・転職サポートも充実しているため、すぐにゲームクリエイターやエンジニアになりたい方におすすめです。

プログラミングは実務経験を積むことの方が、勉強するより実力になりやすいので、スクールを短期間で終えられるのは利点です。

カメラ・マイク不要の完全オンライン受講型!

公式サイト:tech-sta.com

2|Aidemy(アイデミー)

無料で10コースもお試しができる!プログラミングに入門したいならここ!

項目内容
費用(税込)
  • Freeプラン : 無料
  • Premiumプラン : 298,000円~
  • Businessプラン : お問い合わせ 
受講スタイル
  • オンライン受講型
学べる内容
  • データ分析講座
  • AI
  • アプリ開発講座
  • 自然言語処理講座
  • 機械学習マスター講座
  • E 資格対策講座
  • ビジネスAI活用講座
  • 組織を変えるDX講座
受講期間目安
  • 3ヶ月~
受講サポート
  • 無料ではじめることができる
  • 現役講師による実践的なフィードバック
  • 基礎から実践的な内容までをオンラインで学習手を動かしてAIの実装スキルを習得できる
  • 8日間全額返金保証あり
就職・転職支援
  • 国家資格「キャリアコンサルタント」保有のプロがカウンセリングを担当
  • 条件にマッチする求人・転職エージェントの紹介
  • 応募書類作成時に、志望理由や自己PRの書き方を個別にサポート

Aidemy(アイデミー)は無料から試すことのできる、完全オンラインのプログラミングスクールです。

またExcelやアプリ、AIまで幅広く使われているプログラミング言語、Python特化型プログラミングスクールです。

特に、AIやデータ分析に強いプログラミングスクールなので、最先端の技術を手にしたい方に向いています。

さらに、給付金対象のコースもあるので、最大で受講料の70%が支給されます。

詳しくは「Aidemy : 専門実践教育訓練給付金について」をご覧ください。

3|DMM WEBCAMP(DMM ウェブキャンプ)

手厚いサポートと転職補償制度で確実にプログラミングを学びたい方におすすめ!

項目内容
費用(税込)一例
        <AIコース>
        • 4週間プラン 169,800円
        • 8週間プラン 224,800円
        • 12週間プラン 279,800円
        • 16週間プラン 334,800円
        受講スタイル
        • オンライン受講型
        学べる内容
        • AI
        • データサイエンス
        • Java
        • Python
        • PHP/Laravel
        • フロントエンド
        • Webデザイン
        • UI/UXデザイン
        • 動画クリエイター など
        受講期間目安
        • 4週間~
        受講サポート
        • 現役エンジニア・クリエイターが講師
        • 講師の変更ができる
        • 転職・副業サポートが充実
        • 授業はオンラインで完結
        • 未利用期間返金保証あり
        • 8日間無条件返金保証あり
        就職・転職支援
        • 転職成功率98%の実績
        • 紹介企業は600社以上
        • 相談回数、制限なし

        DMM WEBCAMP(DMM ウェブキャンプ)では、専任の現役エンジニア・デザイナー・クリエイター講師が学習をサポートしてくれます。

        メンタリング満足度は95%以上もあり、質問回数は無制限です。

        週2回のマンツーマンメンタリングで、モチベーションを向上してもらえたり、タイムマネジメントもしてくれるのです。

        自分だけではプログラミングスクールを受講しきれるか不安な方に、DMM WEBCAMPはおすすめできます。

        また、未経験からエンジニア転職を目指すなら「DMM WEBCAMP エンジニア転職」を推奨します。

        独学(開発キット、Udemy、書籍)

        ロボット開発では、ロボットや部品の購入などでハードルが高くなりますが、開発キットやUdemy(オンライン教材)、書籍で独学するのも手段の一つです。

        開発キット

        数千円〜数万円のロボット開発キットが販売していますので、趣味の時間にロボット開発をして勉強するのも手です。

        開発キットで作成することで、ロボットプログラミングがどういうものか、流れを掴むことができるのでおすすめです。

        OSOYOO 産業研究開発用 ロボットカー Arduino適用 スマートロボット 4WD 80mm メカナムホイール DC12V モーター STEM 教育 360°全方向移動 Omni directional (カーシャーシ+ Arduino用電子部品キット バッテリー、充電器付き)

        SunFounder Raspberry Pi Pico 用のロボットカーキット、オープンソース、MicroPython、APPリモコン、RGB LED、10代と大人向け 電子DIYロボットキット

        九十九すい

        キットでもかなりレベルの高いことができるよ!

        Udemy(オンライン教材)

        Udemy(ユーデミー)では、ドローンプログラミングやロボットカーの開発などを動画で学習することができます。

        Udemy例1
        Udemy例2

        20万以上あるコースの中から、あなたが興味のあるものを選んで、すぐに学習することができるのです。

        プログラミングのコースが充実しているので、PythonやC++、Javaの学習に使用するのに向いています。

        とーるくん

        動画の通りに進めていくだけなので、ぼくでもなんとか完走することができました!

        九十九すい

        セール時には90%オフになる講座もあるからチェックしてみるのがおすすめだよ!

        UDEMYAFF10 を使用すると 10% オフ

        30日以内なら返金無料!

        書籍

        書籍は、これだけではなく、プログラミングスクールや開発キットなどと併用して使うのがベストです。

        学習内容をすぐに見直すことができるので、資料としても手元に置いておくのが良いでしょう。

        MATLABクイックスタート: 数式処理から機械学習まで

        プログラミングROS ―Pythonによるロボットアプリケーション開発 (オライリー・ジャパン) 単行本(ソフトカバー) –

        九十九すい

        書籍だけでの独学は、挫折率が高いから気をつけるんだよ!

        メタバース開発にも使える言語をおすすめする3つの理由

        • 主要なプログラミング言語はスキルを流用できる
        • 転職・就職の幅が広がり、チャンスが増える
        • ロボットプログラミングだけしかできないプログラマの需要は少ない

        ロボット・メタバース開発に使える言語は「Python、C++、Java」の3種類です。

        2021年に実施された、プログラミング言語の利用実態調査での上位3種類も「Python、C++、Java」とまったく同じ並びになっています。

        この調査では新規開発やデータ分析、AIなど多くの業種から回答を得ており、どんな業種にもこの3種類は流用できることを示しています。

        二足歩行型ロボットに代表される最先端のロボット開発は人気や求められるスキルが高く、採用されるのはかなり難しいのが現実です。

        メタバースは仮想現実での実装が主なため、参入障壁がロボット開発に比べると低く、求人数や求められるスキルがゆるい傾向にあります。

        ロボット開発を目指す途中、実力をつける場所としてもメタバースはうってつけです。

        九十九すい

        メタバースで培った能力がロボット開発でも活きてくるはずだよ!

        参考:プログラミング言語利用実態調査2021

        ロボット開発・メタバースを学ぶならテックアカデミー

        テックアカデミーAI

        豊富なコース内容からあなたに合った学習内容を選択できるプログラミングスクール!

        項目内容
        費用(税込)<Unity>
          • 4週間プラン:185,900円
          • 8週間プラン:240,900円
          • 12週間プラン:295,900円
          • 16週間プラン:350,900円
          <AI>(教育訓練給付金対象)
          • 4週間プラン:163,900円~
          • 8週間プラン:196,900円~
          • 12週間プラン:229,900円~
          • 16週間プラン:262,900円~
          受講スタイル
          • オンライン受講型
          学べる内容・言語
          • Unity
          • AI
          • データサイエンス
          • Java
          • Python
          • PHP/Laravel
          • フロントエンド
          • Webデザイン
          • UI/UXデザイン
          • iPhoneアプリ
          • Androidアプリ
          受講期間目安4週間~
          受講サポート
          • 現役エンジニアのサポートで安心
          • 全員が実務経験3年以上の現役エンジニアサポート
          • 時間内に現役エンジニアが即対応(15時~23時)
          就職支援
          • スカウトや求人を提供
          • キャリアサポーターに相談可能
          • 転職保証付きコースあり
          • 現役のプロと直接質問・相談ができる

          ※Unityは、メタバース開発にも利用されている、ゲーム開発に適した開発ソフトです。

          Unityでも、ロボットシミュレーションをプログラミングすることができます。

          Unityは、ロボット開発とメタバースを両立したい方におすすめの開発ソフトです。

          テックアカデミーでは、現役エンジニアがマンツーマンでレッスンしてくれるため、最高のサポートを受けられます。

          さらに、レッスンを担当してくれるメンターは、通過率10%のテックアカデミーが行うスキルチェック・面接を通過した実力者です。

          転職や副業支援も実施しており、学習しただけで終わらないプログラミングスクールになっています。

          九十九すい

          副業目的でプログラミングを習得するのもおすすめだよ!

          【脱失敗】転職を成功させるためには!

          指示待ち会社員は簡単ですが将来性はないですし、給料は下がる一方。

          IT系の職種は将来性も明るく、基本的にはPCがあればどこでも働けます!

          ですが独学では効率が悪い上に、自分にぴったりの職種を見つけるのは大変!

          まずはテックアカデミーでプロカウンセラーに相談して将来の成功確立を上げましょう!

          キャリア・期間など何でも相談OK

          予約後キャンセルしてもOK!

          「ロボットプログラミング言語のよくある質問」

          ロボット開発では、C++か Java どっちがいい?

          開発するロボットにより使い分けるのがベストです。

          C++はJavaに比べて実行速度が速く、容量も少なく済みます。

          なので、リモコンやスイッチなど小型なものや、実行速度を求められるロボットアームなどをプログラミングするならC++を選択するのがおすすめです。

          ただし、C++はJavaよりも学習の難易度が高く、慣れるまでは扱いづらいです。

          使いやすさや、プログラミングのやりやすさではJavaが上回るので、プログラミング入門時にはJavaを選択しましょう。

          PythonとC++の違いは何ですか?

          主な違いは、実行速度と学習コストです。

          PythonはC++よりも学習しやすいプログラミング言語になります。

          C++はPythonよりも実行速度に優れます。

          C++が嫌われる理由はなんですか?

          C++では、他の言語では省けるようなプログラムが必要になり、便利な関数が少ないからです。

          そのため、エンジニアに求められる技術力が高く、初心者では扱いづらいことが理由にあります。

          しかし、実行速度が速く、処理が軽いので多くのロボットや家電製品に使用されています。

          【結論】ロボットの開発に使用される言語で初心者におすすめなのはPython!

          この記事のまとめ
          1. ロボット開発では「Python、C++、Java、MATLAB、ROS」が使われている!
          2. 本気でロボット開発に挑戦するならプログラミングスクール!
          3. プログラミング言語は習得すればメタバースやアプリ開発にも流用できる!

          ロボット開発には、いくつものプログラミング言語が使われているので、はじめて見た方は困惑するかと思います。

          そんなあなたにこそ、Pythonからロボット開発に入門するのがおすすめです。

          Pythonであれば、ロボット開発に関する情報やキットが豊富にあります。

          近年では、自作できるロボットのレベルがかなり高くなり、四足歩行や二足歩行ロボットも作成できるようになっています。

          ロボット開発を目指すならぜひ挑戦してみてください!

          XiaoR GEEK バイオニック ロボット犬キット、12 DOF プログラム可能な金属 STEM 学習玩具、バイオニック ファン アクション、カメラ サーボ、RC コントロール、ティーンの大人向けのオープン ソース教育プロジェクト (ESP32 Basic Kit)

          (セット) 書籍「はじめてのロボット工学」と二足歩行ロボットキット Robovie-nano(組み立てキット版) 専用バッテリー+コントローラーセット [ラジコン 人型] [vstone]

          TechMoire(テックモワ)ではNFTやメタバースを中心に情報を発信しております。

          もしよければ、Twitter(@TechMoire)のフォローなどもよろしくお願いします。

          一緒にメタバース・NFT界隈を盛り上げていきましょう!

          九十九すい

          それでは、ありがとうございました! 

          • URLをコピーしました!
          目次